goo blog サービス終了のお知らせ 

日記@小鉄

振り幅デカい厨二病の備忘録。
転載禁止。

ローズマリー軟膏第2作作ったどー

2013年10月22日 00時56分00秒 | 魔女の大鍋@趣味の話分室
kwskは
ローズマリー軟膏レシピ
ローズマリー軟膏レシピ(改)
ローズマリーの苗を買ったどぉぉぉぉぉ!!
ローズマリー軟膏への道?
ローズマリー軟膏第一号作った
ローズマリーチンキを作るお 
 

今回は結構な量の葉をチンキにしているので軟膏も大量に出来るぜしめしめ!!とか思っていたりいなかったり(笑)

材料も揃ったことだし、使いきれそうな量で作ります。
今回は、以前ググったレシピに添って作るよ!
基本的にはチンキ:ワセリン=1:2で。
ローズマリーチンキ 10ml
ワセリン15~20g

使う道具等。
無水アルコール(消毒用)、出来上がった軟膏を入れる瓶、ビーカー&湯煎するための器、シリコンへら、計量カップ&スプーン、デジタル計り。


前回ちっちゃい器でちまちま作ろうとして、結果として揮発するアルコールに目がムスカで、涙目になったもんですから……跳ねても被害の少ないように大きめ容器をアルコール消毒して使います。故に今回は食品用のを転用w
更にはビーカーがスッポリ入るマグカップで動かないようにして湯煎しながら作る作戦ですよっと(^ω^)b
後、混ぜようと焦る余り泡立て器で必死になってましたが、アルコールは揮発する(させる)もんでございます。
“成分がワセリンに溶け込む前にアルコール(と共に)揮発してしまうのでは!?(((;゜Д゜)))”

“アルコールが揮発して成分が残る。焦らないで良い”
って考え方を変えて、ワセリンを湯煎で軽く溶かした後に分量のチンキを入れて軽く混ぜ放置(自然に揮発させる)。
温くなったお湯を交換して(湯煎しながら)ワセリンを溶かしつつブレード型のシリコンへらでゆっくり攪拌します。
これを何度か繰り返してるうちにアルコールは揮発してワセリンが満遍なく緑色になり混ざっているという算段です。

出来ました。
前回とは丸きり違う簡単な行程で出来た感……。あれおかしいな?
道具としては、泡立て器ではなくブレード型のシリコンへらを使っただけなんですけど。材料も行程自体も変わらないんですけどー(汗)
そもそも前回泡立て器をチョイスしたのが不味かったのだらうか?と言う位に、呆気なく出来上がりました。
参照したブログの人達みたいに必死こいて10分も20分も混ぜてないんですけど……イインでしょーか(*´艸`*)


ワセリンが溶けているうちに、容器に流し入れて出来上がり!!

こっちの方が現物の色に近いかなぁ?
今回はワセリン100%です。
馬油で割ってないのですが……色が薄い(笑)
またしばらく張り切ってヌリヌリしますお( ☆∀☆)


 

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。