録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

ThinkPad E455をSSDにしてみた

2014-11-11 02:16:09 | 意味なしレビュー
テンションが上がらないと言ってもそれはそれ、買ったばかりのノーパソ、E455をいろいろ使ってみるのは楽しいものです。こいつの不満点は、大きさの問題を除いて3つ

・ディスプレイの品質
・スピーカーの質
・初期HDDの遅さ

です。ディスプレイはどうしようもないので、せめて色だけでも納得がいくまで調整しましょう。右クリック→グラフィックプロパティ→左のデスクトップ管理→デスクトップの色でてっていてきにいじります。わたしはガンマ・コントラストを思い切ってかなり高めにした代わりに明るさを抑える調整にしました。
スピーカーも、これもある意味仕方がありません。適当なスピーカーをつけましょう。ですがノートなので配線を増やしたくないので適当な安いUSB接続のスピーカーにしました。最近はUSBスピーカーもだいぶ進歩して、高出力で音質も普通に聞く分には十分不満のない音のするものも少なくなりません。USBスピーカーにはアナログ的雑音が入らない利点もありますので、安物と言わず通常用途用スピーカーとして選んでもよかったかも知れません。

そして最後。2.5インチのHDDのうえ5400rpmでしたし遅いのはどうしようもありません。SSDへ交換するのが手っ取り早い速度向上の手段です。もちろんE455は最初からSSDを選ぶこともできますが、128GBと、ストレージを基本一台しか持てないノーパソでは不安だったので後交換の道を選びました。メモリなら大手メーカーのPCには高品質のものが使われているので最初から多めにするのが利ですが、SSDは売られているものとそこまで違わないはずなので、後でパーツ単位で購入するのが吉でしょう。
今回購入したのは安さと容量優先でADATAのSX900、512GBモデルです。初期HDDより容量がちょっぴり多いのですが、まぁ少ないより確実に中身がコピーできるでしょう。今回はUSB3.0用のHDD/SSDポータブル化ケースの中にSSDを入れてHDDの中身をそっくりコピーすることにしました。USB3.0用なら電源不要のケースもあるので取扱いは楽です。それより注意すべきは、ノーパソの交換用SSDは7mmの厚さのものを買うこと。SSDは主に7mmと9.5mmがありますが、9.5mm用のスペースに7mmを入れることはスペーサーをはさめば可能ですが逆は不可能なのです。ただ、この手のパーツは"小は大を兼ねる"思考らしく、現在売られているSSDはたいてい7mmです。間違ってあまりない9.5mmを買わないようにすればそれでいいだけです。ちなみに今回購入したSSDは9.5mmに調整できるスペーサーと3.5インチ装着用マウントがついていました。
コピーソフトは、今回はEaseUS Todo Backup Freeを使ってバックアップの形をとり、丸ごとコピーしました。EaseUS Partition Masterの方が定番なようですが、なぜか入れてみてもウィザードに「OSをSSD/HDDに移行する」が出てくれなかったのでBackupの方を使ったのですが、これを使うならUSBの外付けにするのではなくデスクトップPCにHDD・SSD両方を取り出して一時的にSATAにつないだ方が安くすんだ気もします。が、余ったHDDは万が一の復旧用にとっておきたいですからケースに入れてある方が取扱いはしやすいはずです。

さて、コピーとストレージの交換は少々時間はかかりますが大して手間はかかりません。100均でもセットで売っている小さいプラスドライバー一本あれば十分です。交換した後ですが、当然ながら体感速度は劇的にアップ。HDDでは遅すぎて待ちくたびれるグラフィックプロパティも数秒で出現します。Windows8.1ですから標準でTrimに対応しているので、大容量も手伝ったおそらくこのPCを使わなくなるまでSSDは持ってくれるでしょう。

さて、わたしの主義ではないのですが、せっかくなので最後のゲーム系ベンチマークを取ってみることにしました。とったのは個人的趣味でドラゴンクエストXベンチマークソフト。これをさすがに640x480モードはだれも使わないだろうから省略し、1280x720と1920x1080を最高品質・標準・低品質の三項目、それをFX-7500の内蔵GPUを使う"省電力"と別GPUを使う"ハイパフォーマンス"を切り替えながら両方を計測してみました。なお、FX-7500モデルについてくる別GPUはRADEON R7 M265、内蔵GPUもメモリは4GBx2なのでデュアルチャンネルになっていると思われ、速度はこのPCとしては出ている方だと思います。ドライバは14.9.

ハイパフォーマンス 
1280x720  標準 6296
      最高 4991
      低品 6506
1920x1080  標準 4364
      最高 3283
      低品 4847

省電力
1280x720  標準 5623
      最高 4767
      低品 6178
1920x1080  標準 4140
      最高 3112
      低品 4701

やってみるとドラクエベンチは誤差の範囲が非常に大きく、平気で100くらい上下することがあります。なので参考にしかなりませんが、今回とった限りでは1280x720の標準を除きあまり差のない数字しか出ませんでした。ハイパフォーマンスモードにするとかなりファンの音が大きくなり、排気口からちょっと手で触りたくなくなるほどの熱を感じます。E455は熱は手から離れたその排気口か背面に集中するようにできており、パームレストには熱を感じることはありません。が、発熱と雑音を交換条件として飲めるほどの差は出なかったように思います。もともとULV版Kaveriはあまり別GPUを搭載することを想定しておらず、PCI-Expres2.0のx8でしかつなげることができないのも性能がそれなりに終わった一因でしょう。モードにはあるDualGraphicが効けば違うのかも知れませんが、ドラクエベンチに限って言えば、「有効」「無効」どっちを選んでも数字が大きく変わることはなかったので、効いていなかったのでしょう。

だいぶE455にも慣れてきました。ぼちぼち東京を引き上げて実家に戻りますが、こいつはデスクトップを置けない場所でのサブメイン機として当分活躍してくれるでしょう。まだ隠された機能もありますので、その効果を試すのも楽しみです。キーボードも打ちやすいので仕事用に回してもよさそうです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする