おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

京都検定試験想定問題その138

2007-10-18 09:40:11 | 京都検定試験想定問題
第1問 一言寺 由緒

(漢字3文字)の塔頭。正しくは金剛王院。平安末期に金剛王院流の祖である(漢字2文字)が創建。有名な本尊の千手観音は(漢字2文字)観音とも呼ばれる。明治二十八年(1895)に阿波内侍が建立したと伝える一言寺址に移転した。
 
第2問 酬恩庵 由緒

臨済宗大徳寺派。山号は霊瑞山。本尊釈迦如来。(漢字2文字)寺とも呼ばれる。(漢字4文字)が正応年間(1288~93)に建立した妙勝寺に始まる。康正二年(1456)に一休(漢字2文字)が荒廃していた旧地に草庵を営んで復興。寺名は法祖の恩に酬いるということから酬恩庵と命名された。
 
第3問 護王神社の別名は何?
 
ヒント:ここには狛犬ならぬ狛猪が祀られています

写真をHP京都検定試験想定問題その138に掲載しています。

メルマガでは解答を配信しています。詳細はこちらからどうぞ

ただ今、京都散策ガイドブック「おいでやす京都 秋・春号2冊セット」を通常840円/1冊のところ1,050円/セットで販売中

今年の秋は弊誌「おいでやす京都 錦秋の古都」を片手に紅葉の名所・穴場を是非とも散策してみてください。

本の概要はこちらからどうぞ

昨年10月3日京都新聞に弊社記事が掲載されました。〈電子版は掲載終了)

今年3月23日京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細〈電子版)はこちらからどうぞ(^^)V


京都国立近代美術館ミュージアムショップART(展覧会開催期間以外でもオープンしています)・紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております。

※京都国立近代美術館では10月2日~11月11日下記展覧会開催。
「カルロ ザガリ展 イタリア現代陶芸の巨匠」


最新の画像もっと見る