goo blog サービス終了のお知らせ 

my favorite things

絵本の話を中心に、好きなもの、想うことなど。

家族のはなし

2005-07-30 16:32:40 | 好きな絵本

 あてもなく、ただなんとなく絵本が見たくて、
大きな本屋さんでぶらぶらしているのは、楽しいひとときです。
色々手にしているうちに、だんだん買いたい気持ちがふくらんできて‥、
最後に候補に残ったのが、「しずくのぼうけん」と
この 犬のルーカス ほるぷ出版 版画家の山本容子さんの作品です。


 その頃私の娘はまだ保育園に行っていたと思うので、子供のためなら
「しずくのぼうけん」を選んだほうがいい、というのはわかっていました。
けれど、欲しかったのは、手元に置いておきたかったのは、ルーカスの方でした。

「犬のルーカス」は、題名の通りの内容です。

 ある夏の夕暮れ 
山本さんが庭先で子犬を見つけるところから始まり、
いかにして家族の一員になっていったかが、淡々と語られています。
なので、声に出して読んでも、特に言葉のリズムがいい、とか
途中ハラハラするところがある、とかそんなのは一切なし。
 子供に読んであげるのはどんなもんだろ? と思いながら、
それでも何度も読みました。それはなぜか、といえば‥ルーカスを飼い始め、
3人?暮らしになった山本さんの家と、娘が生まれて、3人家族になった
自分のところを重ねて読んでいたからでしょう、きっと。


  わたしもパートナー氏も、仕事をしている。それで、
 家族の一員であるルーカスにも、仕事をしてもらうこと
 にした。 -中略ー

  ルーカスは、仕事をおえて、庭からかえってくると、
 いすにすわるようになった。
  ところが、いすがふたつしかなかったのだ。そこで、
 仕事のごぼうびとして、ルーカスにいすをプレゼント
 することにした。
  じぶんのいすにすわると、ルーカスは背中をピンと
 のばして、わたしたちと目のたかさをあわせようとする。
 まるでふたりの会話に、なかまいりするように。

 私たち夫婦の会話に、精一杯「背伸び」して、無理やり参加してくる
娘の様子と、まるで同じです。山本さんの家の大きなテーブルを囲んで、
それぞれが絵を描いたり、文章を書いたりしているのと同じレベルに
ルーカスが居て、同じように椅子に座っている様は、なんかいいなあと
思いました。
 3人が3人とも別々のことを、同じテーブルでできるような、
うちもそんな家族でありたいと、ここを読むたびに思います。

 そして、最後のページに書かれているこの言葉。

  ルーカスを飼っているのはわたしたちでは
 なく、ルーカスが、わたしたちをそだての親に
 えらんだのではないかとおもう。

 とっても娘をいとおしく思うとき、自分が産んだ子にもかかわらず、
子のほうが、こんな私を、母として選んで、この家に来てくれたにちがいないと
しみじみしてしまいます。
 普段なんでもない時、家族は「いてあたりまえ」のものだけれど、
実は、見えないところで、微妙な糸の引き合いや、縒りあいがあって
「今のところは家族という枠」におさまっているだけなのかもしれないと
思います。が、それは決して否定的な意味合いではなく、だからこそ出会えた、
家族でいられる「今」を大切にしようというポジティブな気持ちで。


本物のルーカスは、山本容子さんのHPで見ることができます。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
大きなテーブルの上で (hinata)
2005-07-31 14:36:03
+++

とってもrucaさんらしい絵本との関係なのですね。

お子さんや家族と、こうでありたいな、、という気持ちにとっても共感です。

違うことやってても、実は見えない大きな一枚板のテーブルの上で、

それぞれがやっている、、みたいな。



こどもに、大人の気持ちを甘い味付けにしないで接する、、と

rucaさん親子のようになれるのかな?
返信する
Unknown (ruca)
2005-08-01 13:44:55
‥大人の気持ちを甘い味付けにしないで接する‥



うーん、むずかしい。私はそんなふうにしているのかなあ? よくわからないです。



 私は全然「いい母親」じゃないし、だから、けんとう違いなことしているかもしれないんだけど‥。でも、私の好きなもの、素敵だと思っているもの、こと、なんかは、娘が覚えていてくれるといいなあと思っています。せっかく縁あって「家族」でいるんだもの。



 ところで、本文では、ルーカスそのものについて、あんまり触れられなかったんだけど、私は家で飼うのなら、ルーカスみたいな大きくてしっかりした犬がいいかなあと思っています。(大き過ぎは散歩が大変なので、ちょい大きめ、かな)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。