録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

イタダキモノAPU-PC検証・計測の章

2012-10-04 23:40:32 | AMDブログ
特に何もなく、一気にAPUの検証と行きましょう、当然ながら能力のことも書かなければいけません。

まずは、すでにおなじみ(?)GPGPUベンチマークをインストール、実行してみたところ、最大約238GFLOPSと素晴らしい数値。Llanoが147でしたから圧倒的です。


はい、GPU検証終わり


本命はあくまでCPU部分です。さてどうやって測りましょうか・・・。定番のベンチマークソフト~? わたしがそんなの使ってもしょうがありません。ベンチマークソフトの数字なんてプロのライターが短時間でチャチャっと記事を書くには便利かも知れませんが、しょせん実際の使用感とは別ものですよ。普通に利用するソフト、それもCPUに負荷のかかる処理の完了時間で測るべきじゃないでしょうか。実際に利用する、CPUに負荷のかかる処理と言えば、アレしかないでしょう、動画のエンコードですよエンコード。いまやこれ以外にCPU能力をフルに使う処理が、重量級ゲームとイラストのデジタル処理とファイルの圧縮・解凍以外にあったら教えて欲しいところです。

ソフトは定番、TMPGEnc Video Mastering Works 5。比較用としてA8-3850を搭載したパソコンを使います。ただし、わたしはTVMW5のライセンスをひとつしか持っていません。なので、こういう使い方が正しいかどうか分かりませんが、テストを行う前にいちいちソフトのインストールとアンインストールを繰り返しています。一応、ライセンスの認証に失敗することは一度もありませんでした。また、A8-3850はWindows7Ultimate64bitを用いていますが、起動にはSSDでなくHDDの250GBを使い(前にPCカスタム工房が間違えて送ってきたやつ)、メモリはDDR3-1333の4GBx2という組み合わせで、足回りに関してDDR3-1600 4GBx2+2GBx2やSSDを使っているA10-5800Kとは差があります。そこらへんはまぁしょうがないので無視しましょう。Trinityの環境を下げるわけにはいきませんし。
用意した動画は当然1440x1080のMPEG2-TS、長さ48分ジャストの動画を、内蔵x264エンコーダを使って、"必要な場合のみインターレース解除を行う"、VBR(平均ビットレート)4Mbps・1pass"、"音声 160Kbpsステレオ"、"パフォーマンス標準"など、あとはデフォルトでやってます。

さて、まずはA8-3850の結果を

2時間48分24秒

うーん、さすがに速いとはいえない結果です。さて、本命のA10-5800Kは

2時間00分23秒

おお、Llanoと比べると圧倒的に短い時間で終了しました。誰ですか、Trinityはアーキテクチャが変更されたのでクロックが高くなっても能力が変わらないと言ったのは。段違いじゃないですか。
ちなみにクロックの動きをopenhardwaremonitorで見ていたのですが、エンコード開始と同時にクロックが4.0GHzまで上がり、時たま水泳の息継ぎのように3.8GHz前後まで下がることがある以外はほぼ全部のスレッドが4GHzで実行され続けていました。普段普通に使っているときはベースクロックであるはずの3.8GHzになることはほとんどなく、1.4・2.4・2.9・3.4・4.2のいずれにかになる周期を繰り返すばかりでした。FX8120がエンコード中はほぼベースクロックの3.1GHzを守り、時たま一つか二つのスレッドが3.4GHzや4.0GHzで実行される程度なのとは大きく異なります。APUなのでGPU分のTDPを振り分けられるおかげなのか、PiledriverはBulldozerとそこが違うのかは分かりませんが、この速さはそのおかげもあるのでしょう。A8-3850はTURBO CORE機能を搭載せず、アイドル時に下がる以外は2.9GHz固定ですから、ちょうどクロック分くらいTrinityの方が速いということになりました。

ついでですから、そのBulldozer・FX8120でも同じ条件でエンコード時間を測りましょう。CU2倍の差を、改良アーキテクチャとクロックの高さでどこまで縮められるか・・・。

1時間19分25秒

あ、やっぱ速いわFX8120。8スレッド同時実行は伊達じゃありませんでした。最近FX8120も8150も安くなってますのでエンコード用にいかが?


と、明らかにLlanoよりもCPU速度が上がっているのは確認できました。ただ、エンコード限定となるとTrinityにはまだVCE・Video Codec Engineによるエンコード機能があります。これ、発表当初のイメージがから言ってIntelのQSVのようなエンコード専用回路が入るのかと思っていたのですが、どうやら事情が異なるようです。詳しい話は聞けなかったのですが勉強会当日の話によると、専用エンジンを用意しただけでOPEN CLで実行されるものだとか。どちらかというとQSVよりCUDAに近いものという感じがするのです。だとすると、QSVやSpursEngineのようにリサイズしたりインターレースを解除したりすると速度や画質が落ちたりする欠点はない、ということになるのですが・・・。どちらにしても、エンジンはご存知メインコンセプト社製ということは聞いて来ました。画質面などでも実用に足るのなら、エンコード機能面でAPUも当てになるのですが。

問題は対応ソフト。現状手元にVCEに対応したソフトはありません。今までのAMDの付き合いから言ってCyberLinkあたりがいくつか対応ソフトを出してくるとは思いますが、ぜひPEGASYSにも働きかけて、今回使用したTVMW5でも使えるようにして欲しいものです。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イタダキモノAPU-PC検証・組... | トップ | イタダキモノAPU-PC検証・再... »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なんだかなぁ)
2012-10-04 23:55:04
8スレッドのFX8120には及びませんでしたか。
とはいえ、出だしとしてはこんなものでしょうか。
専用のエンコーダを積んでいるのかと思いきやそうでもないとこなると、画質の調整などもある程度柔軟にできるかもしれませんね。
対応ソフトはいつ出るのだろ?
返信する
Unknown (krmmk3)
2012-10-05 00:04:52
>なんだかなぁさん
まぁ簡単に追いつかれたら8120が可愛そうですし。
やろうと思えば、他のソフトメーカーが独自エンジンを開発できるかも知れない、と考えると先が楽しみになりますね。
返信する
Unknown (kazu)
2012-10-05 08:07:59
エンコード比較参考になりました。
x264だと単純にコア数&周波数に比例する感じですね。
VCE対応ソフトとその結果次第で時期FXも気になるところです。
返信する
Unknown (krmmk3)
2012-10-05 23:11:48
>kazuさん
あまりにもキレイに比例しているので、TVMW5だけが特殊なのでは、と言う気さえします。次期FXはどうなるんでしょうね。このソフトでのエンコードだけを考えるのならクロックさえ高く保てれば十分かも。
返信する
Unknown (Unknown)
2012-10-06 10:27:02
FX-8150がソフマップで1万以下で売られてるんですよね・・・w
欲しいと思う気持ちはあるのですが、対応のAMD9xxシリーズマザーが少なすぎて値段もあまり手頃なのがないのが痛いところ
返信する
Unknown (ねず)
2012-10-06 19:48:09
ソフトウェアエンコードのキャプチャーカードのエンコーダーとしてVideo Codec Engineが使えると、擬似的なハードウェアエンコードキャプチャーカードとして使えて面白いと思います。コーデックの一つとしてソフト側から選択できるようになるといいんですけど素人の夢想ですかね。
マイコンソフトから出る予定のSC-512N1-L/DVIはIntel Quick Sync Video機能が利用できるようです。
返信する
Unknown (chibalife)
2012-10-06 23:18:23
他のレビュー見ると、エンコードではCorei3にやや遅れをとってしまうような感じになっていますね。
グラフィック部分も通常時や、Blu-rayやDVDの再生くらいじゃ恩恵は感じられないでしょうし、う~ん考えてしまいますね。
現状、Core2Duoなんで思い切って変えてみようか等とも・・・
返信する
Unknown (krmmk3)
2012-10-06 23:38:12
>2012-10-06 10:27:02さん
8150が一万円切った話は少しショックでした。まだ登場して一年たってないんですが。あまりに評価が不当な気がします。
マザーはあまりいいのが無いですが、FX対応をうたっている880Gマザーなどはいかがでしょうか。安いのもありますし。

>ねずさん
ソフトエンコードのキャプチャーボードはたいていMPEG2で録画するソフトがついてましたからそういうのを夢見るんですけど、実際にはなかなかないですね、キャプチャーボード自体これからお上ににらまれそうですし。
マイコンソフトは、相変わらず我が道を行くの方針に感心します。独自路線を貫いてくれぃ。

>chibalifeさん
いやいや結構恩恵ありますよ、Core2Duoからなら本気でおすすめ。OpenCLによる未来もありますし。
返信する
A's Video Converter (ファブリス)
2012-10-15 01:28:11
Version 5.0.0(10/14)からVCEに対応したようです。
ぜひ試用していただき、インプレなどをいただけたら嬉しいです。
返信する
Unknown (krmmk3)
2012-10-16 01:58:15
>ファブリスさん
情報ありがとうございます。試してエントリーをアップしましたが、想像をはるかに超える実力をもっていました。すごいです。
返信する

コメントを投稿

AMDブログ」カテゴリの最新記事