
(愛知県豊橋市)
今日は、一ヶ月前から空けておいた予定が急遽無くなり、所用の処理も兼ねて、隣市豊橋へ向かった。
東海地方で唯一残り、且つLRT導入予定でバリアフリー化の進む市電に乗り、岩田地区へ。この地は明治時代に下岩崎村と田尻村が合併し、その一字ずつを取って岩田村となったところである。
江戸時代に吉田藩が築造し、現在は市運動公園の憩いの場となっている水神池と、そのほとりに鎮座する、同じく江戸時代に開発された平川新田の守り神、神明社を改めて参拝した。付近はようやく春の訪れを告げた、梅の花が咲きつつあった。
駅前に戻ると、豊橋西武の存在した場所に新しいビルが形を成し始め、渥美線の新豊橋駅も工事が進んでいた。
将来の政令指定都市の玄関口ともなるべき、駅周辺の改善が進んでいる。
(関連記事:新豊橋駅開業)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます