録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

日本レコード協会、はしゃぐ

2012-06-21 21:11:52 | B-CAS&規制撤廃運動
著作権法改定案が全く審議なしにあっさり可決してから一夜。日本レコード協会がが声明を発表しています。

日本レコード協会、違法ダウンロード刑罰化成立に「歓迎」コメント

まぁはしゃぐことはしゃぐこと。この間のJASRAC会長のやや慎重なコメントと比べると、その浮かれぶりが良くわかります。

そりゃそうでしょう、音楽業界はクーデターを成功させたんですから。

インターネットが一般的になって以来、ほとんどの法律は法案となる前に公表され、専門家はもちろん一般の素人からもパブリックコメントという形で意見を受けます。違法ダウンロードの罰則化が一度見送られたのはそのためです。その問題点を修正することなく、音楽業界は修正案という名目を利用して自民・公明両党の議員をうまくあやつり、与党側の法案と互いに賛成させるという形を取らせて法律として潜り込ませました。どんな卑怯な手段をとろうとも、成立してしまえばそれは法律、しかも罰則付きですから、逆らえば刑事罰を受けます。しかも、著作権は親告制ですから、警察は勝手に調べるのではなく、著作権侵害の申告によって捜査を行うことになるわけで、結果音楽業界は警察を動かす権利を得たことになるのです。さらに今回の法律の問題点の一つとして刑事罰になる著作物が「有償著作物」を前提としているため(等は付いてますが)、その権利は販売側に限られます。
つまり、本来一般消費者に対して対等もしくはそれ以下の存在であった音楽や映像の販売側が、その逆に一般消費者を犯罪者とするため警察を動かす権利・権力を、きわめてインチキな手段を持って得たことになるのです。武力こそ用いていませんが、こういう現象を呼ぶのにクーデターほどふさわしい言葉はないでしょう。


もちろん、わたしとて違法ダウンロードを自由にしろ、と言っているわけではありません。罰則の対象がきわめて厳格に決められ、厳しい条件を満たす必要があるものならば決して反対はしません。ところが、今回の法律によるその対象はかなり曖昧なのです。

・有償著作物等(録音され、又は録画された著作物又は実演等(著作権又は著作隣接権の目的となつているものに限る。)であつて、有償で公衆に提供され、又は提示されているもの(その提供又は提示が著作権又は著作隣接権を侵害しないものに限る。)をいう。)

これが今回の改定案による違法ダウンロードの対象です。一見録画録音ものをそのターゲットと限っているように見えますが、どうも"実演等"の部分が怪しいのです。普通実演と言えば音楽を演奏したり芝居を演じたりすることをいいます。ゆえに、違法ダウンロードの対象とするならば実演は録音録画よりも前に置いて「実演を含む録音又は録画された著作物」とすべきです。ところが、それを後ろにおくことで"著作物"と並記されているようにも独立しているようにもとれるようになっています。前者と判断すれば、著作物そのものでないコピーものがアウト、後者と判断すればストリーミングによる音楽・映像配信がアウト。ひょっとしたらわざと曖昧にすることで適応を広範囲に取ろうとしたのでは、という印象さえ感じるのです。"等"がついてますから、著作物・実演以外にも適応させることも可能です。

この権力を自由に使えるとしたら、まさに支配者。日本レコード協会が喜びを隠せないのも無理はありませんね。きっとすさまじい裸の王様ぶりを発揮することでしょう。

コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フジテレビNEXT&カートゥー... | トップ | スマートTVの目的はテレビそ... »

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なんだかなぁ)
2012-06-21 23:03:16
簡単に解釈すると、
有償著作物であって~かつ(~であってのところ)、有償で提供~。
つまり、対価を要求して提供しているものってことの理解でいいんじゃないでしょうか?
地上波などの視聴者には無料提供しているものがこれに該当するかは微妙な感じですが。
(著作物隣接権をどう理解するかにもよりますが)
返信する
Unknown (Unknown)
2012-06-21 23:30:32
消費税という大きな議論の陰で、こんなふざけた法が成立してしまう
これに賛同した国会議員にも憤りを感じます
もし彼らの子供たちにこの法案への意見を聞いていたら、きっと「おかしい」と回答したでしょうね
議員がデジタルに、情報化社会に疎いという現実がある以上、今後も理解に苦しむ法案が成立することがは避けられないと思うと憂鬱です

返信する
Unknown (カスはB-CASだけじゃなかった)
2012-06-22 01:46:43
プロバイダのサーバに検閲を始めようとしてるジャスラックは調子に乗りすぎじゃないですか
こんな事許されるのだったらネットは完全に死を迎えるでしょう
返信する
Unknown (ATX5000Max)
2012-06-22 08:41:57
お願いし、金をぶんどる、**スラック、無視すりゃ警察、チクッてお縄に
返信する
Unknown (Unknown)
2012-06-22 12:34:03
不買運動に発展しそうなきがぷんぷんするんですよね
返信する
Unknown (あきやま)
2012-06-22 15:04:44
CDやDVDが売れるのとコピーされる割合はいつも一定という動かぬデータがあるため、コピー側を罰しても決してCDやDVDの売上が増える訳ではないのは明らかです。それよりも補償金制度を利用して売上に応じた損害賠償相当の補償金の交付を管理協会に請求すればいい話ではないでしょうか?勿論それに伴って保証金の上乗せで生メディアの価格が上がっても仕方のない話でもありますが。
返信する
ダウンロード罰則法に反対する勢力は、意外に少ない (大塩高志)
2012-06-22 17:21:19
前略 私はBLOGOSに掲載された本記事より、「日本が恐怖で覆われる日」の方が法律の危うさを証明していると思うので、価値があると思います。私も自分のブログの最新記事を自薦しましたが、却下されたよう。
 法律が通った後に問題提起する姿勢から考えると、BLOGOSは期待も信頼もできない媒体と、私は定義。草々

追伸 間違えました。Unknown名義は削除してください。
返信する
Unknown (krmmk3)
2012-06-22 22:33:31
>なんだかなぁさん
"等"とありますから、対価を要求しないものでも対象になります。ストリーミングをたまたま受信した、誰かがキャプチャー画面を勝手に貼ったサイトにアクセスした、でも罰則対象の違法行為とできる内容にはなってますね、解釈次第ですが。そのような曖昧ば部分ですから、テレビの録画を対象にしないわけがないです。業界のための法律なんで。

>2012-06-21 23:30:32さん
報道も最低限以下、ですからね。デジタルにおいては専門どころか一般的知識にも乏しい人たちが、何を持って審議なき可決にしてしまったのでしょうか。会期は延長したのに。

>カスはB-CASだけじゃなかったさん
少なくとも依頼さえあれば警察にそれを行わせることが出来るようになりましたからねぇ。ただ、JASRACよりレコード協会みたいなところがやると思います。わたしらから見ればどこがやっても同じですけど。

>ATX5000Maxさん
字余り。今回のとJASRACはあまり関係ないです。

>2012-06-22 12:34:03さん
運動ってあまり効果ないと思うのです。もっと恐ろしいのは、永続的に売り上げが落ちていくことですよ。

>あきやまさん
ところが連中よくばりなので、「代わり」の提案があがると「上乗せ」にして全部自分のもの、にしてしまうのです。CCCDにも再販制を適用したのがいい例です。罰則の適応範囲拡大や強化を求めた上で、補償金の拡大をこれからも提案し続けていくことでしょう。

>大塩高志さん
前のは消しておきましたね。内容同じですから。
BLOGOSに関しては、転載は全て向こうにまかせてノータッチですし、自分の記事とか絶対見たくない(笑)ので知らなかったのですが、「日本が恐怖で覆われる日」、載ってないですね。逮捕されたブロガーさんに触れた(あの人もBLOGOS寄稿者)のがまずかったのかも。
返信する
Unknown (実況の浅倉)
2012-06-22 22:49:49
まぁ、マスゴミの中にテレビを再びメディアの中心に据え置きたいと考えている人がいるんだろうと思うなw
このままで行くとテレビがメディアの中心から外れてラジオの二の舞を踏みかねませんから、インターネットを使いづらい状態にしてしまえば、テレビから見た脅威はいなくなりますから、特定の企業や団体にとっては都合のよい状態なんだろうなと思う罠w
今まではテレビが絶対だったという風潮があったはずですからその時代を再びということにするにはこうするほかなかったというのがあるのでは?
的外れでしたらすみません。
返信する
Unknown (krmmk3)
2012-06-23 00:43:19
>実況の浅倉さん
ほとんど同じような考えで次のエントリー書きました。なので的外れではないです。
テレビは娯楽の王様・・・。だから何でも出来る。そんな時代がいつまでも続いていると信じている人もいるんでしょうね。
返信する

コメントを投稿

B-CAS&規制撤廃運動」カテゴリの最新記事