報道写真家から

我々が信じてきた世界の姿は、本当の世界の実像なのか

本当の交通事故死亡者数

2006年04月28日 23時21分27秒 | ■時事・評論
今日は、ある数字をネットで探していた。
日本の年間交通事故死亡者数だ。
そんなもの簡単に見つかると思われるだろうが、そうはいかなかった。

平成8年から、交通事故死亡者数というのは1万人を割ったということになっている。しかし警察発表の数字というのは、事故発生から24時間以内の死亡者の数字だ。

いろいろ検索してみて、厚生労働省が事故発生から1年以内の死亡者数の統計を出していることがわかった。実際は、警察発表よりも3000人以上も多いことが分った。

平成15年の警察発表(24時間以内の死亡者数)は、7702人。
しかし、厚生労働省の統計(1年以内の死亡者数)は、10913人。(+3211人)

平成16年は、警察発表が7358人に対して、厚生労働省の統計は、10480人。(+3122人)

実際は、年間の交通事故死亡者数が1万人を割ったことなどないのだ。
人間の心理として、目安となる数字を下回る(あるいは上回ると)と成果と感じる。警察は、1万人という数字を目標としたが、1年以内の死亡では、1万人を割れないと考えたのかもしれない。そこで、最低単位の1日、つまり24時間以内で統計を取ることにしたのではないだろうか。警察のメンツにかけて1万人を割りたかったのだろう。

数字というのは、統計の仕方によっていかようにも操ることができる。身近なところにも、こんな統計のマジックが存在するのだから、いたるところに存在すると考えた方がいいだろう。

交通事故死亡者数は着実に減少しているのだから、本当の数字を発表してもいいと思うのだが。
本当の数字は、厚生労働省の統計の中にひっそりと存在している。


平成16年
厚生労働省 人口動態統計月報年計(概数)の概況
第5表  死亡数・死亡率(人口10万対),死因簡単分類別
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai04/toukei5.html


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そういう統計が (しみずみな)
2006-04-29 02:15:06
あったんですね。知りませんでした。

近年は救急医療の向上で死亡は減ったが、負傷(とりわけ後遺障害が残るケース)が増えた、と認識していましたが、後から亡くなるケースも多いのですね。厚生省の統計ということは、因果関係が極めて明確なものだけでしょうし。

しかしいずれにしても、死亡者数の減少は警察だけの手柄ではないと思うのですが、それでも「メンツ」なんですかね。市民の役に立ってると思わせるため?



ところで、行政は数字そのものは割と正確ですよね。ひっそりとではあっても「公表」されていますし。数字の「意味」さえ理解できれば、トリックを見破るのは意外と簡単かも。
しみずみなさんへ (中司)
2006-04-29 15:33:19
僕も、いろんな数字をこのブログで引用しますが、慎重でなければならないと感じます。

数字の中には、いろんな意図が隠されている場合がありますから。

知らず知らずのうちに、人を誘導してしまっているということになってはいけませんからね。



今回の警察発表の数字に関しては、なぜ24時間以内なのか、という本当のところはわかりません。しかし、どこでも成果主義というものがありますから、そのへんの事情なのではないかと思います。できるだけ成果が上がっているかのように見せたいということなのではないでしょうか。



あと、警察は30日以内という数字も発表してはいるのですが、メディアで取上げられることはないようです。
この数字について (kazu)
2006-05-01 15:26:48
 先日自動車学校でこの話を聞きました。

医療の発達と、救急隊員が医療処置を行える様になった規制緩和で、30年前に比べて交通量や事故数が増加した今でも事故死亡者数というくくりではこういった数字が出ているらしいです。

 24時間以内という制約は後遺症等で一週間後や、それが原因で半年後に死亡に至るケースがあるため、分かりやすく統計をとるため24時間という基準ができたみたいです。
kazuさんへ (中司)
2006-05-02 00:28:59
情報ありがとうございます。



事故件数は増加しているのですから、死亡者の減少は、救急隊員や救急医療関係者の努力のたまものですね。

救急隊員の医療行為が可能になって、より救命がなされるようになったことは喜ばしいことです。



ちなみに、高校の時にバイクの事故で救急隊員にお世話になりました。(注:高校生のバイクの免許取得、運転が可の時代です)

いまでも小型バイクを足にしていますが、安全運転に努めたいです。ゴールド免許です。