録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

ケーブルテレビの握る4K普及の方法

2014-07-30 21:52:56 | 次世代ビデオへの懸念
昨日今日とケーブルテレビ関連の技術等を紹介する「ケーブル技術ショー 2014」が東京国際フォーラムで開催されていたようです。

4K/リモート/Hybridcastの第3世代STBが「ケーブル技術ショー」に。HMDでCATV視聴も

ケーブルテレビって、実際使っている人も少なくないと思いますが、どうしても我々マニアの方を向いているとは言えない形体という気がします。地上波の難視聴地域などにはいいんですが、現在BSやCSで放送されている番組のケーブル配信となるとこれが帯に短し襷に流しの言葉がピッタリ来るたたずまい。ケーブルテレビの配信元が選んだ放送からさらに選ぶしかありませんから自分の見たい放送がちゃんとフォローされるとは限りませんし、むしろされないことも多い。有料放送も結局見るのは数局だから契約するのはそれだけでいいと思っても、まず間違いなく割りの悪い基本パックに入らないといけないので余計なお金がかかる、それでいて有料はもちろん無料のBS局すら市販のレコーダーなどで録画も視聴も出来ない場合が多く、基本料金以外に別途STBのレンタル料がかかる云々・・・。数えたらきりが無いくらいです。結局録画好きはケーブルテレビが使えたとしてもアンテナを立てて自分の見たいBS/CSをもっと汎用性の高い機器(もちろんわたしはPCで)で処理するということに落ち着いた人も多いかと思います。機器も今回のようにいくら新製品が出た、新機能だといっても使えるようにするかどうかは結局ケーブルテレビ局の判断しだいで利用者はそれを流してもらうだけ、使いたくても使えないのが普通。結局ケーブルテレビって利用者の視点にたつという発想を考慮に入れない形式でやってる経営って気がして、あまり好きではないんですよね。

ただ、それでも本気で4K8Kを日本で普及させるなら、本命はケーブルテレビだと思ってます。今回のショーではSTBで4K放送を受信していましたが、正直RFに載せて直接配信するくらいでもいいと思うんですよ。もちろん無料放送の話です。BSと違ってまだ放送のほうがほとんど試験放送の124/128CSによるChannnel4Kくらいで実質的にまだ立ち上がっていないのですから、ケーブルテレビ4K向けチューナーで直接受信できる規格にしてしまってそれを今後の4Kテレビには標準搭載させる、そういう方針にするにはまだ間に合います。ご存知のとおりある程度の規模の街にはたいていケーブルテレビが通っていますから、そういう地域ではテレビで直接受信できるケーブルテレビ放送の存在は地上波に準ずる放送になります。ただテレビをつなげるだけで視聴できる、あと5年あまりで来る東京オリンピックにあわせて4Kを通り越して8Kさえ普及させ、日本中のテレビを買い換えさせて海外にも売り込む。これが総務省やNexTV-Fの方針だと思うのですが、そのために最低限必要な手段だと思うのですが。本当はその上でもっと利用者の方を向いてこちらの意見を聞いて、今のテレビのダメダメなところを取っ払うことも絶対必要なんですが、そうするとグダグダ言い出す勢力が足を引っ張り、5年どころか10年20年たっても進まない、なんてことになりそうですから、まずは放送の受信のしやすさからはじめるべきでしょうか。

そういえば、今日地元のケーブルテレビから「デジアナ返還が来年の3月で終了となるので移行へのサポートセンターを開設します」な手紙が送られてきました。あれが終わるのも間近なんですね。ただ次は地上アナログの停波と違ってデジアナ変換が終わってから混乱が始まるケースになると予想されるので前回の経験は生きません。どのくらいの現象になるか想像も出来ませんが、少なくとも報道や政府の発表では混乱具合は最小限度という扱いになるのだろうなぁということだけは断言できます。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする