報道写真家から

我々が信じてきた世界の姿は、本当の世界の実像なのか

自由という檻

2006年04月27日 23時09分45秒 | ■メディア・リテラシー
SF作家レイ・ブラッドベリは、代表作『華氏451』で、書籍の所持や講読を禁止する未来社会を描いた。未来版焚書だ。そこでは文字は一切禁じられ、情報はラジオとテレビから供給され、国民は洗脳支配される。しかし、そんな未来社会の中で、人々は文字の持つ価値に目覚め、人間性を取り戻していく。

『華氏451』は1953年に書かれ、1966年にフランソワ・トリュフォーによって映画化された。マイケル・ムーア監督の『華氏911』というタイトルもここから来ている。

国家による洗脳社会は、1953年にすでにSF作家レイ・ブラッドベリによってほぼ予言されていたということだ。ただ、『華氏451』のメイン・プロットである”焚書”は、現代社会ではありえない。

焚書が成功した事例は歴史上ない。それは不可能だ。見るな、と言われれば、人間かえって見たくなるものだ。禁止されれば、それに挑戦するのが、人間の基本的な特性だ。焚書などというのは、始皇帝の時代ですでに非現実的な政策だったといっていいだろう。

現代社会は、焚書などという紀元前的な稚拙な手段は使わない。もっと高度で緻密だ。禁止や抑圧に対して、人間は必ず抵抗する。ならば、禁止も抑圧もしないのが、もっとも高度な束縛方法だ。

大規模な情報管理を行い、かつ自由でオープンな社会を演出するのが現代版『華氏451』だ。禁止も抑圧もされていないのだから、抵抗する者はいない。誰も自分たちがコントロールされているなどとは感じない。しかし、徹底した情報管理と、物質的豊かさによる、ゆるやかなソフト・コントロールの世界なのだ。

われわれは、SFさえ越えた世界に住んでいる。
自由で豊かだと思った世界が、実は檻なのだ。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Yegy)
2006-04-28 12:50:31
たしかに僕たちは豊かさに心からあこがれています。

そして、そのために過剰に働き、時間の自由を奪われています。

いっぽう、中国のメディア規制は、アメリカ企業なども協力して、ますます盛んになっているようですが、わかっている人はわかっているようで、新聞の売上が急速に衰えているようです。

http://www.business-i.jp/news/china-page/news/200604140009a.nwc

中国共産党の力が、ネットをきっかけに衰えたりしたら、日本の経済にも波及するので、それが心配です。
Yegyさんへ (中司)
2006-04-28 15:10:53
中国でも、同じ事情なんですねぇ。

中国では露骨なネット規制が行なわれていますが、新聞よりはマシということなんでしょうかねぇ。いずれネット規制も現実的な政策ではなくなるでしょう。



おそらく中国も、大量消費大量破棄型の物質社会に移行していくのだと思います。世界に残された巨大市場ですからね。中国が豊かになるほど、市場としての価値も大きくなります。世界の資本は中国を太らせている段階のように思います。



それまでは、中国政府の言論統制は続いていくと思いますが、いずれ日本や欧米のようなソフト・コントロール型の支配になっていくと思います。