my favorite things

絵本の話を中心に、好きなもの、想うことなど。

祈りのかたち

2016-10-29 14:59:51 | 好きな本

前回のログに書いた母なる大地、父なる空

話の舞台が紀元前七千年、氷河時代のアリューシャン列島、と聞いただけで、
想像の域をはるかに越えていて、未知なるセカイと思ってしまいますが。

この本の主人公、「黒曜石」という名前を持つ少女とその家族は、
海沿いの村に住み、主にアザラシを捕って生活していました。
アザラシの肉はごちそうであり、脂は火を灯すために使い、皮はなめして、男たちが
猟に出る際のアノラックに仕立て、胃袋は水を入れる袋にしたり、骨や腱は上手に
道具として利用しています。
まだ衣服にするほど植物から繊維はとれず(栽培はしていないので)、野生の草を刈って、
それでござのようなものを編み、土間に敷いたり、カーテンのように垂らして、部屋の
しきりに使っているようでした。
煮焚きのための鍋のような土器もなく、お湯を沸かすため、肉に火を通すために
石を直火で熱し、それを、水の中に入れておくというのもありました。

紀元前7000年!というとんでもなく大昔の人たちの暮らしが、なぜこのように詳細に
わかり、そして身近に感じられるのか、不思議な気持ちになりますが、
人の営みというのは、大きな大きな時間の流れの中では、微々たる変化に
過ぎないということなのでしょう。
もちろん、作者であるスー・ハリソンさんの、3年にもおよぶ調査研究(アリュート語を
含む6つの言語に加えて考古学、人類学、地理学など)と、さらに4年かかって書き上げた
力作なればこそ、だと思いますが。


大昔でも、すこし昔でも、現代でも、大勢の人間が集うところには、善い人もいれば
ずるがしこい人もいて。勇気がある人優しい人賢い人と同じ数だけ(それ以上に?)
残酷な人卑怯な人嘘つきな人がいて。
力の強さが優劣を決めるセカイでは男が威張っていて、女は虐げられているので、
暮らしぶりへの興味より、そちらへの憤りややるせなさの方が、勝ってしまい、
ページを繰る手が滞りそうになりました。

でも、上巻下巻最後まで読み通すことができたのは、自分の力が及ばないとわかって
いながらも、勇気と知恵で抗っていく「黒曜石」のけなげさと、彼女を応援し続ける
「古を遡る」という名を持つ老人の存在があったからだと思います。

「古を遡る」は、人や動物をほんとうに上手に、生きているかのように、木で
彫ることができる才能を持っていて、彼が彫ったものには魂が宿ると信じられ、それ故
老人であっても、畏敬されていたのです。

動物を殺し、その体をいただくということは、その動物が元来持っている力そのものを
自分の体の血肉にしていくことだと、このセカイの人は考えていました。
「古に遡る」の彫刻を身につけることで、守られていると感じたり、励まされたりするのは、
私たちとすこしも違わないというか、私たちが、その頃から何も変わっていないという
ことなのだと思いました。

身につけた(たとえば)ラッコに祈り、太陽に祈り、月に祈り、空を仰ぎ、
雲の行方を追い、山の力を感じ、海の力を感じ、大地へ感謝の気持ちを捧げる‥
すべて普遍のことなのです。



木を使う彫刻は、形をそのまま写すことができる分(アザラシやクジラやラッコの形、
赤子を抱いた女や槍をもつ男など)、わかりやすいけれど、たとえば女が決まった時に
口ずさむ歌や、刈った草から繊維をとりござを編んでいく作業、その後の織りものなど
手を動かし、気持ちを込めるものは皆それぞれの祈りのかたちだと言っていいのでは
ないかなあと、思ったりしています。
 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 振れ幅 | トップ | かにむかし どうぶつにふく... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

好きな本」カテゴリの最新記事