my favorite things

絵本の話を中心に、好きなもの、想うことなど。

そのドアを開けるまで

2006-04-05 18:05:42 | 好きな本

 かれこれ6週間も、この本を借り続けています。
 
 一旦は返却したのですが、「本日返却分」の棚に並んでいるのを見て、また手にとり、さらに次の2週間が過ぎて、同じことを繰り返してしまいました。
 読み終わってはいるけれど、なんだか、大切なことを見落としているようで、手離すのが心許ない気持ちなのです。(だったら購入したほうがいい、と自分でも思うのですが)

読む力は生きる力

『読む力は生きる力』

 脇 明子・著






 著者の脇明子さんは、 長年、大学生を教え、「子どもの本の会」を主宰してきた 方です。
「はじめに」のところと、目次(第1章から第7章まで)を読んだけでも、この本の奥深さと、子どもたちへの思いの細やかさが伝わってきます。

 第1章は「読むことはなぜ必要なのか」 
 
小さな見出しが 読書はほんとうに大切か  「本なんか読まなくても、立派に育った」時代  というふうに続いていきます。
 著者はこの第1章の中で、子どもたちにとって大事なのは、本を読むという行為そのものではない、と言っています。なぜなら、その昔の子どもたちは本を読まなくても、共同体の中で、大人たちと生活文化を共有し、生きていく上で基本となる大切なことを、自然に学びとることができたからです。しかし、社会構造が変化し、共同体というものがほとん機能しない現代社会では、その代わりとしての「伝えていく」手段を、読書にゆだねるほかないので、読むことが必要になってきたというのです。

 本文19ページから20ページに、こう書かれています。
 身のまわりの物事を楽しみ、生活にちょっと手間をかけて彩りを添えることは、人間にささやかな自尊心を与えてくれます。そうやって手に入れた自尊心は、ささやかではあってもゆらぎはせず、積もり積もってしっかりしたものに育っていきます。それがあれば、勝ち負けに悩むことも他人を見下すこともなく、ゆったり構えていられますし、年を取ろうと、貧しくなろうと、逆境におちいろうと、自尊心をまるごと失ったりせずにすみます。それが文化というもののありがたさで、大人はその楽しみ方を子どもに手渡していかねばなりません。読書の楽しみも、そのひとつなのです。

 
そして、第1章は 自分がほんとうにいいと思う本を子どもに手渡し、楽しんで読めるように手を貸すことーそれが、生活文化を失った時代の私たちが、子どもたちのためにしてあげられる、数少ないことのひとつなのではないでしょうか。  と結ばれています。

 この第1章の結びの言葉は、小学校での「読み聞かせ」に関わるものとして、胸に留めていなければならないことだと思います。心から納得し、読んでいる私の気持ちは、さっぱりと晴れやかでした。

 しかし、第3章「絵本という楽園の罠」 を読んでいるうちに、気持ちはみるみる曇りだし、不安が募り始めました。そこには、いまの大学生たちの中に、絵本を読み聞かせてもらって育ち、それを幸せな思い出としていながらも、「本を読むのは苦手」「読もうとしても頭に入ってこない」「自分で読むのはめんどう」などと言う人たちが、目立って増えてきつつある と言う事柄について書かれていたからです。そういう学生たちは、絵や写真のある本を見るのは好きだが、文字だけの本は見る気がしないと言い、さらに、本についても「読む」ではなく、「見る」という表現を使うのだそうです。

 なぜ、そういう現象が起こるのか。「絵本のあまりのきらびやかさ」を著者は一因に挙げています。美しい絵、画家がその手腕を思う存分発揮した絵本が増えている現状に、大人が「踊らされてしまい」、本来の目的「絵本は子どものためのものであり、絵は、お話の世界へ入っていく手助け」ということを、忘れていることを指摘しています。大人が自分自身の楽しみのために見る絵本と、子どもが想像のアンテナを伸ばし、物語の世界へ入っていくのを助ける絵本とは、別のものだと認識していなければならないのです。

 私は私に尋ねます。「自分が楽しい、おもしろいというだけの理由で、絵本を選んでいなかっただろうか」
 私は私に問いかけます。「今年10歳になる娘は、物語の世界へ続くドアに手をかけ、中に入っていくことができるだろうか。あるいはもう、ドアを開け、そこに広がる世界を知っただろうか」

 
 物語を読む楽しさ。読むことによって、自分の頭の中にひろがっていく世界。読書のそんな醍醐味を私はよく知っています。
 前述の大学生たちは、ドアの前に立っただけで、中へ入っていかなかったのです。ただドアだけ見ていたのでは、少しもおもしろいことなんかありません。誰もドアの開け方を教えてあげなかったのか、あるいは、その子自身に、好奇心という力がわかなかったのか。いずれにしても、とても残念なことであり、とてもこわいことだと思います。

 本を開けば、ドアを開いて別の部屋へ行くように、物語の世界は常にそこにはあり、それはどんなによくできている映画でも越えることはできません。いくら原作に忠実で、どんな技術を駆使しても、それは所詮誰かが考えた、誰かの映像なのですから。
 
 もしも今、私の娘が「ドアの前」に立っているのなら、さあ早く、「外」の世界(それは同時に「中」の世界でもあるのですが)へ、という気持ちでいっぱいです。代わりにドアを開けてあげることができるのなら、すぐにでもそうしてしまうかもしれません。けれど、ドアの開け方を教えることはできても、自分のドアを開けるのは、自分自身しかいないということを知っているので、私は側でただ見ています。
 「待ってるからね」。


 
 
 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さようなら、中央図書館 | トップ | 太鼓の音・太古の音 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
読む力 (フラニー)
2006-04-05 22:11:00
この本、私も友人から借りて読んだとき、

何かモヤモヤ考えていたことを的確に教えて

もらった感じがして、本当にすっきりしました。

さすがですよね~、脇先生。

絵本の読み聞かせが一ブームで終わらず、

個人の読書の楽しみへとつなげていけるよう、

考えていきたいなぁと思います。
返信する
読んでみます (くっちゃ寝)
2006-04-06 11:10:23
著者の脇明子さんて聞いたことある名前だなあと思ったら、児童書や絵本の訳をしておられる方なのですね。

『おかぐら』という絵本もよんだことがあります。

興味をもったので、早速図書館に予約しておきました。





返信する
なるほど… (新歌)
2006-04-06 21:44:28
気楽にしていた選書ひとつとっても

色々と考えさせられますね。

読んでみたいです。大事なことが沢山書かれていそうです。

私も自分の感覚を頼りに選書していますが

こちらに書かれているようなことまで考えてはいなかったので

これからの絵本生活に、少なからず影響を与えてくれたように思います。ありがとうございます。

返信する
フラニーさんへ (ruca)
2006-04-07 17:01:55
こんにちは。



この本は、ほんとうに大切なことが満載の本でした。

もやもやしていたこと、漠然と思っていたことがすっきりした点もあるのですが、漠然と不安に思っていたことが、さらに不安に思えてきたりもして。

なんだか一筋縄ではいかないような、本当に、深い本でした。いろんなこと考えてしまいました。
返信する
くっちゃ寝さんへ (ruca)
2006-04-07 17:05:28
こんにちは。



気にとめて見ると、脇明子さんのお名前は、いろんなところで目にしてきたことがわかります。

先日、福音館書店のHPで『まどのそとのそのまたむこう』が復刊されるいうニュースを見ていたら、その訳者も脇明子さんでした。図書館で何度も借りていたのに、ちっとも気付かず読んでました。

『おかぐら』。今度探してみようと思います。
返信する
新歌さんへ (ruca)
2006-04-07 17:09:58
こんにちは。



小学校の「読み聞かせ」での選書については、それなりの心構えで臨んでいるし、またそうしなくては、と言い聞かせてもいるのですが、自分の家となると、果たしてどうだったのだろう?と首をかしげてしまいます。

まして、一人しかいない自分の娘は、絵本からやっと物語の世界への入口に立ったばかり。とっても心配になってしまったのです。きいろちゃんのように、絵本の世界の人となる喜びを、早く知ってくれたらなあと、やはり願わずにはいられません。
返信する
読みました (くっちゃ寝)
2006-04-26 15:56:45
いろいろ考えさせられることの多い本でした。rucaさんが6週間もこの本を借り続けておられたのがわかります。

とりあえず読んでみて感想を書いたのですが・・・。なんだか疲れてしまいました~。もう一度じっくり読んでみたいのですが、読みたい本がたまってて。



rucaさんのこちらのページ、勝手にリンクさせて頂きました。
返信する
くっちゃ寝さんへ (ruca)
2006-05-01 16:07:11
こんにちは。返事が遅くなってすいませんでした。

コメント頂いて、すぐにそちらの記事も読ませて頂き、TBしたまではよかったのですが、その後が今頃になってしまいました。



くっちゃ寝さんも御自身のページでご指摘されている通り、「きらびやかな絵本」とは、具体的に何を(どれを)指しているのかなあと、私も疑問には思いましたが、でも、『もりのなかへ』などのモノクロでしずかなお話の絵本は、子供が自分から手にしない現状なども考えると、やはり筆者の憂慮している現実が確実に存在するのだと、思わずにはいられませんでした。



その後、色々考え、ちょうど映画が公開されていたこともあり、春休みに『ナルニア国ものがたり』を全巻買ってみたんです。もし、娘が読まないのなら自分で読むからいいやと思って。(実は私ナルニア未読なんです)そしたら、新しい本の魅力なのかなんなのか、自分から読んでみたいと言い、毎日少しづつですが読んでいます。やっぱりよい本は残っていくのだなあと思うこの頃です。
返信する

コメントを投稿

好きな本」カテゴリの最新記事