goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージィのおとなりさんたち

【個人史】「人生って、とっても楽しいもの」
そんな風に感じている今日この頃。Blogでメモっておきたい。

日記: 死ぬことの「意義」(10) - 間際の走馬燈【6】

2009年03月18日 17時55分51秒 | Weblog
[個人史]: 日記 特質 気質 性質 特異:体質 思想 信条
※ いくら「生きないモノ係」 兼任でも、 ”狂猿病”政治 には腹が立つ!!
シリーズ: 悪人担当「死に神」と呼ばれたい
(笑々)


 ■格言: 清い信心は 悪事の抑制力となる (c)

<派手なだけ>
根が”芸人根性”だから、 何かにつけ 叫び声は派手になるが、 事故直後には痛みなど感じないモノだ。

必死の思いで バイクの下から抜け出し、 痛みが襲う前に スソをたぐり上げると、 バイクが落ちた スネ はザックリ とえぐれている。

出血は無いので 安心し、 そろりと立ち上がり 静かに足をつけたが 痛みがない。 ためしに ドンドン してみたが痛みはない。
単に 肉の部分が (数日間)つぶれていただけだった。

<記憶と合わない>
バイクを 起こして見ると ハンドルグリップがひしゃげていた。
どうやらちょうど 広げた足の間に落ち、 空間を作り出したようだ。

頭がスースーするので ヘルメットが無いことに気づいた。
足下にはなく、 探してみると 数メートルも飛び、壁に当たって転がっていた。

あごヒモが 閉まらないので ようやく 布ヒモが切れた 事も知った。 加えて、決して外れるはずのない 装飾までが剥がれ落ちている。

だが、私の事故時の記憶は これまで記したとおり。
『いつ そんな強い衝撃があったのか?』 と、ずっと疑問を持っていたことで 記憶の保持 と 「間際の走馬燈」 を知ることとなった。

 (続)

関連記事
'09.02/02 「人生における役割」その雑感(4)- 掃除がかり
'09.01/14 日記: 死ぬことの「意義」(5)- 間際の走馬燈【1】
'08.11/27 日記: 死ぬことの「意義」(1)- 「死の恐れ」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。