flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

難波宮

2011-09-02 00:00:32 | 城郭・城下町

(なにわのみや 大阪市中央区 国指定史跡)
  昭和28年(1953)同所付近から鴟尾(しび:後の鯱瓦)が発見された。これにより難波宮址顕彰会が発掘調査を行い、奈良時代の遺構が検出された。更に、昭和33年(1958)には飛鳥時代とみられる柱列跡が検出され、孝徳天皇が白雉三年(652)に造営した難波長柄豊崎宮(前期難波宮)であることが分かった。そして、その柱穴に焦げた土があったことから、朱鳥元年(686)難波の宮室が全焼した記録と合致することも分かった。奈良時代の神亀三年(726)には、聖武天皇が平城京の副都として藤原宇合(ふじわらのうまかい)に造営させた(後期)難波宮が、(前期)難波宮跡地に築かれた。然し、完成間もない天平十六年(745)、近江国甲賀郡紫香楽宮に宮が移され、延暦三年(784)には建造物が長岡京に転用されている。昭和36年(1961)の発掘調査により、聖武天皇時代の大極殿跡が発見され、その存在が確認された。
(回廊南西角)(大極殿跡)
(大阪歴史博物館)
 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧広島物産陳列館 | トップ | 本郷給水所公苑 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
薬師寺展 (mino阿弥)
2011-09-05 08:53:28
岐阜市歴史博物館の薬師寺展を見てきました。

古代のことは、何が本当なのか、よくわかりません。
ただ、古代の権力闘争が、想像以上の激しいものであり皇族であったがため族滅された一族も多かったのではないかと思われます。
返信する
mino阿弥さま (てんゆう)
2011-09-06 16:39:14
私は久しく歴史博物館へは行っていませんが、時折興味深い展示をしますね。

古代は謎だらけで、実証歴史学の考古学が幅を利かせ、伝説を否定するので、余計に分かりにくくなっていると思います。
中世と同じように動乱の世であったとは思いますが…。
返信する

コメントを投稿