録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

地獄のアナログ放送終了直前放送

2009-08-01 14:33:49 | B-CAS&規制撤廃運動
アナログのテレビ放送停波の日と言えば2011年7月24日。わたしら興味のある人間はもちろん、一般の人にもかなり広く知れ渡っている事実です。だから、「後2年ある」と、特にデジタルに興味のない人たちは言っているわけですが、どうもわたしたちが思っている以上に、直前の放送はひどいものになりそうです。
マイコミジャーナルの記事にありますが、2011年4月以降には、以下の4方式のいずれかになることが義務付けられているとか。

1.1/4しか放送画面がなく、あとはほとんどテロップ


2.レターボックス化されているものの、それなりの画面で放送はなされるが、前面にテロップが入る。


3.通常放送がなされず、デジタル放送に移行しろ、というミニ番組しか放送しない。


4.テロップ画面しか出ない。


ただし、KCCさんの指摘によると、マイコミジャーナルの記事は一部間違いがあり、総務省の指導としては、こうなるよう義務付けられるのは2011年7月1日以降に限られ、4月からは一部でこういう放送が行われ始める、という扱いとなるようですね。ただ、差別化のために主に深夜放送のアナログ放送が削られ、デジタルの移行を促すミニ番組に差し替えとなる(よう検討する、とありますが、アナログの価値観低下策が検討されて実施されなかった前例はない)ということで、実質4月以降はまともな視聴をアナログ放送では出来なくなる、ということは確実と思われます。とてつもなく酷いイヤガラセですね、これは。
放送の停波というと、わたしの経験ではかつて存在したもう一つのCS放送、ディレクTVがあります。ディレクTVはスカパー!よりも画質面で優れており、チャンネルの質も上だった気がします。アニメマニアに人気のAT-Xはもともとスカパーでは放送されておらず、ディレクTV専用の放送だったのです。当時のスカパーのアニメチャンネルのメインといわれたのはアニマックスですが、そのころのヌルさときたら、今の非ではありません。全体的にそれくらいの差はありましたが、チャンネルの数、という目に見えやすい部分の差や、懐かしさすら感じるHITショップによるスカパーチューナーの大量バラ巻きなどもあり、2000年に放送を終了し、一部を除くチャンネルは(除かれた中にはわたしが楽しみにしていたSFチャンネルもありました・・・)スカパーに移行したのですが。
そのディレクTVですが、総合案内チャンネルで、スカパーへの移行を促すミニ番組を行いつつ、しつこく残り続けた数少ない客のために通常放送も今まで通り視られるように続けていました。わたしは最後を看取ろうと、放送が終了する瞬間までディレクTVを見続けていました。そのラストは次の番組の冒頭が一瞬うつり、まるでまだ放送が続くかのように思われた瞬間、フェードアウトするように風景映像、おそらくはディレクTVの送信基地と思われる建物の映像へと変わりました。その映像は、2日も続いていたようです。なお、スカパーへの移行を要望する顧客には全員にアンテナとチューナーを無償配布し、負担を最小限に抑えてくれました。ただし、早くから移行を表明した人の方がチューナーの性能はいいものだったようで、初期はD端子付のチューナーを配布していたようです。が、ディレクが終了してから移行したわたしには、ほぼ同じ性能ながらD端子のみが省略された簡易チューナーで、くやしい思いをしたものです(その後、あらためてD端子チューナーを中古で買いましたが)。
アレと比べると、アナログの移行はかなり酷い扱いです。もちろん数は違いますが、スカパーおよびディレクTVは移行のためにかなりの出費を強いられたはずです。それでも、お客のためにと負担と不便を最小限度にしてくれた努力は認められました。一方、地上波放送は最小限度どころか最大限の不便と負担を与え、移行を強要されるかのごとき扱いです。昨日の調べでは三党ばかりしかデジタル放送に関する公約を用意していませんでしたが、せめてディレクTVの散り際くらいは参考にしていただきたいものですね。

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 各政党公約・デジタル放送関... | トップ | ここまでのCE-10 »

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アナログ放送終了計画 (KCC)
2009-08-01 15:50:34
マイコミジャーナルの記事では、ソースとなった総務省のアナログ放送終了計画と比較するとミスしている箇所が見られます。

全番組がこの4方式のいずれかになるのは2011年7月1日~7月24日の間で、4月からとなっているのは4方式の表示が一部の時間帯で始め、順次その時間帯を増加するというものです。

総務省のアナログ放送終了計画ではもう一点見逃せない点があり、第3ステップとなる2011年1月以降の部分で、

> また、アナログ放送のみで、アナログ放送終了のスポットやミニ番組を集中的に放送するほか、アナログ放送の放送時間を差別化することも検討する。

> なお、デジタル化の進捗状況を勘案し第4ステップの取組を前倒しするなど、取組の強化についても検討する。

深夜アニメの放送時間帯でアナログ放送の内容がアナログ放送終了のスポットやミニ番組に差し替えられている、あるいはアナログ放送だけその日の放送を終了しているといった対応が採られる事が検討されています。

この「検討する」と言われる項目は、これまでは「アナログ」表示に代表されるように予定通りだったり、検討項目もそのまま実施されたりしてきていますので、「必ずその予定通り行われる、あるいは前倒しされる」ぐらいに考えていた方が間違いないでしょう。
返信する
Unknown (krmmk3)
2009-08-01 16:00:23
>KCCさん
おおっと、確かに以前はそうでしたね。ああもはっきり書いていたのでてっきりさらに前倒しにでもなったのかと思っていましたが、マイコミの方が町が手いると考えた方が納得がいきますね。修正しておきます。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-08-02 00:07:38
http://www.youtube.com/watch?v=JW94mNgCf2k
これですね
返信する
Unknown (krmmk3)
2009-08-02 00:22:11
>2009-08-02 00:07:38さん
こういうやつです。わたしも自分で保存したやつ、持ってますよ。
返信する
Unknown (Unknown)
2009-08-03 10:30:01
それは、有料放送のサービスですからね。

じゃあ地上デジタルの場合、音頭を取るのは最終的には国なので、移行しない人は税金で穴埋めしましょうとなると、税金というものの性質を考えるとちょっとおかしいですよね。
返信する
Unknown (ゴリ)
2009-08-03 16:27:44
4月からじわじわと始まるんですか・・・陰湿ですね。ていうか、深夜アニメの放送時間帯がテロップになったりしたら、かなり痛いです。自分は地デジ不買運動を実施しているんで、なおさら痛いです。
う~ん(-"-;) こうなったら、2011年4月からはキャプチャを諦めて、動画サイトでの視聴をメインにする形に切り替えるとかして・・・
2011年7月にアナログ停波が実施されるかどうかが確定するまで、ひたすら耐えるしかないですね。動画サイトのアクセス数がすんごいことになりそうですねw
返信する
Unknown (krmmk3)
2009-08-03 22:30:31
>2009-08-03 10:30:01さん
まぁそうなんで、さすがに全員に無料でチューナーを配れ、とは言いません。でも、終了直前まで普通に放送の視聴ができるくらいのことは当たり前であるべきだと思うんです。

>ゴリさん
多分深夜アニメはテロップ入りどころか、真っ先に放送終了の対象だと思います。
ウチの趣旨としては賛成しかねる動画共有サイトの利用ですが、事情が事情だけにやむをえないとも思います。より地方と大都市圏の格差も広がるわけですから。なんとかそうならないように・・・とは思っているのですが。深夜アニメにいたっては、地方より外国の方が環境が整えられてすぐに見られる状況になりつつありますし。
返信する
Unknown (emanon)
2009-08-03 22:34:37
 そうなるとニュースや天気予報はどうなるのだろう?
緊急時などの事もあるので通常のに戻るのでしょうが今のままテレビCMでの告知なしでテロップ始めたら‥‥
いやいや、難民が出てしまいそうですね…
テレビはもう追いつかないらしいですが単体チュ-ナーなら生産大丈夫なのだろうか? 店頭での扱いを見るとテレビ以上に余剰在庫少なそうなんだけどな

生産が追いつかなくて中古でも単体チュ-ナー高値で売れたりしたらいいのに
返信する
Unknown (krmmk3)
2009-08-04 01:02:59
>emanonさん
今までのパターンですと、ニュースや天気予報でもテロップや1/4放送は行われるでしょうね。で、CMの間だけ「スポンサーに受け入れられないから」と通常放送に戻す、と。ニュースが見られなくて不便ならデジタル放送入れろ、という考えでしょうから、情報難民は確実に出ます。でも、単体チューナーは販売店が売りたがりませんから、余剰在庫はないでしょう。供給量が絶対に間に合わないはずですよ。
返信する
Unknown (ゴリ)
2009-08-04 22:48:11
>krmmk3さん
自分もホントは動画サイトをアテにするようなことはしたくないんですよね。やっぱり「キャプチャ」が一番ですw

実は、動画サイトを利用する案だけじゃなくて、2011年4月の時点で地デジ製品を買ってしまおうかなとか考えたりしたんですが、2011年7月に必ずアナログ停波するとは限らないですし、何より総務省の「駆け込み需要」の策略に自分から引っかかりにいくみたいな気がして・・・

結局、いろいろ悩んだ結果、「動画サイトで3~4ヶ月間耐えながら、様子見するしかないかな」という考えになっちゃったんですよね。メチャクチャ歯がゆいですけど。

ところで、今思ったんですけど、もし直前になってアナログ停波が延期になった場合、アナログ放送を延期している間、ずっと上記の1~4の放送のままになったりして・・・

まさかとは思いますが・・・いや、ありえるかも・・・
返信する

コメントを投稿

B-CAS&規制撤廃運動」カテゴリの最新記事