「BBB」

BASEBALL馬鹿 BLOG

お風呂さすらい73 「入船湯」(大田区羽田)

2017-02-01 16:45:41 | お風呂放浪記

かみさんを羽田空港に見送りに行った帰り、なんとなく風呂に入りたくなった。

スマホで検索すると「入船湯」という銭湯がヒットした。

その名前を見て、なんとなくどんな場所にあるのか想像できた。恐らく河口の近くだろう。

海に面した地域ならば、大概のところに入船という地名はある。その由来は、読んで字の如く、船の入る場所だ。

 

モノレールで天空橋まで。

駅を降りると、空港の敷地が見えたが、川を渡ると、景色は一変した。

どこかで見たような気がする懐かしい風景だった。

川沿いには釣りを興じる親子が集う。しかも景色は抜群だ。

ボクも堤防沿いにあがってみると、川の向こうに鳥居が見えた。

「あぁ、あれが有名な穴守稲荷の鳥居か」。

現在は岬のような場所に鳥居がある。青い空に赤の鳥居が美しく映える。

しばらく歩くと、多摩川に出た。

船が繋留されている。入船の由来になったところである。

どこかで見た風景を思い出した。

浦安である。

釣り船屋があり、古い家並みが続く。

どこかで心がホッとしているのが分かる。

もうそろそろ、銭湯があるはずだ。

 

漁師町に銭湯が何故か多い。

前述した浦安にある堀江川沿いの「松の湯」。

そういえば、船橋の「湊湯」もそうだ。この銭湯も船のドックの目の前にある。そもそも、名称からしてもう湊を名乗っている。

やはり、漁師らは仕事が終わると、こぞって風呂に浸かったのだろうか。

恐らく、この羽田の「入船湯」もきっとそうだろう。

 

青と白のツートンの看板はおよそ銭湯とは思えない。

けれど、どこかそのカラーリングは大漁旗を思い起こさせる。

外観は前近代的。タイル貼りの外観だが、古典の銭湯ではない。

恐らく、数十年前に建て替えたのだろう。

 

脱衣所に入ると、そのクラシカルさに驚いた。

もしかすると、入船湯は部分的な建て替えを行ったのかもしれない。

脱衣所は板張りで、ロッカーがアイランド方式である。これは古い銭湯の伝統のようなもの。

けれど、浴場は、これまた白いタイルが貼られ、ペンキ絵ではなく、どこか北欧を思わせる雪山のタイル絵だった。

 

形のあるものはいずれ陳腐化する宿命を負っている。

例えばクルマがいい例だろう。

新車と呼べる期間は初度登録から約3年くらいだろうか。3年以降10年くらいまでは中古車という期間となり、それ以降は陳腐化する。その陳腐化期間をくぐり抜けると、晴れてクラシックカーとなる。

この陳腐化する期間は意外に長い。10年から20年くらいはあるだろうか。

人によってはここで我慢ができず、新しいクルマに乗り替えたり、或いは手っ取り早くクラシックカーを買ったりする。

 

「入船湯」はちょうど、陳腐化期間にあるような気がする。

どこもはじめはモダンだが、それは時代とともに風化するのである。


けれど、アルプスを想像させるペンキ絵はちょっといただけなかった。
藤子不二雄の名作漫画「まんが道」で、ペンキ絵が「ぶんぶく茶釜」だったことを批判するシーンがある。保守的かもしれないが、ボクは断然国内の景勝地であることを望む。

「入船湯」はサウナが無料だった。
決して広くはないが、有料で提供する銭湯が多い中、おおいに評価に値するサービスだと思う。

気持ちよく、風呂に浸かり、表の下駄箱で近所の方と思しき、おばちゃんに会った。
「こんにちは」。と声をかけると、おばちゃんもにっこりして挨拶を返してくれた。そして一言、「気をつけてお帰りなさいや」と優しい言葉。思わず、いい気分。
だからなのか、思わず画像を撮り損ねてしまった。写真なしである。
多摩川を渡れば、もう川崎。東京の端の銭湯で体も心も十分に温まった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Kuma-chang レシピ 「チーズ... | トップ | 【今朝の味噌汁】 20170130-2... »

コメントを投稿