格差のない平和な社会をめざして   

社民党の理念は「平和・自由・民主主義・平等・共生・連帯」
「社民党の活動を知って下さい」を目的に作成してます。

社会党員になることは、労組専従役員のパスポートだった

2021年03月08日 | 社会党・社民党と出会う

 社会党に入党して、○○社会党員協議会(党員協)に入会した覚えがないが、県の専従役員から会費が請求されました。
職場の組合役員で社民党員になることは異質な存在だったらしいです。
会費は納めていたが、それたいった活動もなかった。
党員協は、専従役員の人事をやるのが活動の目的な存在だったのでしょう。
 党員協から手紙が来たのは、1981年の第1回社民党委員長選挙のときでした。
「飛鳥田一雄・武藤山治・下平正一」の3氏が立候補して行われました。
派閥活動を否定する考えを持っていたので、党員協で推していた候補には投票しませんでした。
 総支部にも労組専従を降りると党を辞めて行く人がいました。
専従役員になるパスポートので、役員を降りたらパスポートはいらなくなります。
辞めていく人は党費は納めるが会議や活動には参加しない党員でした。
専従を辞めても、党に残ったひとは、ずーっと会議や党活動に参加していたひとでした。
 社会党を支持する労働組合の専従役員になるには、社民党員なることが暗黙の条件だったのでしょう。
まあ、○○党員ではない証明のようなものだったのかな。
 社民党になっても、党員協がある労働組合はあるのだろうか!?
私の元の職場は、民主党を支持しているので、分会長や事務局長は、民主党のサポーターになっていました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「答えは現場にある」 日常... | トップ | 「あの時の写真」 第26回 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会党・社民党と出会う」カテゴリの最新記事