ひとねむり

政治、経済、社会問題、ドラマ、綾瀬はるか(笑)と、全くとりとめがないBOOログです。ブーブー♪

どかんと新しいTLTソフトが届いちゃいました(泣)。

2009-04-01 14:08:51 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、お久しぶりです。お元気ですか。

今日はなんかはっきりしない天気ですね。

さて、TLT司法書士の新しいソフトがドカンと届いちゃいました

刑法、民事訴訟法等(民事訴訟法、民事執行法、民事保全法)、供託法、司法書士法の本ソフトとアウトプットトレーナーです。

凄い量(泣)

刑法と民事訴訟法等は、某さんからお借りした昔のTLTソフトである『過去問類題演習』で2月に先取り学習をしていましたし、理解したかはともかくとして、『ネット確認テスト』で合格保証番号が表示されたので、最悪、全部ぶっ飛ばす(笑。アウトプットトレーナー位はやりたいですけど、時間が…)としても、供託法と司法書士法は、どうしてもやらざるを得ませんからね。

ニュートン作成のスケジュールによると、刑法、民事訴訟法等、供託法、司法書士法は5月に学習することになっているんですけど、スケジュール通りに学習が進んだとしても、1か月で4分野も終わるんでしょうか

私の現状は、未だ会社法が終わらず、本来、今日から商業登記法に突入しなければならないのに、足踏み状態。

ちょっと弱っています。まさか会社法の残りをぶっ飛ばして(笑)、商業登記法に突入するわけにもいかないしな~。

それに商業登記法は記述式もあるんですよ

ですからイメージとしては、4月前半くらいまでに会社法を終わらせて、4月後半に商業登記法を終わらせ、5月前半に商業登記法の記述式を終わらせて、5月後半に供託法と司法書士法を終わらせようかと思っているところです。

こんなに上手くいくかどうか分からないですけど、トライしてみる価値はありますからね。

6月を使えばいいジャンって?

そうなんですけど、5月末までに、『ネット確認テスト』で全科目の合格表示番号を表示させないと、合格保証の対象にならないんですよ

ですから、どうしても4月、5月のスケジュールがタイトになってしまうんです。

まあ、どうなるか分からないですけど、いけるところまでいってみます