録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

PC録画派の使い勝手からみたRD-X8

2009-01-13 21:48:31 | スカパー!HD
なにげなくFriio HDTV Playerを最新のものにしてみたら、もう不安定なのなんなのって・・・。仕事終わったあとに「さーて、ちゃんと録画できているかな~」と見てみたらなぜか画面右下にアイコンが10コくらい表示されていてまともに動いていない。たまに録画できても、10分に一度、10秒くらい飛んでるし・・・。さっさと今まで使っていた1.81に戻したらすごーく安定。普通に録画できてます。1.96ってなんでこんなにまともに動かないのよ~!(涙)


こういうこともあるから、リピートのあるCSはしょうがないにしても1回勝負のBS放送および地上デジタル放送を確実に録画するには、まだまだレコーダーに頼るところは大きい。エンコードが前提なら、レコーダーからダビングしたファイルを元にした方が軽くて楽なこともあるし。
そのために買ったRD-X8なので、開発者には悪いが、ウリである画質補正機能もTSE録画も、RD系が根強いファンを持つ要因である編集機能も、全部わたしには用無しなものだったりする。ダビング前提にTSE変換しながら録画してもしょうがないし、画質補正もブロックノイズやモスキートノイズの軽減さえやってくれれば素直な画質の方がいい。編集もPCでやった方がかゆいところに手が届く感じで出来るし。逆に内蔵ドライブがBDでないことも、わたしには何の問題にもならない。なんだかんだ言って、BSの無料放送をTSのまま残すことってFriioやPT1使ってもないんだよねぇ、わたし。
で、今回はそういう観点からみたRD-X8というレコーダーの良し悪しを勝手にレビューしてしまおう。現状将来のスカパー!HDまで考えたらほぼ唯一無二の存在~503や303は値段以外の性能で上回るところはないでしょ~なRD-X8だが、ほかのところが不満いっぱいではしょうがないからだ。なお、比較対象はCATVやスカパーののチューナー、今まで使ってきたほかのレコーダー、RD-W300とDMR-XW31といったところだが、別にRD-X8だけが持っている性能のみ取り上げた、という意味ではない。これらの中で、こうあって欲しいのに出来なかったが、RD-X8では出来た、という項目、あるいはその逆という項目があった場合はなるべくあげることにしている。なお、全体的な感想では、やや不満なところも多し、というところだが。

ここがよろしい
・起動が少しは速くなった。
特にRD-W300の起動は遅かった。厳密にはRD-X8も遅いのだが、高速起動モードが追加されていていくらかマシになっている。DMR-XW31と比べ、まぁ悪くはないというところ。
・マージン付の予約録画
あまりギリギリに予約録画が始まると、レコーダーによっては冒頭がわずかに欠けてしまう。XW31はそれに近い仕様だったのでために切れることもあったが、RD-X8は前後5秒マージンを入れてくれる仕様になっている。ヒトコマも逃したくない人も安心。
・HDMI/D端子/S端子/コンポジットの全てで同時出力可能
CATVのSTBやスカパー!HDのチューナーではHDMIで出力するとD端子で出力できないのが普通である。が、わたしらダビング利用には少しでも多くの端子から同時出力して欲しいところ。これが全部同時に使えるようになったのは大きい。またRD-W300時代の東芝機はHDMI/D端子出力をD1まで解像度を落とさないとS/コンポジット出力できなかったが、RD-X8はHDMI/D端子の解像度モードに関係なくS/コンポジットから出力できるようになっている。XW31は出来たので、やっと勝手が追いついた。いまだにデジタル放送の多くをSD処理しているわたしとしては、嬉しい仕様だ。
・予約録画時にTS1録画を使えば、同時に全ての出力端子から映像・音声の出力が出来る
XW31など、Pana機の場合、レコそのものは待機中のまま、録画だけ行うのが普通だが、東芝機はあたかも単体チューナーのように完全に起動し、録画中でも出力が行われる。これはPC側でも外部からの予約録画を入れておけば、同時ダビング録画が可能ということを意味する。先ダビングに成功すれば、ダビングタイムを節約できて具合がいい。前の同時出力とあわせ、RD-X8はかなり「アナログダビング」というものを意識して作られている、という印象がある。ダビ10はアナログダビングが認められているので、こういう作りでもARIBに怒られないのだろう。もちろん歓迎すべき仕様だ。
・そこそこ便利、マジックチャプター
編集は不要といったが、かなり高精度で振られるマジックチャプターでCMをカットしたプレイリストをつくり、それをダビング元として使えばCMカットのいらないダビングが出来る。ただし、放送ロゴの削除まで考えているのなら、やらないほうが後でCMを目安に切れ目を判断しやすくて便利なので、あくまで簡単にエンコードしたい人向けだ。なお、残念ながらアニメ番組の場合、アイキャッチをCMと判断することがしばしばあり、正確さに欠ける。そこをレコの編集機能で修正するくらいなら、すなおにプレイリストを使わずに全部ダビングしてPCで編集した方が早い。
・番組情報などのメッセージを消せる
これが出来ると出来ないで画面の質は大きく変わる。STBなどでは必ず表示され、カットできないものも多いからだ。もちろん表示させないモードにするのが基本。
・GS経由で画面・音声ともPC録画が出来る
いくつか「出来ない機種もある」という報告が絶えないGS経由のIntensityやHDRECSへのPC取り込み。とりあえず、ウチの環境ではHDRECS・Intensityとも画面と音声の両方を取り込むことが出来た。スカパー!HDチューナーから直接の場合、画面は乱れてバッファ付分配器をはさまないとまともに映らないし、音声もGS+HDRECSだとコピーガードを検出して取り込めなかったので、その点一安心。スカパー!HD録画に対応したあとも、音声が無事取り込めるようになってくれる期待大。
・地上波のアナログとデジタルを、一本のケーブルをつなぐだけで内部で分配してくれる
「アナログ」ロゴがデカデカと嫌がらせ表示されるようになった今となってはさほど重要ではないが、DVD化するために(規制なしの録画のDVDならレコからでも過去に何十枚も作っている。ちなみに規制ありDVDは実験用にすぐ消したものを除いてゼロ)アナログ放送を録画するわたしには、外部分配器を減らせるこの仕様はまだ便利だ。

ここがよろしくない
・HDMIのつなぎ方によって出る余計なメッセージ
HDMI端子を接続しているのに出力装置の電源を入れておかないと、「HDMI機器の認証が出来ません」などのメッセージが10分おきくらいに表示されてしまう。しかも、表示できないようにすることが出来ない。わたしのように
「テレビへの出力はD端子で、HDMIはPCへのIntensityやHDRECSへの取り込み専用」
なんて構成でやっていると、PCやソフトを立ち上げずにテレビだけ付けて録画番組やBS放送を見ていると、このメッセージにうんざりさせられることになる。わたしの場合、間に分配器を挟み、それを出力機として認証させることで回避している。同じことを考えている人には注意が必要。
・BSアンテナの電流供給を「切」か「パワーセーブ」でしか行えない
BSアンテナはチューナーからの電流供給が必要。もちろんRD-X8は行えるのだが、出来てもパワーセーブで、つまり、RD-X8が動いているときしか電流供給をしてくれないのだ。だとすると、わたしのようにレコーダーが起動していない状態でもBSアンテナを使い、FriioやPT1で録画を行いたい人間の場合、PC側から電流を供給してやる必要が出てきてしまう。二重三重の電流供給があっても過電流にならないのか? とか心配になってしまうし、なにより、わたしにとってFriioからの電流供給は精神衛生上よろしくない。XW31は常時供給が可能だったので残念。
・新番組自動録画が出来ない
これはXW31で一番便利だった機能。ドラマとアニメに限り、新番組を自動的に録画しておいてくれたのだ(機能カットも可)それで面白ければ毎週予約を入れよう、というわけだった。RD系はそこまで気の利いた録画は無理らしい。キーワードを利用すれば似たことも出来るが、確実とはとてもいえない。
・コンポーネント出力がなくなった
東芝のレコーダーのハイエンド機はD端子とコンポーネントの両方を持っていて、同時出力が可能だった。が、いつの間にかなくなってしまった。分配機をはさまなくてもテレビとキャプチャーボードの両方に同時出力が出来て便利だったのだが。HDMIのキャプチャが出来るようになってからは確実な弱点ではなくなったが、あった方が便利だったので残念。

そして、この機種に限ったことではないが
・談合規制に従った録画しか出来ない
のがやはり最大の弱点。プレイリストからのDVDへの規制ダビングなど、ダビ10を最大限に利用し、少しでも規制を感じさせないようにした努力は随所に感じるものの、根本が解決していないので不便なことに変わりはない。本当にPCとレコーダーが同じ土俵で、どちらで録画しようかと迷うようになる日はいつになることか。今のままではレコーダーは永遠に補助機にしかならない。わたしがBD付レコーダーを買って内蔵BDに番組をコピーする日が来るとしたら、それは規制が完全撤廃された日が来たときだ。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« NVIDIA CUDA Encoderに対応の... | トップ | CUDAとSpursEngineの本気の差 »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
X8の録画出力端子について (AHW)
2009-01-14 01:12:40
記事とてーも参考になりました。
X8ゲット検討しているんですが、録画用S出力端子の使い勝手はいかがでしょうか?
良い点悪い点などお持ちでしたらお聞きしたいです。
Unknown (arpus)
2009-01-14 02:02:11
HRD-1からの刷り込みでずぅーとシャープばっかりで今一番上位機はBD-HDW15です。
ヘビーユーザーに不人気なんですがね。
iLINKでは問題が少なくて良いですよ。

RD-X8はHDMIとD端子が同時出力でうらやましい。うちもテレビがD4でレコ用PCにHDMIなんですが、やはりモード切替が必須なんで...そういばパナのCATVチューナーは背面スィッチとさらにショボイ。

HDMIに限らずですがダビングで邪魔なのがCMから番組開始の切れ目でチャンネル情報をレコが表示すること。録画番組を再生したときもご丁寧に出してくれる。どのチャンネルを出しているかなんて分かるからイラネーっての。
このせいでPC録画したときに余計なロゴが乗ってしまうのは最悪。
Unknown (Unknown)
2009-01-14 11:33:15
>BSアンテナへの電源供給に関して
うちは屋外ブースターでやってます
どの道、最終的に10分岐位している配線(ブースター直下で2分岐、その先で5分岐、更に室内で数分岐)なので、ブースターは必須でしたから

で、とうとう自室に地デジチューナーが来ました!キャプチャボードはRX3しかありません!(何
最初スタビライザー買うか、キャプチャ機能だけの非検出ユニット買うか悩んだんですが、まだ地上波アナログの録画で使ってるビデオデッキがあったので、ダメ元でそちらに接続した後、RF接続でキャプチャーしてみました・・・嘘みたいに鮮明に録画できてびっくり(笑

自分が見る分にはノイズとゴーストさえ入らなければアナログで十分と考えているので、十分な実験結果でした
RF接続のレポートがあったか見落としていたので、とりあえず報告まで
Unknown (Unknown)
2009-01-14 11:35:43
>HDMIに限らずですがダビングで邪魔なのがCMから番組開始の切れ目でチャンネル情報をレコが表示すること。録画番組を再生したときもご丁寧に出してくれる。どのチャンネルを出しているかなんて分かるからイラネーっての。
>このせいでPC録画したときに余計なロゴが乗ってしまうのは最悪。
物によると思いますが、それはレコーダーのメニューで変更・省略が可能だと思いますよ?
少なくとも、東芝機では詳細設定で消すことが可能になってますし
Unknown (krmmk3)
2009-01-14 20:55:17
>AHWさん
録画用S端子の勝手は非常に良好ですね。設定画面や番組表すら出ませんから、ダビングには最適です。、それでいて、HDMIやD端子はもちろん、本来SDテレビ向けのS端子からの同時出力も出来ますから、レコーダーにSTBのような使い勝手を求めるには最適と思いますよ。

>arpusさん
なんとなくシャープはマニアウケが悪いですよね。過去のイメージかなぁ。あるいはarpusさんの感じていられるように、HDMIとD端子の問題や余計な表示を重く見られているのかも。
RD-X8のiLINKは急に見えなくなったりして問題ありありです。あまり使わないから書きませんでしたけど。

>2009-01-14 11:33:15さん
なるほど。ブースターを使う手もありますね。屋内でもおいてみようかな?
RF接続は機種を問わず使える最後の手段ではありますね。逆に言えば、機種を問わないので、例のカテゴリーには個別には書いてないわけです。

>2009-01-14 11:35:43さん
STBなんかは消せないものもありますし、ひょっとしたらarpusさんがお使いの機種は消す方法がないのかも知れませんよ。
Unknown (arpus)
2009-01-15 01:51:26
> 物によると思いますが、それはレコーダーのメニューで変更・省略が可能だと思いますよ?
SHARP機は消せないのです。某掲示板などでは以前から評判悪いですよね。
Unknown (kant)
2009-01-15 13:06:24
うちはS302なんで違うかもですが、HDMI機器がうんぬんって画面表示ですけど
予約録画の自動起動なら出ませんよ。
芝機は予約録画の自動起動でも全端子から出力するはずなんで試してみては。
Unknown (krmmk3)
2009-01-15 21:54:59
>arpusさん
あ、やっぱりそうですか。それじゃマニアの評判がイマイチでも仕方がないですね。でも、レコーダーの操作は結構複雑ですから、なれたメーカーが一番使いやすいんですよねぇ。

>kantさん
HDMI~のテロップが気になるのは録画中じゃなくて、録画した番組をテレビだけスイッチを入れて見ている時なんです。録って一回みることはあっても保存はしない、な番組はレコで録っているので、それを見るとき気になるんです。
新番組自動録画 (Unknown)
2009-01-18 00:02:43
キーワード”[新]” ジャンル”アニメ/特撮”で動作しませんか?

うちのXD71(X6世代)はこれで問題なく(確実に)録れてます。
EPG自動更新の関係で新番組の2日前までに有効にしないとダメですが・・・

そもそも初期出荷状態で、おまかせ自動録画対象キーワードに[新]が登録されてましたので、これが正しいやり方だと思います。
Unknown (krmmk3)
2009-01-18 00:06:16
>2009-01-18 00:02:43さん
ああ、とりあえず同じことをやってます。機能として用意してあるわけではないので、現段階は手探りですが。でも、なんとなく不安なんですよねぇ。ドラマとあわせて二つ入れなきゃなりませんし。

コメントを投稿

スカパー!HD」カテゴリの最新記事