録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

B-CAS解散!?した場合の吉兆を占う

2008-07-09 21:55:56 | 次世代ビデオへの懸念
さすがに話題になっているこの記事

B―CASカード会社、財務内容公表せず 会社法違反

この手の、大手マスコミがスルーしそうなネタを掲載するとは、朝日新聞も結構
やるものだ。もっとも身内以外には容赦しない主義なのかも知れないが。

あの、実質的にデジタル放送業界を支配し、放送市場をすべて自分らの利権に変えて
しまう凶悪なシステムにデンと座り、どんなに世間が不況でも関係なく莫大な利益
を得ながらその情報をほとんど公開せず、天下りの温床であることは間違いなし、と
だけは言われてきたB-CASがこのように世間にさらされることになったのは喜ばしい
ことである。しかし、03年度の20億円はともかく、地上デジタル放送の開始された
04年度33億円、それ以降も05年度61億円、06年度81億円、07年度99億円とまさに
笑いの止まらない右肩上がりの売り上げを持ちながら利益が年4億円前後で推移って
いったいどこにお金を使っているのだろうか。大半が人件費で消えそうだが。

この記事には詳しいことは書いていないが、もし単に役所あたりから怒られただけ
でなく、警察や公取がこの件に関与しているのなら、この会社法違反は口実で、
本命はB-CASのシステムそのものの解明になる、いわば「別件逮捕」ならぬ「別件捜査」
の可能性もある。もちろんその場合は、ウチもそうだがあちこちで散々言われ続けて
きた独占禁止法違反の疑いということになるだろう。もし仮にそうなって、B-CAS
カードが使えなくなったところで、世間が迷惑を被ることは全くない。奇しくも、
先日の災害報道ではB-CASなしでの受信が可能であったことが確認され、B-CASカード
による復号の行われないデジタル放送の送受信は可能であることが証明された。
ならば、明日からB-CASカードが使われなくなっても、大半の受信機内で死蔵するだ
けで全く問題はない。まぁ有料放送の管理という本来の使命があるのでB-CASがいき
なり解散、ということにはならないだろうが、こと無料放送に関してはあって(国民
の)害になることはあっても(国民の)利になることはない。それがB-CASカードで
ある。

しかし、もしそうだったと仮定した場合、いかなる理由の元で捜査は行われるのだ
ろうか。B-CASの背後には、当然ながら巨大な権力がある。いかな警察や公取とは
いえ、理由もなしに、ただ正義のためにそれら利権構造を敵に回すとは考えにくい。
捜査側にも、それに負けない強力な背後が必要になる。
それがあるとしたら、「自由録画機の法律による規制」ではないだろうか。
現状のデジタル放送は、自由な動きと利権を優先し、業界による自称"紳士協定"、
実質"談合"によって規制を行い、それをあたかも法律であるかのごとく押し付け、
Friioのようなその規制に従わない機器を、平気な顔をして「違法」と呼んでいる。
ところが、すでにみなさまご存知のとおり、Friioを違法な品として取り締まること
はできない。また、取り締まるのがだめなら「良貨で悪貨を駆逐する」と"解禁"の声
も高々にPC用の、所謂合法チューナーが発売されたが、規制規制の山が足を引っ張り
続け、現状は惨憺たるもの。そもそも規制最優先の規格が売れるわけがないのは
かつてのDATやCCCDの時に業界も経験済みのはずなのだが、どうしても「規制するのが
正しくて、悪いのは買わない消費者」と思い込みたいらしい。
取り締まりも駆逐もダメなら、いずれ模倣品が蔓延し、せっかく作り上げた業界の
業界による業界のための秩序が崩壊してしまう。実際にはいまだ模倣品は出る様子
すら見えないのだが。メーカーやDpaは恐れているはず。ならば、後は法律によって
取り締まるしかない。そのためには中心に居座り、利権をむさぼっているB-CASの
存在すら邪魔なのだ。法律を一私企業のためだけに改定するわけにはいかないのだか
ら、それならデジタル放送の構造からB-CASを追い出してしまい、その上で放送法
を改定して規制を義務付けるほうがありうる手段と判断したのならば、B-CASが
捜査されても決しておかしくないかも知れない。

と、以上はわたしの妄想だが、こういう理由でもなければ簡単にB-CAS利権を天下り
元が手放すとも思えない。そうなると、どっちにしても我々にとってあまり好ましく
ない方向に向かってしまうわけだが、やはり一人わが世の春を謳歌するB-CASを好ま
しく思う人もいないだろう(冗談半分で言うが、B-CASに就職したいと一瞬考えた
ことがある就活中の学生さんもいるんじゃないだろうか)し、このまま存在の公開を
義務付けられ、その複雑だがあからさまな利権構造が目の当たりにされ、非難の
声を向けられ、事態が本当に良い方向に向かっていくことをせめて祈ることにしよ
う。

コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PS3ファームウェア2.40/1をほ... | トップ | 有料放送でも移動壱回規制は... »

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2008-07-10 00:47:28
要は簡便にするより
複雑で不便にした方が簡単に儲けられる
事に気がついた奴等のやっている事だと思う。
iPodの二の舞はもう嫌だ。
放送コンテンツ保護の御題目も現状既に破綻している以上、早々に規制を撤廃しコンテンツの中身、質で勝負して欲しい。
せっかく買ったDVDの中身がフレーム揺れはするは
モスキートノイズがハッキリ分かる粗悪品では
自分でエンコードした方がマシなのだ。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-07-10 03:01:45
管理人様も既にチェック済みかと思いますが、GIGAZINEでは
さっそく公開された財務内容にチェック&ツッコミを入れる
記事が作成されていますね。問題が多いらしい事は以前から
Web等で読み知ってましたが、ここまであからさまとは・・。

池田信夫のblogやスラッシュドット・ジャパンの記事&コメントを
見てると、その公共性に反したあまりの怪しさ、後ろ暗さに、当初は
まさかと思ってましたが、これって本当にこの辺の真実を日の当たる
ところに暴露できたらB-CASって潰れるのでは?と思えてきました。

これを突破口にもっとB-CASを取り巻く実情を知りたいものです。
返信する
Unknown (Unknown)
2008-07-10 03:03:32
あ゛・・池田信夫氏の敬称が抜けておりました(汗。
返信する
Unknown ()
2008-07-10 05:53:33
今後の展開の妄想

地デジは、視聴・録画まではB-CASカード無しで可能になり、一部著作権保護がかかった物以外はコピーフリーとなるでしょう
又、著作権保護のかかった物も、B-CASを使うことでダビ10・コピ1の制限で、DVD(またはBD)に移せるようになります
BSも、有料コンテンツ以外はCASカード不要で録画・視聴・コピーが可能となり、一部保護指定のコンテンツの書き出しにのみカードが必要となります
B-CASカードは、返却するとレンタル費用の半額が戻ってくるようになり、残りの半額から発行費用を引いた分を、メーカーに払い戻す事となります

以上妄想でした
返信する
Unknown (Unknown)
2008-07-10 07:18:16
マスゴミの中で、朝日新聞がこの件について取り上げたのはのは多分以下の理由
だと思います。

>>同社の筆頭株主はNHKで社長もNHK出身者だ。同カードは、NHKが把握していないテレビ受信機の識別にも利用されている。

朝日は慰安婦番組訴訟の問題で、一時期NHKと互いに叩き合っていた経緯があるので、B-CASを口実にNHKを叩きたかっただけなのではないかと。
返信する
B-CASがなくなっても (貧しく清く美しくもなく)
2008-07-10 07:39:00
cciは残るし、DTCPも残り、受信したtsはDpaの勝手な
ルールで暗号化しなきゃならないので、メーカー品や
家電では今と変わらないでしょうね。

違いはfriioでカードが無用になるくらいか。
返信する
Unknown (tom)
2008-07-10 10:55:33
一私企業が一国の放送を牛耳ろうというのがそもそもの間違いなんだけどなあ。
まだお役所がやってたら違う展開もあったろうに。

お忘れかと思いますが・・・
1、オリンピックまで1ヶ月を切りました!!
  (殆ど見ないと思うけどLiveでも10秒遅れと言うことはやっぱり検閲が入るんだろうなっと)

2、friioは常時絶賛発売中です!!
  (ソフトやドライバのVerUPぐらいやって欲しい)
返信する
Unknown (krmmk3)
2008-07-10 21:43:09
>2008-07-10 00:47:28さん
儲けようと頑張るのは当然ですけど、手段が違うんですよね、いまの著作権を主張する人たちって。一般人はまず自分らのためのお金を出して当然、という考えでもあるのでしょうかね。

>2008-07-10 03:01:45さん
もちろん見ましたよ。もはやトンネルやダミー系の会社としてB-CASという会社が存在するのは確実、という感じですね。不気味で仕方ありません。

>熊さん
なかなか良好なシナリオですね。消費者への気配りもあって初めてバランスのとれた著作権保護ですよね。

>2008-07-10 07:18:16さん
そういえば、朝日はNHKを敵視してましたっけ。ありうる話です。理由はどうあれ隠された情報を引き出してくれるのは歓迎です。

>貧しく清く美しくもなくさん
ただB-CASがなくなってcciが残るだけですと、しょせん談合ですから、マイナーなメーカーの製品でコピーフリーなレコーダーが出る可能性は残るわけですよ。フリフリなDVDプレイヤーが存在するように。だから、法律で規制してくるのかなぁという気はします。

>tomさん
忘れてないですよ~。あの10秒で政治的トラブルを削除する、って本当ですかね。さすがに国際的な非難を免れないと思いますけど。
Friioはウチでは使えないので、FriioBS/CSの二台目を注文しちゃいました。これで裏録もバッチリ。
返信する
Unknown (emanon)
2008-07-10 21:54:37
 株主比率を急に見たくなったので調べてみたら
筆頭株主がNHK、その次がWOWOW?
続いて家電機器メーカーにNTT、スターチャンネルときて
その後に民放各社、最後に民放? ですがカードは

>同社は、放送局から委託を受けて放送局の費用負担でB―CASカードを発行し、電機メーカーに支給している。

と、出ていましたよね でも民放関連の権利者が一番騒いでいる… 
ではお金はどこへ個人で分けるには多すぎますよね

ではどこへ? 株主比率がそのまま利益配分率なら?
ダビン10の話し合いや、保証金に話し合いで
比較的落ち着いて話している順番と重なっている気がしてきたんですよね…
受信料・機器は国内メーカと国内組み込みソフト・録画保証金
デジタルテレビ関連で開発費を多くかけた順番そのものにも見えてくるし

又 他で 受信料の話が出来そうです 
他でね
返信する
Unknown (krmmk3)
2008-07-11 00:10:00
>emanonさん
儲かっている会社の配当金は半端じゃないですから、相当の金額が分配されていることでしょう。それで使ってるんじゃないですかね。
だとすると、著作権業界は株を買わなかったから儲けを分けてもらえず、結果泥沼ってことに。わたしらから見たらそのくらいしてもらわんと困る、ってとこですか。
NHK絡みのネタは当分ウチではNGってことで。
返信する

コメントを投稿

次世代ビデオへの懸念」カテゴリの最新記事