goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺探しの旅~自分が求めるお寺とは?~

我々一般人にとって本当に「いいお寺」とは?
色んな情報を集めて、色んな角度から、色んな視点で追求してみたい。

札幌市豊平老人福祉センターで勉強会

2009-07-20 08:09:33 | 勉強会
昨日、虹を見た。

半円の右1/3位の長さだったが、比較的近い位置だったので、あんぐり口を開けて見入ってしまった。

::::::::::::::::

札幌の豊平老人福祉センターで、葬儀・仏事の勉強会を開催してきた。




日時:7月17日 13:00~13:50
テーマ:「葬儀費用の落とし穴~費用のしくみ~」
講師:専務理事 佐々木悦子
参加人数:45名

札幌地区の老人福祉センターで担当としてフルでお話をするのは、はじめて。



札幌市の豊平地区の人柄は、他のエリアに比べて、極めて控えめな印象を受けた。

勉強会の持ち時間は、45分という短い時間(通常の半分)もあり、仕舞いの方には、駆け足でお布施の話をせねばならなくなり、「ついてこれてるかな~・・・」と思いながらも、結果的に、講師の私の方が「次回、機会があったら~お亡くなりになってから葬儀社を決定するまで~の所をお話しますからね。」と伝え、時間終了を迎えた。

多分、受講者は忙しかったことでしょうね。

返事を求めたり、唱和を依頼すると、皆さん、大きな声で返してくれるのは、毎度の事嬉しいものである。

勉強会を終えると、4~5人から、密葬のこと、過去に体験した葬儀で大変だったこと、葬儀社からの見積を持参して診断してほしい。など質問等をいただいた。

最後に見積診断した面談相談なさった方が、今日は、本当に良かった、来て良かった。と何度もおっしゃってくださったことに救われる思いがした。

こちらの方こそ、本当に有難うございました。

※写真が22日以降に手に入るので、入ったらこっそり添付します。







以前ご相談者だった方のお亡くなり

2009-07-15 12:11:03 | 相談者の気持ち
葬儀社から連絡が入った。

案内人が以前ご相談にのっていたご相談者(当時はご主人の生前相談で、その後昨年3月に他界された件)が、お亡くなりになったという連絡。

え~~っ!!あのおばあちゃんが?
バスに乗り込むときに急に倒れてそのまま旅立たれたのだという。

何度も何度も電話がかかってきて、よくお話をした方であったただけに、当時の情景が頭の中を駆けめぐる。ああ、ほんとうに、すごく悲しい。

本当にご主人を愛してらして、葬儀に訪問したときは今にも倒れそうで、お子様に支えられながら無理に笑顔をつくって案内人に挨拶してくださった心優しい方。

案内人としては、今はあの世で、ご主人とまた会えてお二人で心穏やかに過ごしていらっしゃる。と信じていたいものである。

故人様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。





山内(岩村)相談員の結婚式

2009-07-13 15:21:43 | 雑談
みなさま、こんにちは。

案内人は、7月11日に山内(岩村)相談員の結婚式に行ってきました。

本当に美しくて、モードっぽくて。写真ができたらみなさんに公開しますからね。

光栄にも、案内人はスピーチを任されて張り切って話を・・・と言いたいところですが、かわいい自分の娘というか妹というか同志というか、とにかく大事にしている人がこうして幸せそうにしているのをみると嬉しくて嬉しくて感極まって涙がこぼれて溜まりませんでしたよ。

(本人の近くによると嬉し涙がでるので、とうとう本人がこちらに来てくれるまで一緒に写真はとりませんでした)

スピーチの一部を紹介します(笑)

::::::::::::::::::

今日はですね、日頃行っている勉強会のテーマの一つをパロディ化してひとつ新郎●●●さんにお勉強して頂きたいと思います。

テーマは「葬儀費用の落とし穴」ならぬ「みたえの落とし穴」

結婚のあり方というのは、正直それぞれの価値観によって大きく異なると思うので、あえて外させていただきました。

さて、新婦みたえさんとのより良い生活をということであれば、大きく次の3つのことに注意していただくと良いでしょう。

みたえ落とし穴その1)本人は非常にマイペースな為、●●●さんの要望に気が付いていないことがあります。
虎の巻
「こうしてもらいたい」という要望があるときには、具体的に細かく伝えてあげましょう!!



みたえ落とし穴その2)好きな事には没頭しますが、長く続かないことがあります。
虎の巻
本人は、極めて単純であります。長続きした方が良い場合は、褒めながら目標や目的を与えてあげましょう!!



みたえ落とし穴その3)見かけによらず、心配性です。
虎の巻
石橋を好きなだけたたかせてあげられるよう、広い心のスペースを用意しましょう!!


以上、3つの落とし穴に対する虎の巻をお勉強して頂きました。

よりよいお二人の関係作りをということで、魔法の言葉をお二人に贈りたいと思います。それではですね、人は声にだして話をすると忘れないと言います。私の後につづいて言ってもらうことはできますか?じゃぁ、準備はいいですか?

合い言葉は、「ありがとう」

「ありがとう」は、心穏やかにしてくれる非常に深い言葉です。どうかお二人とも末永くお幸せにお暮らしになさいますよう心から希望いたしまして私のご挨拶とさせていただきます。

本日は、大変おめでとうございました。

:::::::::::::::::::

ほんと、美しい花嫁だったなぁ・・・


本当でした!?「会員割引50%OFF 」

2009-07-04 12:48:12 | 相談者の気持ち
朝とは異なる静かな昼の事務所です。

:::::::::::::::

今朝方、足立区千住西地域包括センター主催で行った勉強会参加者から電話があった。

お姑様が103歳でお亡くなりになったのだという。

喪主は義理弟が努める予定で費用も弟さんが持たれるとのだという。

勉強会に参加したときにライフデザイン研究所が提案する葬儀プランの価格表をみて、あまりにも低価格で驚いたのだという。

一方では、遺影写真32000円、その一方は全く同じで5000円。この差にびっくりしたのだという。
そして、勉強会で「極度な会員割引には注意せよ!!」と習ったことが、そのまま目の前で

「今すぐうちの会員になりますと150万円の祭壇が50%オフで75万円になります。」

と言われたとのこと。

結局、この葬儀そのもの自体は、アドバイスしたところで弟の意向に添うつもりだが、自分が葬儀を出さねばならなくなったときは佐々木さんにお願いします。といって電話をお切りになった。

納得のいく葬儀をしてもらいたいと強く願うばかりである。

故人様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

相談員のあり方

2009-07-03 07:54:38 | 相談員の気持ち
おはようございます。

今日の練馬は、曇りで空気は7月にしてはちょっとひんやりしています。

:::::::::::::::::

数多くのご相談者と向き合わせていただいている。

相談員は彼らの声(要望)をまとめ、適切に葬儀社へ伝えなければならない。

しかし、この葬儀社へ伝えるという作業は、まるで伝言ゲームのようになりがちでインパクト強い表現でなければ、時々180度ちがう捕らえ方をする葬儀社の担当者がいる。

昨日は、ライフデザイン研究所の相談員とミーティングを行ったのだが、彼女たちにご相談者の気持ちや要望をストレートに葬儀社へ伝わる言い方をしなければならないこと。そして、ご相談者が安心していただけるように、葬儀社へこういったサポートをしてほしい。とういことを相談員が整理していくべきであることを伝えた。

「『葬儀・仏事のお助け隊』になろう!」

ということで、一致団結したLD相談員である。



京都市右京老人福祉センターで勉強会

2009-07-01 18:52:46 | 勉強会
東京へ戻ってきました。

3年ぶり位にお世話になったお寺さんから永代供養墓を建立したと連絡をいただきました。金額的にかなり安い価格設定で、困っている方達を助けてあげたいというお気持ちで創られたそうです。

:::::::::::::::::

京都市右京老人福祉センターから依頼を受けて勉強会を開催してまいりました。

日時 6月30日 13:30~15:30
テーマ 「葬儀費用の落とし穴」
講師 専務理事 佐々木悦子
参加人数 47名



ここでも、一人でビデオ撮影はおこなったものの、講義中は夢中で写真をとることができなかった・・・カメラをセンターのスタッフの方に預けたかったのですが、生憎カメラが壊れてそれすらもできず、状況を案内できなくて残念。

確かビデオから写真みたいに画像をとることができるって説明書に書いて合ったと思うので後日写真は公開させてもらいますので期待しててください。



梅雨ということもあり、当日は雨が降ったり止んだり。センターの方からは、申込みが50名定員の所、55名申込みがあります。と報告を受けていましたが、この天気では半分もいらっしゃらないのでは?と思いましたが席はけっこうパンパンでした。

来場者の9割が女性だったのも驚きであります。

いつもと同じように、「今日は一人だから、皆さん、お声で教えて下さいね~。」と声をかけると「は~い。」と返事をしてくださいました。

葬儀費用にたずねると、わからない。とか200万くらい?とか返事があり、3ヶ月前に奥様を亡くされたと言う方は、葬儀費用が230万円かかったとのことで、本当にその金額が妥当だったのか真実を知りたくて参加なさったとのこと。

途中休憩を10分入れると京都という土地柄なのか、お寺さんに関する質問が多くよせられた。

●23回忌の法要があるんだけど、お布施はいくら包んだらよいの?
●月参りは、いくら包めばよいの?
●位牌がたくさん増えてしまったので、お寺さんにあずかってもらいたいとかんがえいているのだけど、いくら包んだら良いの?etc.

葬儀社に関する質問としては、
●事前でも葬儀社は見積を出してくれるんですか?
●互助会に入会しているんですが、あの葬儀一式で葬儀はできないんですか?

参加者の方が、娘にこの資料を渡してあげたいと思うので、資料を一部ください。とおっしゃってくださった。

こうやって少しずつでも適切な情報が広がっていってくれるのだぁ。と実感した次第である。