flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

信楽

2005-11-05 02:14:05 | 街道・宿場町

(滋賀県甲賀市信楽町)
 日本六古窯の一つ、信楽へと向かった。列車で名古屋迄はよいが、以降はスローモードとなる。約50分の待ち時間のあとワンマン普通列車で亀山まで70分。更に待ってローカル関西線ワンマンディーゼルカーで柘植へ。そして草津線に乗り換えての滋賀県入りとなった。先月、近隣五町が合併し甲賀市となり、今月誕生した伊賀市と共に忍の時代からの好敵手心が伺える。草津線貴生川での下車となったが、そこまでの4両編成の車内はガラガラ。然し草津・京都方面に向かうにつれ乗客も増えつつあった。  
 貴生川から信楽高原線に乗る。2両のディーゼルカーは約10粁の間、次第に標高を上げ、紅葉のトンネルを次の紫香楽宮跡駅迄続ける。美しい区間であるが13年前の列車衝突区間でもある…。華やかな自然の中に突然の巨大な構築物。第二名神の橋脚である。何故、自動車道建設はこんなにも活気があるのだろう。最もそんな情勢も、永永無窮ではないだろうが…。車内の気温は明らかに下がってきているのが分かった。
 そして標高285mの終点信楽に到着。 ホームに降り立つと、沢山の狸が出迎えてくれ、駅舎を出るとまた巨大な狸がこちらを向いていた。駅前は、陶器販売業が多く、狸が大量に並べられ、人口を超えているのでは?と思う程であった。町の南方、土と炎の神を祠る愛宕山に登り、秋の色を感じとりながら生い茂る木々見て、新羅から伝わったシダラという言葉が「生い茂る」意を持ち、後にシゲルキがシガラキに転訛したという伝説に思い出した。そして未来へ大いなる夢を抱く“紫香楽”の郷を眺めながら、私自身の進路も重ね合わせていたのであった。
       


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鉄筋コンクリート | トップ | 止所(とが)の台地から »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿