小寺きしこのブログ 

やさしいまちをつくろうよ!
    楽しいまちにしよう。

喫茶店

2014年07月31日 | つぶやき

おしゃべりしようと
喫茶店をめぐったのですが、2件お休み。

木曜日って、お休みが多いんだぁ。
水曜日と木曜日は、気をつけなくちゃね。

憲法九条の会

2014年07月30日 | 議員
武豊町議会が可決した
「集団的自衛権に関する憲法解釈を変更することに反対する意見書」に対する対談をしました。

梶田稔議員、本村強議員、そして私。


この意見書を可決した、その思いは…と。
それぞれの思いを、ざっくばらんにお話をしました。

大口町へ視察

2014年07月30日 | サークル
昨年、来ていただいた大口町のバスサポの視察に行ってきました。

役場を10時30分に出て、昼食をとって
13時30分から2時間余

町職員2名とNPOスタッフ2名、バスサポ4名で対応してくださいました。
昨年は、武豊に来ていただいたので
今年は、こちらから…。


あちらのいい面と、こちらの優れているところを認識できました。
どちらの思いも、みんなに愛されるバスになること。
心が折れそな時もあるけれど、がんばっているメンバーと会って
再び心を取り戻しました。
どちらのメンバーも、気持ちは同じです。

往復125Km、そんなに遠くないので
これからも、意見交換していきたいと思います。



前回の視察の目的、ベンチが大口町で形になっていました。
嬉しい!

ゆめたろう会議

2014年07月29日 | できごと
19時から役場で、第5次総合計画の中間見直しのための会議でした。

6年前、当初のメンバーで関わったため
中間見直しにもエントリーしました。

なぜか、町の職員が多いように感じたのは私だけでしょうか。

これまでの評価をするとともに、幸福度を加味して
プランを見直します。


さらに曖昧にならないといいけれど…

サッシ屋さん

2014年07月29日 | つぶやき

むっちゃ、親切でした。

一からつくるのですが、
網戸の色が「グレー」と「黒」があって、どちらがいいですか?と

黒の方が、鮮明に見えるとか
よって、
4枚のうち1枚をお試しで黒にしてみました。

しばらくすると戻ってみえて
手に見本が…

4枚のうち、3枚を黒にしました。
遠くの景色が見やすくなるかなぁ。
楽しみが増えました。

納品は、来月です。

検査結果

2014年07月28日 | 議員

検査結果は、良好でした。
でも…、
薬を飲んでいての数値なので、薬は継続です。。

止めれたらいいな、と思って検査したのですが
甘かった。。
そうですね。
昨日も大量出血してたから、無理ですね。

満員御礼!

2014年07月24日 | つぶやき
近くの病院へ検査の結果を聞こうと、歩いて行きました。
11時30分を過ぎているのに、20人待ちと聞いて、帰りました。(笑)

慌てないから…と。
午後、出直したけれど、駐車場がいっぱいで…止めました。

そのまま買い物へ…
浴衣でも着ようかと、籠を買ってみましたが
着ると、暑いかなぁ?!
あと2日、考えます。

コミュバス友の会

2014年07月23日 | サークル

月1回の定例会の日。
今日は、出席者が少なかったです。
現状の報告と今後のスケジュール確認をしました。

モニターの参加者は、34人です。
申込み期間は、7/31までですが、
10/31までに6回乗車できれば、引き続き乗車券を発行しますので
お申込みください。

来週は、大口町へ視察に出かけます。
先進地に学んで、活動の参考にさせていただきます。

どうぞ、よろしくお願いします。

ハーブを植えました

2014年07月22日 | つぶやき
久しぶりに苗を買って、ハーブを植えました。
一時、苗のままで枯れそうになっていましたが、
水をやって復活して、今日、やっと植えることができました。



でも、梅雨明け宣言がされたので
枯れないように、お水をあげないといけませんね。

プランターに、いっぱいになりますように。

JAXAコズミックカレッジ

2014年07月21日 | NPO
ゆめたろうプラザで、JAXAコズミックカレッジが開催されました。

実験を交えての勉強なので、楽しく学べます。
みんなで、生きた学習をしました。
先生のお話を聞きながら、一生懸命にメモをとっている子がいました。
本当に、好きなんですね。

実験には失敗もつきもの。
失敗を繰り返して、確かめる。
でも、簡単にあきらめない。
先生は成功のために、魔法の水をどれだけ飲んだだろうか。。


子ども向けなのですが、大人も楽しかったです。

岡本先生からのメッセージは、「夢を持ちなさい」
1回や2回の失敗であきらめるようなものは、夢じゃない。
失敗してもできるまでチャレンジしよう。。

これからも、本物に触れ、生きた学習をできる機会をつくりたいと思いました。