録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

そもそも今BDレコーダーを買う理由ってあるのでしょうか

2012-04-05 19:58:09 | 意味なしレビュー
金(ゴールド)、白金(プラチナ)が暴落中です。
先月頭くらいまでは昨年の絶好調時を思わせる上昇を見せ、一部では「最低でも昨年最高値まで上がる」という話もありました。が、相場師という人種はそのまた裏をかきたがるものなので、昨年最高値三歩手前くらいで下がり始め、その勢いが止まらなくなってしまいました。今日に至っても涙ものの値下がりをみせています。おまけにお客に怒られる怒られる・・・。

そういうわけで、この数日すっかり貴金属の持ち込みが減っているのですが、それに変わって増えている持ち込みがテレビ。今月に入ってからは持ち込み口数だけで言えばネックレスと指輪を足した数よりテレビの方が多いくらいです。それも26型以下の小型はほぼ在庫が尽きたのに32型以上の大型は増える一方で、いまや倉庫を圧迫し、テレビ置き場のために住居の一部を使わざるを得ない始末。50型超えると転倒防止のためか重量がグンと増すので住居スペースに置きたくないんですけどねぇ・・・。もちろん売れませんし、大きすぎて業者さんもいやがるので(小型は喜ぶ)なかなか引き取ってくれません。ちなみにほとんどが去年製造のもので、パネルは全部液晶。

もちろん去年の前半売れすぎた反動です。とはいえ、それまでは売れていたわけですから、日本全体の普及率としてはテレビは依然高いと思います。それに対してもはや普及率ははかるだけ無駄?とすら感じられるのが録画用レコーダーです。こっちは滅多に持ち込みがありません。量販店などでももはや隅に追いやられる存在で、「売れてない、市場は崩壊している」とわたしはかなり前から言い続けてきました。が、なかなかその具体的な証拠が出てこず、「かゆいところに手が届かない」思いをしてきました。が、ようやくそれっぽいデータを取り上げた記事が書かれたようです。

BDレコーダー出荷が激減 価格以外に差別化できず

単純に記事だけでも注目に値しますが、特にグラフに注目してみましょう。2011年度に出荷されたレコーダーの総数、特に書いてませんが、大雑把な計算で650万台行かないくらいでしょう。これ、大体2006年ころの出荷台数と同じくらいです。ただ、その時点ではまだVTRが100万台近い出荷があったため、それを合わせれば減っています。思ったほどではないですけどね。ただ、昨年のテレビが2011年後半の落ち込みを入れてなおドーピング売り上げの2010年の次に多い出荷台数だったのに対し、レコーダーは2006年並以下とずいぶん頼りない数字です。今年に入ってからは1月はもちろん2月もさらに落ち込んでいますし、「売れていない」はともかく「売れなくなってきている」ことは間違いないでしょう。

そもそも今レコーダーを買う必要があるか? という問題はあるわけですが。いまやヘビーなAVユーザーはBDレコーダーを欲していないのではないでしょうか。
先日発表された新型チューナーPT3は、5万枚の出荷を予定しています。これを買う人は、少なくとも高性能なレコーダーは必要としないでしょう。せいぜい予備の録画用として中堅以下の機種を買う、程度だと思います。ところが、それにすら待ったを掛けるのが例の著作権法改定。「日本版フェアユース」の影に隠れるように本来の目的である「自由化違法化」が盛り込まれているこの法案。すでに議案一覧でも本文として提出法案が読めるまでになっており、成立は時間の問題と思われます。PT3を使おうと考える人間にとって録画とは、録画ファイルが自由な状態にあって初めて録画であり、それ以外はただのタイムシフト用のための、キャッシュへの一時保存でしかありません。レコーダーから自由化して初めて録画ですから、それが違法行為になるのなら、わざわざ新しいものや高性能なものを買おうと思わないでしょう。著作権法改定がさらにレコーダーの売り上げを落とす効果があることは確実です。

BDレコーダーにはもう一つ、市販ソフトの再生という仕事があります。が、これも極めればレコーダーはふさわしくないのです。内蔵のHDDはノイズの元ですし、最近では日本の閉鎖的録画の象徴であるB-CASカードがBDドライブの回転と共鳴して振動し、ノイズを作り出す一因になっている点が指摘されています。もちろんそこまではっきり分かる人はわずかですが、そういう人は本来ならハイクラスのレコーダーがターゲットとしている人たちなのです。
すでに音楽CDに関してはPCに取り込み、CDの回転のノイズや騒音を消したうえで本来の音をデジタル的に増幅し、再生することが当たり前のように行われています。可能な限りファンレスにし、そういう音楽再生に特化したパソコンも市販されているくらいです。映像だって同じようにしたいものです。また、BDレコーダーには勝手にAACSがバージョンアップされる欠陥仕様(通称:感染)があるため、絶対にソフトの再生をしたがらない人も少なからず存在します。こだわる人にとってBDソフトは高性能な再生専用機で再生するのがベストで、レコーダーでするものではありません。

最近ではタブレットなどへの配信も新機能としてアピールされてきていますが、閉鎖的事情のために基本配信側と受信側が同じメーカーでなければ転送は行えず、自由な商品の選択権を奪い、市場の拡大を阻害する大きな原因になっていると思われます。

録画、再生、配信・・・。いずれもBDレコーダーは最善ではありません。さらにテレビの多くに録画機能がつくようになり、タイムシフト目的だけならレコーダーも必需品ではなくなりました。それに加え、保存への著しい制限、さらにはCMカット機能の圧力による廃止によってCMカット保存も面倒になってしまいました。レコーダーを使ってディスクへ保存する需要がなくなった、とまではいいませんが、積極的に行う人数は確実に減り、行うとしてもディスクの枚数は減っているでしょう。

もう本気でレコーダーならでは、の使い方がありません。だから、海外メーカーが追い出されているという一見美味しい市場にもかかわらず、多くの国内メーカーが逃げ出しているのです。こうなるのが分かっていて権利者側は締め付けを進めたのですから当然なのですが、それでいて昔以上に売れろ、と要求するのが無茶なのです。東芝があらたな需要掘り起こしに、と考えているのがいわゆる「全録」なわけですが、全録というのはようするに24時間動きっぱなしということでしょう。消費電力はそれだけ大きくなりますから、昨今の省電力傾向に合いません。

じゃぁどうすればいいのか? メーカーがそれを聞きたくても、誰も教えてくれないでしょう。ヘビーユーザーは逃げだし、ライトユーザーはそもそも用意されているものをそのまま使うだけ。今のレコーダーはライトユーザー的使い方以外をさせてもらえませんから、本来一番自然な意見が出る中間層すらライトユーザーの位置まで落ちています。結局、新しいことはメーカーの担当者が考えるしかありません。どこかの誰かが言ったように「ユーザーの意見を取り入れて製品を作っていたら画期的なものなど出来はしない」と開き直るしかないです。もっともそれは天才の業が必要ですが。そうでないのなら、誰も不満点を教えてくれることが出来ない状況で「必要は発明の母」という使い古された言葉を実践するしかないでしょう。何十万、あるいは何百万という大勢の人間が実際に使いながら不満点を集め、時間を掛けて改良していった情報の蓄積と同じ事を、ただの個人が自分の頭の中で考えつくしか有りません。しかも、それを規格化しないと搭載も出来ませんから根回しをし、調整をし、規格を通さなければなりません。それを、時代の進歩や変化に遅れないように、です。これは超人的努力なんて生やさしい言葉では実現できません。必要なのは超人そのものです。

規制された日本のデジタル放送で、レコーダー市場を縮小させずに売り上げを維持するには超人が、新市場を作り出すには天才が必要です、それも大勢。もちろん規制を取っ払ってしまうのが一番手っ取り早いのですが。その全部が無理、というのなら、タイムシフト用のテレビでの直接録画だけしか録画は出来ません、ということにしてしまって、全員で市場を投げ出してしまった方が良いでしょう。

ちなみに、それでいてわたしがあえて「こんな機能があってもいいかな?」と思うのは以下の機能です。もちろんわたしは超人でも天才でもありませんから、好き勝手書くだけですが。

・Amazonの「おすすめ商品」を超えるほど利用者の好みを把握して勝手に録画してくれる自動録画機能。地上波だけでなく、BS/CSに対しても行える。衛星放送の同時録画は6チャンネルは必要か。
・何チャンネル同時に録画しようとも、全ての録画を圧縮して記録出来る機能。この辺は「全録」に近い。
・ディスク再生専用モード。チューナーもHDDも完全に電源を落とし、ノイズを作らないようにさせる。B-CASカードの代わりにminiB-CASカード(もちろん衛星有料放送のため)を使い、振動が起きにくいようにスロットをゴムで覆い、蓋で固定する。ドライブから離すことも忘れない。
・前述と併せて高画質再生のため、BDの中身を完全に取り込んで再生させる仮想ディスク化。一時保存先はSSD(120GBは必要?)。
・外部入力録画機能。最近のレコーダーは外部入力が出来なくなりつつあるが、あんな便利なものをなくすから売れなくなるのだ。HDMI入力がベスト。
・外部メディアへの直接録画。そのメディアは他の機器での間違いのない再生を保証。ようするにVHSのテープみたいなもの。いまならiVDRが近いかも。DVD-RAMのカートリッジ付きが普通だったころまではあったんだけど、いつの間にか無くなっていて不便になった。わたしの父なんぞこれのために未だにVHSテープが手放せないようだ。

コメント (29)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« BSプレミアムのロゴを比べて... | トップ | NOTTVはモバイル向けサービス... »

29 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (chibalife)
2012-04-05 21:07:17
見て消しのHDD一体型テレビが、普及したため録画に対する抵抗(主に機械オンチ的な意味で)がなくなってきているのを感じます。

・配線が必要ない(あたりまえですが)
・VHSテープやBD・DVDが必要ない(金銭面での心理的抵抗がなくなる)
・HDDから再生するほうが楽だし速い

配線の話を除けば、BDレコーダーにも言えることでダビングする人も減っているでしょうし。
そりゃライトユーザーが買わなくなるわけです。

結局、ソニーはブルーレイの開発費(広義な意味で)を回収できたんでしょうかね?
2008年当時は、HD DVDとの企画争いに勝利しながら普及速度は遅く、「試合に勝って勝負に負けた」なんていわれてましたから。
返信する
Unknown (krmmk3)
2012-04-05 21:50:42
>chibalifeさん
じょじょにBDレコーダーが特定の趣味の人しか買わない製品になりつつある空気を感じます。
回収は、まだでしょうね。あと5年くらいはかかるんじゃないかな?と思います。かつてのDVDの水準にも達してないわけですから。
返信する
Unknown (emanon)
2012-04-05 22:12:54
 売れないと言うなら売れそうなものに近づければ良いのですけど好き勝手に書くだけですね もうすぐアイビーとPT3が迫ってますし 

ベアボーンレコーダー かな?
チューナー追加取り付け可能 購入者HDD保守交換許可品販売 GUIダウンロード変更 PCファイル再生 ポータブルプロジェクタ内臓 

著作権管理が必要なら必要でどおにもならないならそれ以外の自由度をあげなければ今のままでしょう 

そおだ 一つ質問がありますBD-REの書き換え寿命てどの位が普通なのかなと P社50G買ったのですが7回ほどで読み取りが遅くなってエラーが多発 これって普通ですか?
返信する
PCのオーディオもそこまで進化しているとは!! (fe_fit2747)
2012-04-05 22:20:51
いつも拝見してます。
>すでに音楽CDに関してはPCに取り込み、CDの回転のノイズや騒音を消したうえで・・・
とありますが、お店に持ち込まれる中古のCDプレーヤー(ビンテージオーディオ)と比べても音質は上ですかね?
オーディオは好みの問題もありますが、ぜひ教えて下さい。
私、20年前のDENONのCDプレーヤーをたまに実家で使います。
ちなみに、普段聞く音楽は3DSに入れてきいてます。
返信する
Unknown (WRXGAC)
2012-04-05 23:21:36
そういや全地上波を全部録画して3日分ぐらいまで保存しておくっていうのありましたねー。
後Amazonの自動録画は似たようなので録画履歴を参照にして
お気に入りと思われるのを録画するというのもありましたねー
返信する
Unknown (krmmk3)
2012-04-05 23:24:54
>emanonさん
Ivyももう少しですね、予定通りなら。
ベアボーンレコーダー、欲しいですね。かつてはDMR-1000というHDDだけ好きなのが使えるレコーダーあったんですが、今や使い道なし・・・。ですし。
ウチのBD-REは、数えたことないですけど30回くらいは書き換えてもびくともしなかったはずです。50回は書き換えできなければそれは欠陥品でしょう。

>fe_fit2747さん
残念ながら、オーディオPCは使ったことないので分からないです。サウンドはある意味ビデオよりも奥が深い凶悪なシロモノなので、いいものはものすごく高いんですよ。ちなみにウチのアナログステレオは先々代から拡張し続けたもので、あれと比べるには相当のやつでないとバランスがとれないんです。

>WRXGACさん
今度の全録は二週間くらい保存できるらしいです。ただ、1ヶ月は保存できないとちょっと使う気しないかな?
録画歴だけでなく、再生歴も参考にして録画番組を探してくれるシステムが欲しいです。
返信する
Unknown (migsis)
2012-04-05 23:28:50
デジタル放送が規制また規制が既定路線になったときから、レコーダーの今の状況は決定づけられた、当時からこうなることは予測の範囲内でした。

開発者側から考えて、こんなに規制という人工的な制約が多い中で、製品開発に対してモチベーションはおそらく下がりっばなしで、やっつけ仕事かもしれず。

アナログ放送とHDD/DVDレコーダーの時代、東芝のRDシリーズなんかが開発側の熱意とユーザーの支持がうまくかみ合っていた感じですが、例のHD-DVDの件がなくてもRDは崩壊するだろうな、というように思っておりました。

家人はもちろん、ライブラリー化するとき以外は私自身もテレビ内蔵の録画機能で充分。BDを再生するならローディングの早さという点でプレーヤーの方が圧倒的にいいです。

それとテレビなんですが、不思議です。うちはプラズマ2台と液晶3台体制なのですが、プラズマは妙に愛着がわいてくるのに対し、液晶は白物感覚で空気みたいな存在。価格が下がって、プラズマもそれほど高くないので、価格の問題ではないのでしょうが、なぜかこうなんです。
返信する
Unknown (たん)
2012-04-06 00:57:10
昨日総務省のデジコン委員会の会合があったようですが、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120405_524183.html

何か論点ずれてますね。
(特にVODが普及しない原因は
市長手続きの煩雑さと、価格だと言うことを全然分かっていないようです。)
業界側が録画行為を犯罪行為と結びつけるようでは、
BDレコーダーは売れないでしょうね。
返信する
訂正 (たん)
2012-04-06 00:58:08
すみません誤字がありました。
市長→視聴
返信する
Unknown (WRXGAC)
2012-04-06 02:29:11
自動録画ではないですが三菱のレコーダーが録画歴と再生歴を元にオススメ番組を教えてくれるみたいですね。http://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/products/dvr_bz360260/rec.html
ただこの再生歴は録画の再生歴のみなのか通常番組を見てる時も含まれるのかは謎ですが多分前者でしょう。
これと全録足したら便利そうなんですけどねぇ・・・
返信する

コメントを投稿

意味なしレビュー」カテゴリの最新記事