録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

載せられちゃいました・・・

2007-11-20 21:48:59 | Weblog
この2~3日、急速に寒くなってまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょう
か。こちらは昨日、ちょっとだけ雪が降りました。すでに冬とは言え、こう急速に
気温が変わると体調を崩しやすくなります。ご注意ください・・・。

いや~、やっぱパソコン関係の話は天気の話から入るに限るなぁ。


実は少々参っているわけなんですよ。こちらでは今日、東京あたりではあるいは昨日
発売されたかも知れないPC-GIGAのムック本、「ハイビジョン映像無限コピーバイブ
ル」というのが手元にあるわけなんです。買ってきたんですがね。一応この手の本は
買う買わないは別にして、地元で売っているものは一通りチェックしてるもんで。
で、この本、もしお手元にございましたら87ページをご覧ください。なければ、
明日、暇なときにでも本屋さんで立ち読みでもしてみてください。
「CPRMを感知しないキャプチャボードでデジタル放送を録画する!」という記事が掲載
されています。CPRMという表現は間違っていて、正しくはCGMS-Aなんですが、
ようするにウチのブログでおなじみ普通のキャプチャボードを使ってS端子経由で
デジタル放送を録画しましょう、という記事なんですわ。
今までなぜかこういう雑誌・ムックでもキャプチャボードを使った記事の掲載はほと
んど行われておらず、PV4などのHDキャプチャボードを使うか、そうでなければいき
なり画像安定装置に飛んで、それ経由で録画やキャプチャしろ、というだけのもの
ばかりだったので、
「お、ようやくキャプチャボードを使った簡単録画の方法が日の目を見るようになっ
たのか」
と興味津々で読んだら・・・。このキャプチャボードのリスト、どう見てもウチのブロ
グに掲載しているリストの丸写しなんですわ。メジャーなMTV1000や2000を載せず、
代わりにマイナーなKRTV-VW2005やNV-UTH192を掲載しているあたり、99.9%の
可能性で間違いない。一目見て憤慨しました。「人の集めた情報、無断で商用誌に
使って書いたライター原稿料もらってなんなんだ!」と思ったわけなんです。
参考にするのはいいですよ。ブログでオープンにしているわけだし。それを元に
向こうさんが手元の機材で検証して載せるんなら、それは全然かまわない。だけど、
その跡が見られるのはMonsterTV PH-RとGV-MVP/SZの2機種だけ。あとはただ
無断引用したのみ。引用先としてウチのブログが紹介されているわけでもない。
こりゃ怒るな、というのが無理な話。情報をお寄せいただいた方々にも申し訳ない。
代表として文句の一言も言ってやらにゃ、と思って具体的なことを書くために買って
きたわけなんですよ。

ただ、念のためと思って付録のCD-ROMを見てみたところ・・・。参考サイトに載ってる
わけなんですわ。当ブログの名前とURLが。うーん、参考サイトとあるからてっきり
読者のための「これから参考にしてね」サイトかと思ったら、ムックの編集やライター
が参考にした記事のURLだったわけね。
怒ったくらいだから、もちろん事前にわたしへの通知なんて一言もありませんでした
よ。ネット系の雑誌って、オープンなところはともかく、個人経営のサイトやブログ
には一応記事掲載の許可を得てから掲載しているものだと思っていたけど、そうじゃ
なかったのか。これって常識?
うーん、一応紹介されてはあったわけだから、完全な無断使用とは言い切れないと
いうことなのでしょうか? もちろんネットの世界では、他からの引用など日常茶飯
事。ただ、一応エチケットおよびより深く知ってもらうためとして、相手先にリンク
を貼ることはするべきだけど、雑誌のレベルも同じようなものなんでしょうか。
ただ、紹介するのなら、一度紹介文の赤入れだけはさせて欲しかった。リンクには
"ハイビジョンキャプチャボードやデジタル放送を録画できるTVキャプチャボードの
話題がとにかく豊富。"
とあるんだけど、これは勘違いされそうで赤入れの対象。ウチは別にデジタル放送を
録画する話題を提供するのがメインのブログではなく、パソコンで録画する情報を
やり取りするブログなのですよ。今は主にデジタル放送をやっているだけで、本来は
アナログ放送だって全然かまわないわけなんです。逆に、パソコン以外でデジタル
放送を録画する手段、例えばデジタルレコーダーの扱いはあくまでパソコンの補助と
して最低限取り扱うだけで基本的には話題にしませんし、メーカー製パソコンで、
不自由な暗号化された録画に関する話題は一切取り扱いません。わたしは「パソコン
で録画する」というのは「後でパソコンを使って自由に加工できる」というのがもっと
も重要な項目だと思っているので、不自由な状態など認めていないからなんです。

そういうわけで、一応怒りは納めたけど、質問状だけは後で送りたいと思ってます。
そこまですべきじゃないのかなぁ。雑誌に載せてもらったことで、すごい!って
自己満足して終わり、の方が正しいのでしょうか。なんとなくモヤモヤしたものが
お腹に残る、今日この頃なのですよ。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする