音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

エマニュエル・パユマスタークラス

2013-02-14 00:26:45 | レクチャー、マスタークラス

今夜はエマニュエル・パユのマスタークラスに行ってきました。ざっと、メモしたことを書きます。

pとfのコントラストをつけること。高い音をデリケートに。
ブレスは、口の周りの筋肉を緩めて、下顎を下げて、口を開けて取る。歯の裏に息をあてる音を出さない。
身体の底まで息を入れるイメージ。足の裏まで入れるつもりで。

アルペジオやスケール、クロマティックの練習にタファネルゴーベールの4.6.10番の日課練習を欠かしてはいけない。
廃版になってしまったが、ミッシェル・デボストのタファネル・・・を61の方法で練習するものがよかった。
モイーズも、タファネル・・・をもとに教則本を書いていますが、もっともランパルのように優雅な音を出すには、タファネル・・・がいいと感じます。

横隔膜は、腹の筋肉を緩めることで、下がり肺に空気が入り、息は首から、口腔、鼻腔をS字に流れてきます。口から出るときには上から下に降りてくるイメージです。
ヴィブラートは、空気の速さと密度で掛かり、喉でかかるのではない。音を広くし、音の中にヴィヴラートを包み込む感じです。

難しいところほど、軽く、指はなでるように
フルートのよくなるところを探し、息を吹きすぎない。低音は、空気を幅広くつかいます。

マルタンのバラードは、コンクールのためにかかれた曲で、戦いの空気。始めたら、最後まで、ずっと、あげ続けなくてはならない。
ムチンスキーのソナタは、アメリカの音楽。ジャズやファンクの要素が入っていて、ピアノが重要。
ポップアートみたいな感じで重くなりすぎない。
アーティキュレーションは、弾けるような感じ。ノンヴィヴラートで、スラーやスタカート、アクセントを忠実に守り、テンポ通りに吹くだけで勝手に音楽になります。

3楽章は、アンダンテ。ドルチェなので、pで、穏やかに、しかし息にスピード感のあるp。口から直接出てくるようではなく、鼻からでるような、柔らかい音で.

swing。オープンでしかしスリム、fでも穏やかに。

4楽章も、オートマティックな感じで、リズムが出るように演奏します。
低音は口をリラックスさせたら、音のコンタクトが良くなります。
ノスタルジックは、センティメンタルにならないように、fはトロンボーンのように、pとコントラストを出して。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿