おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

京都検定試験想定問題その141

2007-11-08 10:08:54 | 京都検定試験想定問題
第1問 聚光院 由緒

(漢字3文字)の塔頭。永禄九年(1566)三好長慶の菩提を弔う為、子の(漢字2文字)が創建。開祖は笑領宗訴。茶道三千家の菩提寺であり、境内の墓地には千(漢字2文字)の供養塔をはじめ歴代の墓がある。また、閑隠席および枡床席と称する茶室は有名である。
 
第2問 勝持寺 由緒

山号は小塩山。院号は(漢字3文字)。本尊は薬師如来。通称は花の寺。寺伝によると白鳳八年役行者が創建し、延暦十年(791)に(漢字2文字)天皇の勅を奉じて再建したと伝える。(漢字2文字)桜が有名である。
 
第3問 ここどこ
 
三宝院はどこの塔頭でしょうか

写真をHP京都検定試験想定問題その141に掲載しています。

メルマガでは解答を配信しています。詳細はこちらからどうぞ

ただ今、京都散策ガイドブック「おいでやす京都 秋・春号2冊セット」を通常840円/1冊のところ1,000円/セットで販売中

今年の秋は弊誌「おいでやす京都 錦秋の古都」を片手に紅葉の名所・穴場を是非とも散策してみてください。

本の概要はこちらからどうぞ

昨年10月3日に弊社記事が京都新聞に掲載されました。〈電子版は掲載終了)

今年3月23日京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細〈電子版)はこちらからどうぞ(^^)V

京都国立近代美術館ミュージアムショップART(展覧会開催期間以外でもオープンしています)・紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております。

※京都国立近代美術館では10月2日~11月11日下記展覧会開催。
「カルロ ザガリ展 イタリア現代陶芸の巨匠」



最新の画像もっと見る