録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

皮肉ではあっても正常運転~NHK子ども番組などYouTubeで公開

2011-03-13 22:10:56 | 次世代ビデオへの懸念
東北地方太平洋沖地震、特に気仙沼の被害が大きいようです。わたしは気仙沼の珍味が好きで去年も旅行で行った土地なのですよ。高台にあるホテルが一階を開放して逃げ場を失った人たちを迎え入れている映像など涙が出てきます。これ以上被害が広がりませんように。
映像を見ていてウチの弟が心配していたのが、災害で家を壊された人たちに保険が下りるのか、ということ。思い出すといつだったかの地震の後くらいから「地震の火災は火災保険じゃ保険が下りないんだよ、地震には地震の保険が必要」ってな感じで保険会社がキャンペーンを張り、保険の拡大や加入者を増やし、かつ火災保険にしか入っていなかった人たちに保険料を支払わないいいわけにしていたことがありましたが、今回も「地震保険に入っていても、津波による損害は対象外」ってなことを言い出す可能性があるのではないか、と弟は言うわけです。たぶん無いと思いますが、こうも被害が大きいと・・・。お願いですから保険会社は余計な気を回さずになるべく多くの人に保険料を払ってあげてください。

さて、「今回の件をキッカケにアナログ停波が延期される可能性があるのではないか」という意見がチラホラ見受けられます。昨日も書きました通り、現在のデジタル放送の形態は災害報道には向いているとはとても言えません。それをあえて書いたのはここぞとばかりに「このような災害時こそ地上波テレビが必要。だから補助金を出してデジタル放送の普及を推進しろ」とテレビ側や総務省が政府に増額を要求し、欠陥に目を向けさせないようにすることをおそれたからです。欠陥を直すのならば早いほうがいいわけですが、今の地上デジタル放送ほど欠陥を無視してただ普及させればいい、と邁進している規格はほかにありませんから。

実際、この非常事態を前に良い方向に向かっている部分もあるのです。

NHK子ども番組などYouTubeで公開

普段は"日本放送協会"と読んでいますが、あえて今回はNHKで呼称を統一します。ご存じの通り、災害報道一色になってからのNHKはB-CASカード不要の放送を続けています。また、子供番組が放送されない不安を解消するため、ネットを通じてDRM無しの子供番組の配信を始めました。あれだけネットを毛嫌いし、テレビの存在を特権扱いしていたテレビ局、それもその頂点のNHKが、です。もっともここ最近のNHKは若干感覚がズレたものはあってもネットで放送中の番組に対して意見を書き、それが画面に反映されるような番組も放送することがあります。テレビの特権意識は変わらないようですが、その一方で報道と娯楽、テレビの二本柱を両立するためにネットの活用がついに始まったのです。両方の配信でお互いを保管しあう、これこそ本来地上波のあるべき姿です。非常時ゆえに実現したのは皮肉としか言いようがありませんが、これをキッカケに非常時以外でも本来の形を取り戻してほしいもの、そして民放も続いてくれればわたしは言うことはありません。

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地上デジタル放送による災害放送 | トップ | 東京電力に続いて東北電力も... »

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (krmmk3)
2011-03-19 21:24:45
>2011-03-19 11:45:23さん
わたしもその話は拝見していました。本当にあちらの指摘で再送信が行われたのだとしたら、結局大勢の名も無き人間の声より一人の有名人の発言の方が強いということになります。なんかむなしいです。
Unknown (Unknown)
2011-03-19 11:45:23
裏事情だそうですhttp://ascii.jp/elem/000/000/595/595312/?arank
Unknown (krmmk3)
2011-03-16 00:28:28
>ななしさん
C-TBSウェルカムもです、ってあそこはQVCのサイマルばっかりですが。通販専門は少し自粛気味ですね。少し困っているんですけど。
Unknown (ななし)
2011-03-16 00:09:24
今はQVCもショップチャンネルもなぜか放送中止ですよ。。
Unknown (krmmk3)
2011-03-15 14:59:49
>保険屋ですさん
「同時に受け取れない」ことに対する不満ではなく、「同時にしか加入できない」ことへの不満ではないでしょうか。地震による火災が火災保険の対象外である以上、両方同時には起こりえないのに片方だけ入る自由がないというのは、加入者から見れば不満ですよ。

>emanonさん
寝てしまったほうが電気も節約できますし、それが一番なんでしょうけど、早く寝すぎると眠りが浅くて疲れが取れないんです。ああ、夜型人間・・・。
思った以上に大変な状況のようですね。そういうときの水筒は頼りになりますね。

>kazuさん
そうですね。東京視点(キー局放送)の重要な情報と地元での重要な情報は異なりますから、地方局の報道はないと困りますね。
Unknown (kazu)
2011-03-15 11:54:28
TV局は休んじゃダメ。
普通に民放5局映る地域なら1つ2つなくても大丈夫だけど地方では見れる民放の数が少ない。
その少ないところが放送やめたら情報が入ってこないことになる。
とくに被災地では普段受信できてる放送も受信できるか怪しい状況なんだから情報伝達手段が減る状況は避けるべき。
Unknown (emanon)
2011-03-14 23:30:48
 あ、炊飯器の保温を止めおにぎりにしてますよ
Unknown (emanon)
2011-03-14 23:26:18
 日中ニュースを見たら大きな太い文字で避難指示が表示されていて画面を見た瞬間に理解できあれは良かったですね

さて目が覚めたので巡回したし睡眠を取って明日に備えます 
寝るのが一番の節電 視聴率は二の次ですw
炊飯器の保温とポットの小まめなお休みタイマーの併用でどれだけ電気代が節約できるかな

 日中は水筒でお湯を飲んで無くなったら冷め切ってないポットのお湯を沸かします 
ガスも何時届くか当てにしてはいけないしね 

あ、ガスはいつも沸いているポットで使うと湯たんぽを使う冬場 月三千円違いました 
なので今度は水から沸かすよりポットに保温材を巻いてタイマーで休ませぬるま湯から沸かし節約テストですw
Unknown (保険屋です)
2011-03-14 23:08:44
地震保険と火災保険が同時に受け取れないのは至極当然です。
そもそも火災保険は明確に地震被害は対象外よ、とうたっています。対して地震保険はこれまたはっきりと地震による損害を対象とする、とうたってあるわけで、両方からもらえたらそら理屈にあいませんわな。
当たり前ですが、保険会社は営利企業です。まず利益を出さなければ存在すらできません。正直言うと、地震を補償する商品なんて、自分のところで抱えこむなんて恐ろしくて、再保険に出しているのが実情です。家計地震保険制度に国が一枚噛まなければならなかったのも、そういう事です。まあ、今のセット販売には色々と思う所はありますが、個人的には今回の地震で再レートがまた上昇しそうでねえ…また引き受けが厳しくなるよ…。
愚痴ついでに、今日からETVとBS2の深夜停波はじまりましたね。かと思えば、輪番停電で被害地の茨城の電気を止めちゃうし…なんだかな、もう。
Unknown (krmmk3)
2011-03-14 22:53:40
>913dさん
両方あわせて考えると、一応前向きに支給はされるようですね。しかし、規模が大きいと免責されるという事項があるとは、保険もあてにならないですね。

>2011-03-14 00:09:52さん
ぜんぜん関係ありませんし、受信料拒否の話は勘弁してください。ウチはそういう場所ではありません。

>Teruさん
それは配信側の提案にテレビ局が乗った
ということと、同じものをそのままストリーミングしているというだけのものですよね。NHKと比べると積極性に欠けるというが、ついでだからやっている感が漂うんです。

>nekoさん
わたしもそう思うのですが、多番組どころか複数のチャンネルで同じ番組流してたりしますし。それならネットも活用してほしいです。

>2011-03-14 01:38:01さん
輪番停電がこれからも続いても「テレビは報道機関だから」っていう主張が通って例外扱いになるんでしょう。ここぞとばかりに番組内容が再放送および通販中心になる予感すらします。

>Uni太郎さん
やっぱりワンセグはダメでしたか。デジタル放送って娯楽のことしか考えずに突き進んできましたから、肝心なところでボロだらけですね。

>397さん
受信機側からの送信はできるのですが、たまにやるテレビからの投票くらいしか使ってないし、能力はたいしたことはないでしょう。ましてワンセグは皆無でしょうし。
データ放送はその点は使い道があるのでしょうが、普段サボっていたツケが回ってきて役に立たないものになってしまいました。テレビ局がテレビ放送を使いこなせないのに、本当にデジタル一本にしていいのかと疑問がわいてきます。

>fe_fit2747さん
ラジオは情報量が少ないんですよね。なかなかほしい情報を言ってくれなかったりして、時間のある時以外はもう一つかも。
短波放送は? (fe_fit2747)
2011-03-14 20:15:15
'70年代に流行った(Sonyとかで出してた)短波が聴けるラジオで海外の放送を聴いた方が正確な情報が得られるなんて事があったりして・・・。
Unknown (397)
2011-03-14 15:36:35
初めて書き込みさせて頂きます、間違いなどあればご指摘してください。

地デジやワンセグは郵便番号などで地域指定してチャンネルプリセットでしょうからそれを元にその地域の情報を出せないんでしょうかね。

天気予報などもその地域の情報を表示できるのですから、津波の情報も都道府県単位で出来ないものですかね。

今回数チャンネルのデータ放送を見てみましたが、目的の情報が何処にあるのかが分かりづらくて仕方有りませんでした。
チャンネルごとにデザインも違い、交通情報を見ても道路だけで鉄道がないと言うチャンネルも有りましたね。

せっかくのデータ放送も意味のない物のように感じられました、TVでは流れさってしまう情報などもデータ放送で見れるなどされると良いんですけどね。
ワンセグはダメ! (Uni太郎)
2011-03-14 09:57:35
私は青森に住んでますが、今回地震の最中に停電となりました。
停電の復旧は翌日の9時頃だったため、ひかりを導入していた自宅では電話はもちろんネットワークもダメ。
唯一の情報元は携帯ラジオと携帯のワンセグ。
ラジオはタメにならない情報ばかり。
私が知りたいのは地元の被害状況と避難情報なのに、ついに知ることができなかった。
ワンセグは字が小さく潰れて読めない。
くだらないバラエティに血道を注いで視聴率を稼ぐことに金をかけずに、このような災害時に有効に活用できる情報を即時に報道できる体制に金をかけるべきだ。
津波情報の日本地図で本編が見えないという苦情もあったけど、今回も同じ愚を冒しているため、それでなくてもワンセグの小さい画面では文字情報が読み取れないのに、日本地図のせいでさらに読むことができなかった。
Unknown (Unknown)
2011-03-14 01:38:01
計画停電なんてするなら、民放も曜日交代で放送休止すればいいのに
災害時は全局被災映像の垂れ流し、通常時はくだらないバラエティだらけ
TV局が使う電力だって馬鹿にならんだろ
Unknown (neko)
2011-03-14 00:55:40
災害時こそ多番組放送が必要なのではとは思いますが
Unknown (Teru)
2011-03-14 00:51:01
ラジオ・テレビの県域無きネットワークストリーム配信が行われています。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110312_432726.html

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110313_432767.html

ただし、「計画停電」では特定のWebに詳細が掲載されているとテレビが報じた為、そのサイトが接続困難になっていました。
ネットでの放送配信でも、送信側への過負荷を避ける為、放送受信機で受信可能な方は直接受信するよう呼びかけられています。

#携帯電話の基地局が損壊・停電している地域では、未使用時電源をお切りください。遠くの基地局を電話機が探そうとして早くバッテリを消耗する事を回避出来ます。
Unknown (Unknown)
2011-03-14 00:12:54
言葉足らず、計画停電で↑
Unknown (Unknown)
2011-03-14 00:09:52
NHK受信料、払わなくていいんだよね?
見れないんだから。
Unknown (913d)
2011-03-13 23:23:08
損保の地震保険はwikipediaによると津波も保障の対象のようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%9C%87%E4%BF%9D%E9%99%BA

ただし、火災保険とセットでないと入れないのに地震保険と火災保険を同時に受け取れないというのも変な話ですね。
Unknown (913d)
2011-03-13 23:15:19
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110313ddm008040094000c.html

すでに大手保険会社は今回についての地震免責の適用除外を発表してます

コメントを投稿

次世代ビデオへの懸念」カテゴリの最新記事