悲願でもあった木製の250mバンクの自転車競技場「伊豆ベロドローム」(仮称)が、5月着工、来年秋の完成を目指すこととなった。
読売新聞: ドーム型屋内競技場建設へ 国内初板張り自転車走路
毎日新聞: 自転車競技場:国内初、屋内型板張り走路--伊豆に来年秋完成 /静岡
+++
思えば伊豆CSCで屋内250バンクのアンケートに答えたのが2008年5月。やっと“構想”が“実現”しそう。
バンクのデザインは、北京のラオシャン・ベロドローム(老山自転車館)を手掛けたドイツ人、ラルフ・シューマン氏が担当する。設計者と建築に当たる大工さんは別物だろうが、ドイツ人の大工さんが木製バンクを作る話はよく聞く。仕事が丁寧なんだろうか?(単に納期を守るからだったりして・苦笑)
昨年、トラック世界選が行われたポーランドのPruszkówのベロドローム(BGŻ Arena)は、2008年の世界選開催を目論んでいたが、建設が大幅に遅れたため、翌年に先延ばしとなった。日本はそんなことがありませんように。
盗み聞きした話だが(ちゅうか、聞こえてきちゃったのよねー)、日本でのベロドロームの建設費用は、海外の2倍かかるんだとか。すべては耐震構造のため。記事には伊豆のは約30億円、と。
我がことのように楽しみでなりません。選手たちが、早くここで練習に励むことができますように。W杯や世界選が開催されるといいな~(夢大爆発)。
+++
写真はポーランドのトラック世界選のお土産。バンクの木片に焼き印が押された記念品。文鎮にしては軽いし、置物にしては地味だし、自転車ファン以外は絶対喜びようがないモノだけど、更に、「サイクルジャージが○○ズウォティ(←ポーランドの通貨)で、バンクの木の切れ端が●●ズウォティかよ!?」というような、謎の高価格だった。まあ、ジャージが異様に安かった気もするけど…。
しかし、こういった物こそ、オタク心をくすぐる逸品なのではないかと思う。是非、日本でもやって戴きたい。バンクの切れ端は捨てないでオタクに売って下さい。あと、板の張り替えをする時も、廃棄しないでオタクに…(以下略)。
読売新聞: ドーム型屋内競技場建設へ 国内初板張り自転車走路
毎日新聞: 自転車競技場:国内初、屋内型板張り走路--伊豆に来年秋完成 /静岡
+++
思えば伊豆CSCで屋内250バンクのアンケートに答えたのが2008年5月。やっと“構想”が“実現”しそう。
バンクのデザインは、北京のラオシャン・ベロドローム(老山自転車館)を手掛けたドイツ人、ラルフ・シューマン氏が担当する。設計者と建築に当たる大工さんは別物だろうが、ドイツ人の大工さんが木製バンクを作る話はよく聞く。仕事が丁寧なんだろうか?(単に納期を守るからだったりして・苦笑)
昨年、トラック世界選が行われたポーランドのPruszkówのベロドローム(BGŻ Arena)は、2008年の世界選開催を目論んでいたが、建設が大幅に遅れたため、翌年に先延ばしとなった。日本はそんなことがありませんように。
盗み聞きした話だが(ちゅうか、聞こえてきちゃったのよねー)、日本でのベロドロームの建設費用は、海外の2倍かかるんだとか。すべては耐震構造のため。記事には伊豆のは約30億円、と。
我がことのように楽しみでなりません。選手たちが、早くここで練習に励むことができますように。W杯や世界選が開催されるといいな~(夢大爆発)。
+++
写真はポーランドのトラック世界選のお土産。バンクの木片に焼き印が押された記念品。文鎮にしては軽いし、置物にしては地味だし、自転車ファン以外は絶対喜びようがないモノだけど、更に、「サイクルジャージが○○ズウォティ(←ポーランドの通貨)で、バンクの木の切れ端が●●ズウォティかよ!?」というような、謎の高価格だった。まあ、ジャージが異様に安かった気もするけど…。
しかし、こういった物こそ、オタク心をくすぐる逸品なのではないかと思う。是非、日本でもやって戴きたい。バンクの切れ端は捨てないでオタクに売って下さい。あと、板の張り替えをする時も、廃棄しないでオタクに…(以下略)。
まさにVELODROME!!
私が次に思い付いたのがこのトラックの「名前・名称」です
どうやって決めるのでしょうね
このご時世ですから企業へ「命名権」を与えてみては如何でしょうかね
もしくは「ニホンケイリントラック」でしょうか?
私だったら「KAMIKAZE DROME」に決定します
順風吹いて軽そうでしょう!!
早く募集はじまらないかな?
では また!!
PS.内輪のトップシークレット!!
某Kala◯◯ka car◯◯n track frameを使いたい海外の選手がぞくぞくとオファーを送って来てます
彼ら彼女らはロンドンはもとより、リオデジャネイロ大会を目指しています
九十九サイクルスポーツのサイトにも出ている秘密情報
某Kala◯◯kaフレームはB.B.が「可変移動式」で国内外の傾斜角に対応して、アーレンキ一本で簡単に変更出来ます
おそらく世界初!!だと思います
秘密の価格は\30万です
今度乗ります
ベロドローム、企業の冠名が付くのもありでしょうね~。
収入にもなりますし。
宝の持ち腐れなんてことがないよう、ここでいろんなレースが観られたらと思います。
もう選手達はリオデジャネイロ五輪を見据えているのですね。
日本の選手もうかうかしてられないですね。
でも、国内に国際基準のバンクが出来ることは、モチベーションになるでしょうね。
ポーランドも新ベロドロームが完成後、トラック熱が高まっていると聞きました。
B.B.が傾斜角に応じて動かせるなんて凄い!!
と言っても、私にはどのような構造なのか想像がつきません(苦笑)。
http://www.kalavinka-bikes.com/
NEWSの「2009/09/04 Track Carbonというページを追加してみました。」にあります
ありがとうございます!!
メカには滅法弱いのですが、図を拝見してどういうことか分かりました。
それにしても素晴らしい発想ですね~。
もともと、二人乗り用タンデム車(ピストだけじゃなく、ロードやツーリング車も含む)用として存在してますね。今じゃタンデムピストでの競技そのものが、インカレ種目ぐらいでしか存在しないので、部品を応用してみたんでしょうね(^^)。
社会人になってトラックレースを始めた者です。
(京王閣バイクカーニバルで、もしかしたらニアミス?)
こちらのページでは海外のトラックレース事情も紹介されていて、貴重な情報源として本当に感謝しております。
(某自転車雑誌等はトラック競技をほとんど載せてくれないので)
このニュースは本当に自分も興奮しています。日本は木造技術の先進国だと思うのでその威信にかけても世界記録連発のミラクルバンクを期待します。
出来ることなら都心に近いところに作ってくれれば6日間レース招致など、将来的な夢も広がるのですが、まずは国際基準のバンクが出来るということだけでもありがたいですね。バンクの切れ端は自分も欲しいです!
全日本学生トラック@境川の時、タンデムスプリントを観戦したのですが、パイロットとストーカーの予想外の密着度に、自転車の記憶がありません(どちらにしろ、私がBBを注意深く観察することはなさそーですがorz)。
とは言え、タンデム車は結構年季が入っていて、代々自転車部で受け継がれるものなのかなーと思いました。
今度、観戦する機会があったら、BBに注目してこようと思います。
>ろっしさん
はじめまして!!
コメント、ありがとうございます。
気紛れな内容のブログなのに、見て頂き恐縮です。
京王閣バイクカーニバルに出場されていたのですね♪
パンフレットを見ると、自転車部の学生さん以外の選手は、まだまだ多いとはいえないんですね…。
社会人の方が参加できる練習会、レースがもっと増えると、観戦する側も様々な種目のトラックレースを生で楽しめるのではないかと期待しております。
>出来ることなら都心に近いところ
私もそう思いました(苦笑)。せめて、駅から徒歩圏内。
首都圏の土地事情を考えると、難しかったんでしょうねぇ(悩)。
伊豆は競輪学校あり、CSCあり、野寺・平塚選手の出身地でもあり、自転車の郷として盛り上がってほしいと思います~。
バンクに使われる木は「シベリアカラマツ」が多いと今回知りました。
今後、家具とか建材の「シベリアカラマツ」に妙な反応をしそうです(笑)。
修善寺にVELODROMEができるんですかぁ~
ぃやったぁ~~~
地元としては嬉しいかぎり。絶対観に通いま~す。
昨年末には人生で二回目の競輪観戦に行きました。
今年の目標は、スバリ全プロ観戦
絶対に行くぞぉぉぉ~~~
ご丁寧にありがとうございます。
こちらこそ本年も宜しくお願いいたします~。
ruotaさん、ベロドロームの地元なんですねー。
や~ん、、、いいなぁ。。。
今年の全プロは函館競輪場ですよね。
え゛ーーー、遠いなぁ、と思ったのですが、函館観光をして…なんて考えれば、かなり行ってみたくなったりして(←野望爆発)。
それから、エキセントリックBBの本来の目的は、パイロットとストーカーの間で使われるチェーンの張りを調節するためだったと思われます。車輪にかかるチェーンは、後輪を動かして調整しますが、それをBB側で調節できるようにした訳ですね。
それを応用したのが、今回のカラ○ンカのカント対応用BBですね。
それから、全プロ。愛媛県松山市で開催された時@3年前?に観戦しました。アマチュアと比べても、1kTTの圧倒的スピードは圧巻でしたね。さすが、プロと関心した記憶があります。あと、違った見所ですが、審判業務もライセンスを持ったプロ選手がやっているんですが、かなりアバウトで、笑えたのを覚えてます。「おいおい、いまの判定ありか?」とか、審判仲間と、周りと違うポイントで盛り上がってました(笑)。そういう見方もご参考までに(^-^)b。