おいでやす京都

京都を自転車で駆け巡る新京都紀行

京都検定試験想定問題その135

2007-09-20 10:24:41 | 京都検定試験想定問題
第1問 善導寺 由緒

(漢字7文字)と号し、浄土宗に属する。永禄年間(1558~1569)(漢字4文字)和尚によって六角堂付近に創立されたが、天明八年(1788)の大火によって焼失、長谷川重兵衛の寄進によって現在地に移った。堂前には(漢字5文字)の本尊を模した釈迦三尊石仏がある。善導寺型灯篭がある。
 
第2問 蓮華寺 由緒

山号は(漢字3文字)。本尊釈迦如来。かつては(漢字2文字)の寺であり、応仁の乱で荒廃した後、寛文二年(1662)に(漢字2文字)藩家老の今枝民部近義が祖父重直を供養するために現在地に再建した。本堂の参道左右に有名な蓮華寺型灯篭が立てられている
 
第3問 ここどこ
 
先日親鸞の遺骨を宝塔に納めたと記した墨書が見付かりました。ニュースにもなりました

写真をHP京都検定試験想定問題その135に掲載しています。

メルマガでは解答を配信しています。詳細はこちらからどうぞ

ただ今、京都散策ガイドブック「おいでやす京都 秋・春号2冊セット」を通常840円/1冊のところ1,050円/セットで販売中

今年の秋は弊誌「おいでやす京都 錦秋の古都」を片手に紅葉の名所・穴場を是非とも散策してみてください。

本の概要はこちらからどうぞ

昨年10月3日京都新聞に弊社記事が掲載されました。〈電子版は掲載終了)

今年3月23日京都散策ガイドブック「おいでやす京都 桜舞う古都」が京都新聞に掲載されました。

京都新聞記事詳細〈電子版)はこちらからどうぞ(^^)V


京都国立近代美術館ミュージアムショップART(展覧会開催期間以外でもオープンしています)・紀伊国屋書店・ジュンク堂書店・ブックファースト書店で販売しております。

※京都国立近代美術館では10月2日~11月11日下記展覧会開催。
「カルロ ザガリ展 イタリア現代陶芸の巨匠」





最新の画像もっと見る