録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

じゃぁ"不要"と言いましょう!~B-CASさんへ

2008-08-07 21:07:58 | 次世代ビデオへの懸念
現在使っているVistaPCの調子が悪いと書いたら「メモリが悪いんじゃない?」と
意見をもらったのでU-MAXのDDR2-800メモリに交換した。
なんか快適に動いている・・・気がする(笑)。プラシーボじゃないけど思い込みかも
知れないけど、内蔵VGAを使う場合、やっぱり高速なメモリの方がいいのは事実。
しばらく様子見。



コメント欄でB-CASへのインタビュー記事が載っていると教えてもらったので、
ちょっと見てみた。

不要と言われれば退く覚悟はできている
B-CAS社 代表取締役社長 浦崎宏氏


もう、なんと言っていいか・・・。いかにも典型的な架空インタビュー記事ですなぁと
いう感じ。おそらくまともに面会などさせてもらえず、FAXかメールで送信した
質問状のうち、答えてもいい項目だけ答え、そうでない項目は無視しました、と文面
か力いっぱい主張している。「社長に聞いた」とあるものの、実際には資料と写真を
送ってきただけで、回答文はブレーンが考えたものだろう。推測だが。

回答内容も一言で言えば「民間企業の都合のいいところだけを利用するために公的
機関ではないのです。内輪だけの取引しかしてないので、具体的な内容を世間に
公表する気など毛頭ありません」ということだ。なのに、聞かれもしないのに
「いつ不要と判断されてもおかしくはない,吹けば飛ぶような会社であることを
ご理解いただきたい」
と、自分らを弱者扱い。確かにいつ不要だと判断されてもおかしくない、というより
とっくの昔に不要と判断されている会社だ。"不要"と判断をくだすのはわたしら
国民一人一人ではなく、省庁やARIBであるから、「自分らはそれより弱い立場なんだ」
とことさら同情を狙ってきている。はい、ならばさっさと退いてください、としか
わたしにはいえない。どうせ国民をなめているのでどんなに"不要"と言われようとも
利権を生む限り、しがみつき続ける腹なのだろうが、少なくとも無料放送からは
今すぐにでも退場していただきたい、というのがB-CASに注目している大方の個人
の意見ではないだろうか。少なくとも、いまさら弱者を気取ったところで、誰一人
同情などしない。それにしても、ここ最近わずかずつだがB-CASがオープンになって
きている。と、言っても一般の会社から見れば玄関の郵便受けの隙間から漏れる
風に等しいが、向こうさんもさすがにバッシングに耐えるのがつらくなってきた
証拠ではないだろうか。なにせ、公開している情報や話は、全て自分らを小さくみて
もらおうとするものばかりだ。だが、少なくとも上記のインタビュー記事を読む限り
まともに答える気がないのは確実。ならば、公開されている情報もすべて一般向け
に着飾ったものだと考えるしかない。この程度で理解できるほど、B-CASの罪や
ソレに対する不満は甘いものではないことを、一番理解しなければならないのは
B-CAS社自身である。


そういや全く話は変わりますが、コメントにいちいち認証番号を入力しなきゃいけ
ない仕様になったようです、gooブログ自体が。コメント投稿が面倒になってしま
い、ご迷惑をおかけしますが、切れない機能のようですので、なにとぞご勘弁くだ
さい。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« b-casの廃止と解体の必要性 | トップ | オリンピック開会式に一言 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2008-08-08 15:12:08
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080806/312261/?ST=ittrend
「B-CAS社の透明性に努めます(by.B-CAS&NHK)」

続報来ました、今度はNHKのお偉いさんもご同席の模様

よくよく見てみると「無料放送の規制には難色を示されたが、100回コピーしたDVDを見てもらって納得してもらった」などと、積極的に規制をしようとしていた経緯が語られていて語るに落ちたというかなんと言うか(苦笑
返信する
Unknown (krmmk3)
2008-08-08 22:31:14
>2008-08-08 15:12:08さん
規制をかけるのに、とても一所懸命活動した様子がうかがえますね。我々録画好きに迷惑をかけるための努力をどれだけ惜しまなかったかがわかって、もう笑うしかありません.
「B-CAS社の透明性に」と言っているのもNHKの人ですから、口約束にもなってませんしね。
返信する
Unknown (貧乏おたく)
2008-08-09 01:49:18
ヤフオクでMonsterTV HDUSの落札価格が2万を超え、転売目的で買っとけばと若干後悔している貧乏おたくです(ウソ)。

それにしても最近このブロク関連の動きが多いですね。ネタに困らないという良さもありますが、krmmk3さんも立て続けなので運営お疲れではないでしょうか?。

今回も興味深い記事ですね。今までの中で一番B-CASに批判的というか、切れ込んでいる内容ではないでしょうか。しかし社長の写真からして小物ぶりがにじみ出てますなぁ。これはこれで色んな事が分かりますね。

吹けば飛ぶような会社と言うのもウソじゃないと思います。裏に隠れて操って甘い汁を吸ってる大物にいつでも会社ごとトカゲの尻尾切りされるという意味でしょう。
個人的には確信している「B-CAS株主企業の悪事」を明るみに出して欲しいんですが、間違っても歯向かわない従順な小物を社長にしている匂いがプンプンします。なのでB-CAS以外から悪事の証拠が出てくると良いんですが、方法が思いつかない・・・。

ともかく突っ込み所を

>>公的機関へと移行する計画
いやその前に、公・民問わず、要・ら・な・い会社だからその点島田 昇さんよろしく。

>>スタッフ採用時にも将来性のある若手ではなく,各放送事業者やベンダーで実績のある即戦力のみを採用
⇒天下り&関係者による食い物会社と自ら公言

>>重要な役割を担ってはいますが,いつ不要と判断されてもおかしくはない,吹けば飛ぶような会社

>重要な役割
=甘い汁とセッセと黒幕に運ぶ

>担ってはいます
=それをひた隠しにし、絶対に黒幕に迷惑をかけない事。困ったときは個人情報保護を盾に金の流れを隠すこと。

>いつ不要と判断されてもおかしくはない
=黒幕に辿り着かれそうな時用にきちんと自滅手立てを打たれている事を暗に伝えている

>吹けば飛ぶような会社
=実権を全て黒幕に握られ会社の権限ゼロ。B-CASが消費者側に寝返るなど余計な動きをさせない為、全てを操縦されているの意。

社員すら甘い汁を吸う側の人間で囲められては望みは薄いですが、B-CASの社員さんこの書き込み見てたら内部告発お願いします。イヤほんとに。
返信する
Unknown (貧乏おたく)
2008-08-09 01:56:39
言いたいことを書き忘れました。
B-CASを解体しても、B-CASの仕組みを作ったような奴らに次の制度を作らせては置けない。
消費者が自らの利益や主張をしていかないと、結局第二第三のB-CASが出てくるという意味です。
前から発言してる通り私は「録画すら家電業界にやらされてる派」ですから。連投失礼。
返信する
Unknown (emanon)
2008-08-09 02:39:53
 は~、タヌキとしか言い表せない顔もタヌキに似ているけどね 
う~、夏バテで回らない頭では他に出てこないー
もっと毒のある表現がしたいな…

>100回コピーしたDVDを見てもらって
そう言えば確かに過去にやってたのを思い出しましたよ
DVDのリッピングした物や映画館で撮影した物を映画館のそばで売るような時代でしたから
仕方が無いのかとも思いましたが、カードの存在がこれだけ製品開発の足かせにになってくるとはね…

まあB-CAS不要論は、家電メーカーがi.Linkの時代からBDまで
統一の取れない自社規格を入れるから消費者に矛先をむけられたと言うのも確かなのだが

もっと存在感を感じない規制規格にしないとねそれと同じBDなのに互換性の無い物をこれ以上増やさないで欲しい
記録しても他のメーカーの機種では見れないとかでは、せっかくのBDも宝の持ち腐れだよ
返信する
Unknown (krmmk3)
2008-08-09 16:19:26
>貧乏おたくさん
オクでのHDUSは高すぎですよ。なんか旧ドライバを隠すだけの甘い対応策になる可能性もあるかも、ですし。
ネタは何を書こうか困るくらいでちょうどいい感じです。でも、今回は大ネタの割りに何書いていいのか困る感じでした。B-CASの社員は、どうやら天下り関係ばかりで、動くのは外注まかせというところみたいですね。そのうち自爆しそうですが、新たな組織(仮称:ゲルB-CAS(笑))が登場しないよう、注意する必要はありますね。

>emanonさん
いかにも小物っぽい写真でしたね。
BDもなんであんなにたくさんフォーマットがあるんでしょうね。DVDもDVD-Video(と、DVD+VR)とDVD-VRがあって、互換性ないのに、さらに増やしているし。AVCHDとAVCRECの区別なんて、誰もしてないですしね。混乱させるのが目的としか思えないです。
返信する

コメントを投稿

次世代ビデオへの懸念」カテゴリの最新記事