録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

パナソニック独自技術、36bitBD登場

2013-04-10 22:01:45 | 次世代ビデオへの懸念
よほどの環境でない限りDVDでも十分、相変わらずアニメしか売れていない、売上頭打ち、ついでに古めの特撮のリリースが遅々として進まないとあまりいい話題が入ってこないBDソフトの周辺ですが、なかなか面白そうな話が飛び込んできましたので取り上げてみましょう。

真のマスター品質を再現。パナソニック独自技術MGVCが魅せる映像作品の実力

もはや時代の徒花として忘れられつつある3D技術ですが、それを応用し、正規のBD規格の2D映像のほかに、3Dならもう片目向けの差分映像が収められる領域に、BD規格の色数である8ビットから12ビットへ拡張する分のデータを保存して、それを重ね合わせてデコードし直す、というかなり手間のかかることをやっているようです。技術的にはまったく違いますが、イメージとしてはY/C分離して保存してある映像を合成して映すみたいなものですか? 砕きすぎですね。
RGB各色12ビットですから合計で36ビット。単純計算で687億1947万6736色という途方もない、並のPCでは到底手の届かない領域です。いまどきPCで表示されている色モードを気にして使っている人はいないと思いますが、たいていのPCは32ビット扱いで処理しているはずです。と、言っても32は3で割れませんし、これは処理の都合だけで、実際には24ビット、1677万色モードで動いている場合がほとんどのはずです。ビット数も2の乗数であるほうがPCの処理が早いという理由で、多分ダミーデータでも入れて割増しているんでしょう。大体液晶ディスプレイが1670万色、ものによっては18ビット相当の26万色しか出せないものも存在しますしね。ディスプレイに目をつぶってグラボにプロフェッショナル用を使ってもせいぜい10億色(30ビット)程度のものくらいしか買えませんから、完全にPCでは代用の効かない領域にこのMGVCという規格は存在するのです。ただ、マスターとなりますと、だいぶ前ですが劇場公開用デジタルアニメ作品で、マッハバンドを完全に消すために16ビットを使って描画したものがある、という話を聞いたことがあります。もちろん一色ごとに16ビットですから三色で48ビット・・・もう色数を計算する気すら起こらない(687億×4096色?)神の領域です。それと比べればだいぶ色数は減っている36ビットですが、従来と比べれば圧倒的であるわけです。

ただし、このMGVC。パナソニックの独自技術と言うことで、傍目から見ればBD規格として売ること自体どうか、と思うような内容ですし、デジタルエンコード処理もパナソニック内の施設でしかできないということで多くの品が対応するとは思いづらいものです。現状では古めのジブリアニメしか対応ソフトがないようです。ジブリアニメというと、個人的には"赤い画面"のイメージが強すぎてそれがサンプルになることへの怖さも感じますが、今はどうなんでしょうか。
また、記事内では「アニメ向き」とされていますが、実際リリースされるこれからでるであろうMGVCもアニメが中心になるのでは、と思います。理論的に3DとMGVCは併用できませんから、3Dで作られたものが多い最近の映画は採用に躊躇するでしょう。2DディスクだけをMGVCにすることはできますが、明らかに2Dが3Dの画質を上回るというのは、映画の制作側がいい顔をしないでしょうから。古めのフィルム映画なら高い効果が期待できますが、現行のBDですらDVDとの差別化が一般まで浸透していない映画ソフトでMGVCにこだわる市場がどれくらいあるか・・・。そういうわけで主力は一番市場の大きなアニメ。ただし、予算や処理施設の問題から、劇場公開用かフィルム時代の大作のリマスター版が多くを占めるのではないか、と勝手に予想しています。どちらにしても数は少ないでしょう。

さて、ソフトの問題はいいとして、次は視聴環境。モニターは36ビットが出せさえすればいいのでパナソニックにこだわる必要はなさそうです(と、言ってもパナソニックしかディスク・再生機を作ることができない技術を他メーカーが意識するとは考えづらいですが)。問題は再生機。現状ではBDレコーダーの最上位機、BZT9300しか対応予定がないとか。これはもったいない話です。高画質再生にレコード機能など害はあっても利はありません。チューナーやHDD、それにB-CASカードの振動がノイズの発生源となり、画質に悪影響を与えます。いまどき地上波のタイムシフト機能なんて再生機器に持たせる必要などありませんから、そっち部分に書けるお金を再生機能の向上に回した再生専用機をぜひ出してほしいものです。それがMGVCにふさわしいと思うのです。

さて、こうなると個人的に購入を検討しているテレビもやっぱりパナソニック、それも36ビットについていけるやつが欲しくなりますね。ビットレートがあがるので一応24ビットで見ても画質は若干良くなるそうなのですが、それでは寂しいですし。ただ、わたしの部屋におけるサイズで36ビット可なプラズマテレビが出る可能性は限りなくゼロなんですが。

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これは事件、ソニー、4K対応... | トップ | 7インチのWindows機、どんな... »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2013-04-11 00:06:05
>実際には24ビット、1677万色モードで動いている場合がほとんどのはずです。ビット数も2の乗数であるほうがPCの処理が早いという理由で、多分ダミーデータでも入れて割増しているんでしょう。

ダミーデータといいますか、αチャネル(透過度)が入っているかと思います。
Windows7でのAero Grass(Aeroではない)では、透過効果がありましたが、そのような状況で使われていました。
もちろん今もWebのCSSやらなにやらで使われていますが。
返信する
マスの市場で成功するか? (migsis)
2013-04-11 10:39:41
記事のとおりDVDよりBD優位の認識が一般にひろまっていない状態は、結局DVDの規格の映像を、一般的に普及しているサイズのテレビで表示したときに、それで特段不満がないからだと思います。そんな中、色数を増やしましたといわれて、反応する人がどれだけいるか?

確かに、地デジ化で同時にハイビジョン化され、画質向上が思った以上に一般の人に認識されたいようですが、細かくみると、解像度が向上したのが主要因ではなく、ゴーストが完全になくなったからではないのか?という推測をが、DVDと比較してBDが高解像度であってもあまり受けない、という現状と一本の線でつながるような気がします。
返信する
【SONY】4K対応液晶テレビ〈ブラビア〉X9200Aシリーズ2機種を発売 (Unknown)
2013-04-11 15:40:18
広色域ディスプレイと磁性流体スピーカーを搭載し、さらなる臨場感を実現
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201304/13-0411/

やはり、現時点のHDMI規格の限界で、映像入力は3840×2160p(30、24Hz)、4096×2160p(24Hz)が上限なんですね。

来年、「スカパー!プレミアム4K対応チューナ」が発売されるとして、
もともとの撮影が24Hzの映画は問題ないが、スポーツ中継は違和感を感じる映像に・・・
返信する
Unknown (ねこ)
2013-04-11 22:38:47
MR-BZT9300を再生専用機として使用していますが、、


AVC/MGVCは単純に色が増えるという処理ではありません。

BDの規格ですと色情報は24bit(4:2:0)で、輝度は違っていても隣接する4ピクセルは同じ色で一塊になっています。 これをHDMIに出力するときに12bitDeepColorの場合では最大36bit(4:4:4)まで色彩拡張します。

一塊だった4ピクセルの色情報を、周辺の輝度や輪郭情報から個別に起こし直すわけで、当然元になる24bitより細やかな色情報になります。

Panasonicの場合、初期のDMR-BW200の頃からこの色拡張処理をしていますが、DMR-BW750で2世代目、DMR-BZT9000で3世代目の処理となっていて、現在でも他社に比べて色彩はかなり豊でかになっています。

特に36bit(4:4:4)以上までサポートしているプロジェクターでは、3世代目の拡張レベルでも一見しただけでその違いが感じられます。

DMR-BZT9300は4K映像対応で、2段復号(Mpeg -> HD -> 4K)ではなく1段復号(Mpeg -> 4K)を行っていて、HD-24bit(4:2:0)から4K-36bit(4:2:2)に持って行くのに8ピクセル一塊からの色拡張となり、現在の色情報では不足するため新たな規格を導入したのではないかと思われます。

この規格は4K色彩対応が目的で、既存の24bit機器との接続は念頭にないと思います。

今回の、36bit色彩補正用データをAVCとして加える方式は、擬似的に拡張した色彩ではなく、収録時の元の色彩を直接映し出すということなので、4Kでなくてもかなり期待しています。
返信する
ぷっ あははは  (emanon)
2013-04-11 22:56:16
 "赤い画面"ではまりました あの時は雑誌にネットにと大騒ぎでしたね 自作調整機器だ比較写真だとw 

ふむ・・・、 つまり対応機器とソフトを買えば先々まで高みを探す旅が出来ると お買い得ではないかw 
ここで出している動画のように良くなるのでしょうね 「動画共有サイトVimeoでは、」から見に行ってみてください  
http://www.j-cast.com/kaisha/2013/04/10172808.html 

色の再現ねぇ レーザー行って見る? みたいな  今の機器では足りないねと思える物を何処で見せ続けるか かな 
返信する
Unknown (ねこ)
2013-04-12 01:13:15
追伸

BZT9300は、BD再生中にチューナーやHDDを停止する機能があります。
返信する
Unknown (krmmk3)
2013-04-12 01:31:04
>優さん
最近はそんな感じでキャッシュみたいに使われてるんでしょうかね。まぁ今回の主題ではありませんが。

>migsisさん
ゴーストと滲みのなさ、それによるメリハリの効いた画質。そこまではわかるんですけど、解像度に関しては区別できないという人が多い印象はありますね。フィルム映像とビデオ映像のような質感程度としか感じていないというところでしょう。
まぁMGVCは万人に向けてないということで、それこそニッチな層に受ければ十分だと思います。

>2013-04-11 15:40:18さん
スポーツ中継ですから、24はたぶんないので30・・・。どうするんでしょうね。HDMI2本つなぐとか?

>ねこさん
さすがに高級機は一味違いますね。それでも、高級再生機に地上波かますのは冒涜な気がしてます(^^;)
なるほど、4Kでの色情報アップが目的ですか。ただ、それだと色情報に関してはMGVCに負けちゃう部分も出てきそうですね。ウチのブラウン管じゃどっちにしても出そうにないですが。
色数より色情報の方が大事、というのは確かにそうなんですが、「パソコンでは追いつかない規格」というのを書きたかったのと、4:2:0の説明がうまくできないので。色数でハッタリかますのが一番かと思いました。

>emanonさん
噂に聞いていてどんなものかと思っていたら、テレビ放送の「千と~」で見てビックリしてしまいまして、いまだにあれは忘れられないです。おかげで未だにジブリものは買う気がおこらないです。
リンク先の映像だと、微妙に色情報が欠けているようにみえちゃいますね。ウチのディスプレイのせいなんでしょうけど。
返信する
Unknown (なんだかなぁ)
2013-04-19 23:58:17
色域拡張、するのは大いに結構なんですが、対応機材少なすぎ。
まずプレーヤーを出しなさい。話はそれからだ、Panasonicよ!!
返信する
Unknown (krmmk3)
2013-04-20 11:55:26
>なんだかなぁさん
再生機はハイクラスのレコーダーのみ、テレビの対応は不透明ですからねぇ。一番高いのを買わせたいのも分かるのですが、手が届かなくて忘れられるのはもっと困りますね。
返信する

コメントを投稿

次世代ビデオへの懸念」カテゴリの最新記事