Mezcla diario

とある地域に家族で移住した人の、色々な事をただつらつら書き連ねたブログ

高岡の近代建築

2019-06-22 10:28:36 | 近代建築

先週末は金沢へサッカー観戦へ行きましたが、新幹線で行くのにまっすぐ金沢入りは勿体ないんじゃないかと思い

途中何処に寄ろうか思案した結果、富山県の高岡市へ寄りました

新高岡で新幹線を降りて城端線に乗り換え、高岡で氷見線に乗り換えてやってきたのはこちら

伏木です

びっくりしたのは駅の前にあるこのポスト

何か乗っています

見てみると『大伴家持卿』と書いてあります

この後もちょくちょく大伴家持が出てくるんですが、

この伏木は万葉集歴史館があったりと、その辺りで町興しをしているようです

 

最初にやってきたのは『高岡市伏木気象資料館(旧伏木測候所)』です

資料館とありますが、現役で稼働しています

 

敷地内には越中国国主館跡もあります

他にも国分寺跡があった辺り、ここ伏木は昔は政治や経済の中心だったのでしょうね

 

資料館前の坂を上りきるとまたしても大伴家持が

 

その後は気多神社へ行ったのですが、それはまた別枠で

 

気多神社の後にやってきたのは伏木神社です

 

この日は蒸し暑かったので、途中で冷菓のお店を見つけたので立ち寄りました

『前山冷菓店 アイス最中』

 

伏木で最後にやってきたのは『高岡商工会議所伏木支所(旧伏木銀行)』

国登録有形文化財の立派な建物です

ここ伏木は北前船の港としても栄えた街なのでその辺りももうちょっと見学したかったのですが、

時間の都合で1時間で後にします

 

高岡駅前にドラえもんのモニュメントがありますが、どんな関係があるのでしょう

 

高岡での近代建築のハイライトといえばここ『富山銀行高岡支店(旧高岡共立銀行本店)』でしょう

近代建築で赤レンガを利用した建築の第一人者といえば東京駅などでお馴染みの辰野金吾氏ですが、

実はここの設計にもちょろっと関わっていたりします

 

他にも高岡には歴史を感じさせ、見た目にも興味を惹かれる建物が市内に点在しています

 

高岡で最後に寄ったのはこちらの公園

園内には3つの国登録有形文化財があります

旧配水塔

この配水塔内は入る事が出来ます

水源地下槽

上屋

他にはこんな展示物も

 

以上で高岡観光も終了です

正直持ち時間1時間じゃやれる事が限りなく少ないので物足りなくはありますが、

時間内で行けるだけ行ったので、頑張ったと思います(笑)

また時間のある時に今度はゆっくり見て回りたいですが、いつになる事やら(笑)


近代建築ツーリング

2019-05-06 14:34:40 | 近代建築
霜月橋とGSR250 

昨日は福島県にツーリングへ行ってきました
福島へは昨年11月凍えながら猪苗代湖へ行って以来です(笑) 

4時半に自宅を出発し、一番最初に目指したのはこちら『勿来関跡』です
前回はR4で特に何の感傷や感慨もなく通過したわけですが、 今回は今年福島以外の東北にも沢山出かけたい、
そんな個人的な意気込みや覚悟を示す上で、 かつて奥州三関とも呼ばれた勿来関跡に行ってみました(笑) 

続いてやってきたのはいわき市にある『飯野八幡宮』
いわき市の中心的神社らしいので参拝して御朱印を頂戴しようかと思っておりましたが、 
この日は結婚式が行われていたので、参拝はしましたが御朱印は断念しました

 
さて、ここからは水力発電所・・・もとい、近代建築巡りとなります(笑)
最初に訪れたのは『塩田発電所』です 
まだ草木がそこまで生い茂っていなかったので発電所裏手の高台に登ってみましたが、 
何が見えるわけでもなく大した感動はありませんでした 

次は『夏井川第三発電所』 
以前は発電所へ至る木製の橋が架けられていた様ですが、
現在は撤去されており渡る事が出来ませんでした
恐らく方法はあるのでしょうが、そこまで探す時間もないので断念します

続いては『夏井川第一発電所』です
この夏井川流域では最大規模で、福島県の近代化遺産にもなっている発電所です
また、発電所のすぐ脇を磐越東線が通っているのも特徴です


更に上流に進む『夏井川第二発電所』があります
夏井川を渡る木橋には立ち入り禁止的な感じに物が置かれており、
渡れないようになっておりました。
確かに橋の足場の所々が腐って穴が開いているので、これはしょうがないのかなと

夏井川を更に上流に進むと磐越東線の川前駅があり、その集落にも発電所があります
名前は『鹿又川発電所』
ここは他の発電所と違い木造の建屋になります

今回の発電所巡りの最後を飾るのは『川前発電所』
さっきの鹿又川発電所の辺りが旧川前村中心部なんですが、
川前の名前を冠しているのはこちらの方なんですね
先ほどの川前発電所からもう少し上流に走ると見えてくるのがこの鋼管
その時は凄い立派な構造物だなーと思って終了だったんだけど、
今朝調べてみたらこれも近代化遺産になっていて、どうやら川前発電所の水管橋の様です


この神社は夏井諏訪神社
r41を走っていたら目についたので、ちょっと立ち寄ってみました
2枚目にある2本の杉の木は国指定天然記念物にも指定されている『爺杉とばば杉』です
何でも奈良時代に藤原継縄が反乱鎮圧で戦勝祈願として立ち寄った事が起源だそうです
そして鎮圧の感謝として本殿の造成を行ったそうな

ここからは走りメインになります
小野町に出てからはr42を平田村方面に走り、R49をちょっと北に行くと道の駅ひらたがあります
ここはあぶくま高原道路の平田ICの近くとういう事もあり、駐車場空き待ちが出るくらいにこの日は混んでいました
なので私は売店をチラ見はしたものの自販機で飲み物買って、道路情報館で休憩&帰路のルート決めをしていました

道の駅ふるどの
r285を経由しR349に再度合流してやってきたのがこの道の駅
予定ではここでお昼ご飯(この時点で15時半過ぎ)の予定でしたが、
悲しい事に食堂は終了していました…

今年初の600km超え(走行距離620km)で、ツーリングとしても非常に走った感のある一日でした


那須烏山ツーリング

2019-04-07 20:25:04 | 近代建築

GSR250と境橋

先週末バイクをオイル交換に持っていったら、整備が必要な個所が見つかり急遽入院する事に
そして金曜にバイク屋から整備終わった連絡があったので、土曜はバイクを引き取った足でツーリングに出かけました

目的地は栃木県那須烏山市

普段なら往復一般道のところですが、この日はバイクを取りに行った関係で出発が10時過ぎとなったので
往路は途中まで高速を利用しました
そんな事から今回バイクで大橋JCT&山手トンネルを初めて通過する事に
とにかく暑くてやばい事で有名な山手トンネル、個人的にはどんな暑さなのかけっこう楽しみで突っ込んだんですが
今回は時期がまた春先&トンネル内での渋滞がほぼ無い事から大した実感無く通り過ぎました(笑)
三郷JCT以降の常磐道は本当に走りやすくて快適でした
水戸まで3車線あるってのは助かります

常磐道を水戸北で降りて以降は暫くR123を北上します
途中城里町のセイコーマートでガラナを買って一息入れるのがマイルール
那珂川を渡ったらr12で烏山に向かいます
R123を走る時は今までそのまま茂木方面に抜けていたので、何気に今回初めての走行になります

暫くボーっと走行していると、とある集落の神社が気になって一時停止しました


三輪神社


由緒とかよくわからないですが、佇まいとかロケーションが気に入ったので
ここで先ほどセイコーマートで購入したガラナやおつまみの封を開けて、一人花見を開催(笑)

30分程度のんびりした後行動を再開します


境橋
境橋は上路式RCオープンスパンドレルアーチ橋で、現在は3代目になる橋だそうです
設計者は成瀬勝武氏で、氏は他に隅田川橋梁群の設計等100数十橋を手掛ける昭和の橋梁設計の第一人者です


現境橋橋脚の脇に何かの跡があったんですが、これは2代目橋梁の痕跡とかなんでしょうか


最後は旧烏山病院(現烏山和紙会館)です
建物の構造は木骨モルタル造で、縦長の上げ下げ窓や半円形のドーマー窓などにドイツ表現派建築の影響が見られる、
擬洋風建築となります

ここから何となく道の駅きつれがわに寄って、お決まりのR4BPで帰宅となりました
総走行距離は約360km、ツーリングに最適なシーズンがやってきましたね

近代建築ツーリング

2018-11-25 13:56:47 | 近代建築

猪苗代第一発電所

今年最後のロングツーリングに行ってきました


猪苗代湖
奥に見える山々はすっかり冠雪しております
朝4時半に自宅を出発して2回休憩を挟みながら下道を走り続ける事7時間弱、
11時過ぎに猪苗代湖畔に到着
福島までバイクで来たのは初めてなので感慨深いものです
転勤でこっちに戻ってきた時に『今年は岐阜、新潟、福島まで下道ツーリングをする』という個人目標みたいなものを持っていましたが、
今夏岐阜との県境近くの長野県南木曽、新潟の十日町と走り、そして今回福島の会津と走れたので、目標達成みたいなもんでかすね


道の駅猪苗代


道の駅ばんだいとご当地ゆるキャラの『ロボばんじぃ』
ばんじぃってそもそも何ぞ?ってところに、更にロボ?と色々謎が多いキャラです
そして道の駅館内は・・・寒かったです


そんな訳で今回のメインである日橋川流域の水力発電建屋見学
一番最初は猪苗代第四発電所です
白い洋風な外観の建屋は建設当時と変わらないままだそうです


ちなみに猪苗代第四発電所の前には切立橋という、こちらも産業遺産にしていされている鉄橋があります
ドイツで製造されたのち、九州で鉄道用に利用されていましたが、にここで利用されるために移設されたそうです


続いては猪苗代第三発電所
柵やら何やらで近づくことは出来ませんでした


こちらは猪苗代第二発電所
前二つと打って変わって赤い外観のこの建屋は、東京駅等の設計で有名な辰野金吾氏監修のものだそうです
猪苗代第〇発電所は全部で1~4の発電所がありますが、
ここ第二発電所のみ見学が許されているみたいです(要予約)


猪苗代第〇発電所と続いたシリーズ最後の発電所になります
猪苗代第一発電所
こちらも第二同様、辰野金吾氏監修の元建設された建屋になります
しかし見た感じ新しさを感じる外壁等だったので、たぶん近年のどこかで手入れされたんでしょう
願わくは建設当時のデザインを引き継いだ意匠だと嬉しいんですが、如何なんでしょうね

以上、今回のツーリングでした

それにしても前回の能登半島ツーリングから1ヵ月ぶりです
その間、2万km走ったバイクをメンテナンスに出したり、自身の体調や他の用の問題もあったりで
バイクの引き取り以外では乗る事もありませんでした

そんな訳で昨日は久々にバイクに乗ったんですが、
当初は一昨日微熱だった事や一か月のブランク、バイクもメンテナンス後初って事で2~300km位の距離を考えていました
しかし季節も間もなく12月になりロングツーリングも難しいかなという思惑があり、
だったらもうちょっと走るかと思って思い切って今回会津まで走ったんですが、いやー疲れました
前日も体調不良で仕事から帰宅したら食事も程々に21時前に就寝という状態で、
一応翌朝起床してからは体調回復したかな?という感じだったので念のために真冬に近い装備でバイクに乗り込み出発しましたが、
これが正解!
道中ずーっと4~6℃って気温の中だったので、そうじゃなかったら死んでました(笑)
そして帰宅して駐輪場にバイクを駐輪し降りたとたん、地面にケツついて暫く立ち上がれない疲労度(笑)
この日引越しして8か月位経ちますが、初めて自宅の自動湯沸かし?(ボタン一つで湯船にお湯張れる機能)を使う位に体温の低下等々
とにかくリハビリにはちょっと不適格な今回のツーリングでした

次以降はもうちょっと体を労わるコースを計画します

近代建築ツーリング

2018-09-24 21:08:08 | 近代建築

石岡第二発電所とGSR250・・・と、栗の皮

と、言いながらほぼ全て水力発電所になってしまった今回のツーリング
そして純粋なツーリングとしては何気に今月初めてです
天気の巡り合わせもあるけれど、仕事や他の私用もあり今月は何かと忙しかったんですね

そんな訳でこの三連休も土曜月曜と仕事だったんですが、
幸い唯一の休みである日曜日が雨の心配をしなくて済みそうだったのでツーリング行ってきました
月曜の仕事がきついのも覚悟の上です
そうと決めれば行く場所ですが、目的地は2か月以上前から行きたいと思っていながら先延ばしにし続けていた福島!
…とは行かないので、その手前になる北茨城方面です

4:30に自宅を出発し、環七から東京ゲートブリッジ方面に走り、新木場からはR357を東に走ります
外環の高谷JCT辺りから松戸方面に向かうR298が数か月前に開通したので、R6までR298を北上します
今回走るまでのイメージとしてR298は信号が少ない快走路のイメージでしたが、
実際に走るとそんな事はなく、しょっちゅう信号に捕まりました(笑)
R6に合流してからは一路北を目指します


そんな訳で途中石岡のなか卯で朝食休憩を取り、その後一番最初に寄ったのはここ
道の駅『ひたちおおた』です
まぁぶっちゃけ8時半頃に着いたから、売店はコンビニ以外やっていなかったんだけどね(笑)


途中ところどころ道を間違い、それでもなんとかやってきた今回のツーリングの目的地の一つ
川尻川発電所!
・・・です?
です・・・が、あれ?
イメージしていたものと違います
私が下調べしていて得ていた情報と違います


川尻川発電所その他
どうやら写真にもちょこちょこ写っている様に現在建屋含めた色々な工事中らしく、以前の建屋は無くなった様です
つまり、今後行く建屋もこの川尻川発電所のような現代風で非常にシンプルな建屋に建て替わっている可能性が高い
恐ろしい可能性が脳裏をよぎります(笑)
とはいえここまで来て易々帰る気はさらっさら無いので、次へバイクを進めます


川尻川発電所から次の目的地へr10を北上していると、途中気になる建物を見つけたので思わず立ち止まります
施設は『関口浄水場』というらしく、特に目を引くのが円形の建物
ぶっちゃけ私は浄水場の施設に全然詳しくないんでどういった用途の建物なのか知りませんが、
元の施設デザインや風雪に耐えた為に出来たであろう色のくすみなんかがこの建物の存在感を際立たせます
ついさっきの川尻川発電所での衝撃を忘れさせる、それ位の効果はありました

幸運な出会いに感謝しウキウキな気持ちでやってきたのがこちら!

石岡第二発電所!
そう!この建物!この造りを観たかったんだよ!
ここより少し上流にある石岡第一発電所もそうなんだけれど、ここも国の登録有形文化財に指定されています
(ちなみに石岡第一発電所は我が国で初めて施設全般に鉄筋コンクリートを用いた発電所で、最古級の鉄筋コンクリート造の建物)
確かに建物としては特別装飾もなく、凝ったデザインでもないんだけれど、
それでもさっきの川尻川発電所のシンプルさとは全然違う、シンプルはシンプルでも『凝った』シンプルさがあるんだよ
ホントにね、美しいの一言

気分が完全に盛り上がったところで『さぁ!今回のメインイベント石岡第一発電所だ!』
って本当はなるところなんですが、ここで一気に足元を掬われます
実は石岡第一発電所へ向かうr22が落石の恐れで通行止めになっていました・・・oh
一応別道で抜けられないか探ってみましたが(石岡第二発電所の2枚目の上からの写真はその時に撮った)、
とてもオンロード車で抜けられる道ではないので断念しました
とはいえ、もしかしたら上流からのアタックは行けるかもしれないので、
その可能性に賭けて別ルートから石岡第一発電所の上流に抜け、そこを下ろうと思いましたが・・・

はい、残念でした(笑)
まさかなー、ここでこんなオチがあるなんて


石岡第一発電所の少し上流には小山ダムがあります
小さな物産館なんかもあったのでちょっと寄ってみたいなーとも思いましたが、
バイクが何台か止まっていたのでスルーしました


ちなみに小山ダムの近くには種殿神社という神社があったので寄ったのですが、そこの手前に廃校跡がありました
なんでも、小山ダム建設に伴い小山地区の移転の結果廃校已む無しの結果に至ったそうです

跡地には他に木造でお洒落な集落センターがあります

そうそう、これが種殿神社です
この写真以上に社殿に至る階段が草に埋もれていてとても踏破する気にならなかったから、遠目から撮っています

以降はR461を目指して南下し、合流以降は東進します


やってきたのは『松原変電所』
建屋は新しいものに建て替えられていました

彼岸花と松原変電所


R461を上流へ進み花貫川第一発電所
あぁここもか・・・


R461を更に上流へ進み(下っている時にここを見落としたため、結果的に松原変電所が最初に)花貫川第二発電所へ
遠目でこの白い建物が見えた時の失望感たるや
いや、勝手に期待して勝手に失望しているだけだから、誰が悪いわけではないんだけどね
(ちなみに言えばこの間に行っている横川発電所やこの後言った中里発電所なんかもそうでした)

石岡第二発電所の時のテンションの高さはどこえやら、この時点では大分冷めていました(笑)

しかし、次にやってきた賀美発電所でまたテンションが上がります

個人的に建屋の下に放水路(であっている?)があって、それをセットで見られるタイプが大好き!
つまりここはまさにタイプな訳!(他には内山発電所とかそんな感じ)
さっきまでの落ち着きは何処へやら、一人ワーキャー言いながら発電所を眺めます(笑)
写真にもあるけれど、ここも登録有形文化財に指定されています


現役の発電所としてはこの日ここが最後になります、里山発電所です
ここは珍しく上部水槽が見易い場所に在り、ここまでじっくり間近で見られたのは初めてで感動しました

いやー、今の時期は草が生い茂っていて蜘蛛の巣がけっこう張ってあるので苦労しました(笑)
しかし苦労した甲斐あって、ここでも素敵な建屋を見る事が出来て嬉しかったです

石岡第二発電所から始まり、この里山発電所に至る共通事項があります
それは白い外壁に緑色の屋根です
これはやっぱりこの辺りの水力発電は日立鉱山に関連して建設されたのでしょうか
ここまで狭い範囲に同様の意匠の建屋が集まるって事は偶然って事もないでしょうから


里山発電所で『現役』と付けたのはこういった理由です
この日最後に訪れたのは常陸太田市西河内町地区にある『旧町屋変電所』です
ここも例に漏れず日立鉱山が建設した変電所になります
なんか『ひよっこ』だかってTVドラマの撮影に使われたそうです
(建屋の中は今は機械は無く、資料展示室みたいになっています)

変電所から少し離れた場所に発電所跡もあります

以上今回のツーリングでした
石岡第一発電所を見れないなどの宿題が出来てしまったので、
いずれ虫が少ない季節にでも再アタックしてみようかと思います

久々に500km超の日帰りツーリングをして、当然今日の仕事は辛かったですが、
やっぱり行ったら気力の充実は半端ないものがありますね
来月はもっとバイクに乗れる時間を作りたいなぁ