goo blog サービス終了のお知らせ 

KORRDET ロボカップの道

チームKORRDETのロボカップジュニア関連で活動していることについて書いてます。

ノードが近づいてきました

2017-11-04 21:25:10 | ロボット活動
こんばんは。tombowです。

予想通り部活のブログブームが一瞬で去りましたね。更新のカレンダーのあそこだけ青い

さて、例年よりレベルが高かったらしいKTC(文化祭の内輪もめ)がおわり今度は公式戦のノード大会が近づいて来ました。

今年は珍しいことに僕といなっぴーのチームの機体がもうすでに2台あるの
で驚きつつもちゃんと動くようにして迎えたいと思います。


個人的には僕は今年はソフトの年だと思っていろいろ読んで(ちなみに一冊目は巷で有名らしい苦C)
勉強しているつもりです。

あと他人の心配してる場合なのかはおいておいてnakajin(通称:ホワイトサタン)君の
異常なやる気が今年のシーズンに対して下降気味なのが気がかりな感じですね。

KTCの時に伏兵にやられたのとか諸々が効いてるんですかねぇ。。
世界大会で審判した!!じゃなくて少しでもレベル高い大会に出た!!になってほしいんですけどねぇ。。

さて閑話休題、今後はどうやら相方君がブロッカーのプログラムしてくれるっぽいのでそれに期待しつつ
僕はハードの整備とFWのプログラム、他人が読みやすいように関数を作るように頑張ります。
(プログラム残してってとかいわれてますし)

近づいてきている今年のノードですが参加チームが外部からの参加がなくうちの部活からのみらしいです。。
(公式戦なのに文化祭以上の内輪もめ)

目標としてはノードは落ち着いてブロックの時にあらが出ない(なんか調整不足になりそうな日程ですし)
ように自分のロボットをよく見るようにしたいです。

それにできるだけ失点を減らすことです。(ブロッカー大事)
東海ブロックには世界チャンピョンと文化祭に来ていただいたquantityさんがいらっしゃるので善戦するのを目標に頑張ります。

以上です。次の投稿で良い結果報告をKORRDET(nanoも)がしてることを祈ります。

PixyをTj3bで読みこませてみました。

2017-10-23 12:10:36 | ロボット活動

お久しぶりです。KORRDET Nano?のNakajinです。

ブログしばらく挙げてなくてすみません、、今回は学校が秋休みに入ったのでこの機会に今はやりのPIXY(CUMcam5)に手を出してみたいと思います。(そんなことやってる暇あったらライン制御考えろよとか聞こえてきそうですがそんなことは無視して、、)

てなわけでDAISEN様にお金を貢ぎましてPixyとPixy変換アダプターを手に入れました。

ついでに最新版のC-styleも落としましてDAISENフル装備ですね(笑)。

しかしPixy Adapter Boardに付属すると書いてあるスペーサーとビスが見当たらないんですが、、、

まあ気にせず続けます。

とりあえず近くにあったオレンジボールを読ませてみました。(がっつり非公式ボール)

認識はpixyの手元のボタンのみで行えてとても簡単ですね。流行るのも納得です。

最新版のC-StyleにPixyを読み込ませるとセンサーチェックにpixymonitorが選択できるようになります。(画像の赤丸で囲んだとこ)

左がPixyMonの画面で右がC-Styleのセンサーモニタの画面です。

こんな感じで出るんですね。この数値を利用してプログラミングできるみたいですね。

蒲郡ノードまでにゴールに向かって突っ込めるプログラムを入れたいと思います。

 

では今日はこのぐらいで。乱文長文失礼しました。誤字脱字は目をつぶっていただけるとありがたいです。

次のブログでお会いしましょう。


部長交代

2017-09-21 18:07:40 | ロボット活動

こんばんは。

いなっぴーです。

さてさて、相方の投稿にもありましたがロボット部は文化祭が終わったこの時期で世代交代になります。

で、晴れて部長引退となったわけです。

何かを残せたのかと言われれば正直微妙(てか残そうとして失敗した)ですが、とりあえず任期を全うできて安心してます。

部長の兼任なんてほんとにやることじゃないですよ笑

次期部長は僕とは違って実力もカリスマ性もピカ一なので安心できますね。

いろいろブログで書いてくれてるみたいなのですごく期待してます。

そして部長もRCJに参戦するとか... メカの知識が豊富なのでぜひ久しぶりのオープンチームを結成してほしいところです。

オープンにはいかなくてもちゃんと機体作成担当とプログラム担当を分けられるチームなので今後の活躍楽しみにしてください。

何とか9期の代でもKORRDETが続きそうでよかったです。

 

いろんなことが文化祭が終わってから進んでいるようで老害としてはうれしい限り。

やはり大会でいい刺激があったみたいですね。

蒲郡ノードではKORRDETが表彰台を独占することを願っています。

それでは、近況報告と退任あいさつを兼ねて投稿させてもらいました。

今後もKORRDETのメンバーの一人として投稿していこうかなと思っています。

後輩の投稿をご期待ください。


Robocupjunior2017 世界大会@名古屋にテクニカルボランティアとして参加してきました

2017-08-16 23:35:28 | ロボット活動

皆さん初めまして。tom bow(でいいのかな?)の相方です。

このブログは初めて投稿しますね。相方もツイッターのアカウント名で名乗っているのでそれに倣っておきます。

改めまして、皆さん初めましていなっぴーです。特にいいことはありませんがよければtwitterの方もご覧ください(@nappi_korrdet)。

ツイッターでもそうですがなぜこの名前なのかは、授業中にいきなりこの呼び方をしてきた学校の英語科の先生に聞いてください... 愛知県稲沢市のゆるキャラみたいなので一度見てみてはどうでしょうか?ちなみに今調べてみたら本物はいなッピーって書くみたいですね。

 

さてさて、自己紹介とどうでもいい話ははほどほどにして本題に移ります。

題名にも書きましたが、先日(結構前ですね...)名古屋で行われたロボカップの世界大会にジュニアサッカーのテクニカルボランティアとして参加してきました!相方は事情があったようで参加できず、部活の後輩と一緒に4人(レスキューにも一人参加したため計5人)での参加でした。

開催地が日本だったというのとちょうど夏休みだったので迷わず応募をしましたが、ずっと心配していたのは英語についてですね。名前を命名してくださった?先生に顔向けできないほどの英語の成績を取ってる僕にとっては選手との交流どころか審判として必要なことすらできるか不安でたまりませんでした。

セットアップ日はひたすら「スタッフ」な仕事でしたね... パドックにメンタ―を入れないために見張ってるだけでした。正直つまらなかったです笑 すごく思うんですが、メンタ―とOC,LOC(運営のお偉いさん)の名札の色をほんとに変えて欲しかったです。せっかく色分けしてるのに一番重要なところを識別ににくくするのはどうかと思いましたね。何回かOCの方を止めてしまって苦笑いされました...

大会初日は一番辛かったですね... 主審は選手と必然的にコミュニケーションを取らなくてはいけないんですけど、その日の試合はビッグフィールド以外全部主審でした。運営の方に高校生以下は主審は負担が大きいからいれないって言われたんですけどね。ですが、一緒に審判をしてくれた方がホントにしっかりしている方で、特に問題も起きず1日目を終えることができました!ロボカップの選手事情を僕が全然知らなくてほんと申し訳ないんですけど、その日一緒に組んでくれた方はあのくるミラのTさんだったんですよ!いやもう、そりゃしっかりされてるわけです笑 学校として、チームとしてお世話になった方なのに挨拶もできず頼りっぱなしで申し訳ありませんでした。

2日目以降は主審は大人の方にやっていただき、気楽に副審をすることができました!副審とはいえ、英語を使用することは避けられなかったのでやけに発音がよくなった気がします。これから部活で審判するときは「押し出し」とか絶対言えないと思いますね。(push out!!!って叫んじゃいます)

4日間で一番印象に残った試合は、初日のINPUT vs 宗高アマテラス戦です。世界大会まで来てどっちも日本のチームかよ!って思うかもしれませんが、ほんとにレベルの高い試合だったんです。それを自分が審判として間近で見られたのはほんとに興奮しました!INPUTさんのyoutubeチャンネルであげられている動画を確認してくださればわかるかと思いますが、これだけ審判が日本語なんですよね笑 初日だし全員日本人だしで、日本語で全部進めてしまいました... もうどれだけやりやすかったことか!ですが、世界大会でこんなことしてしまい申し訳ないです...

今考えたらあそこの場所には審判も含め、すごい方しかいなかったんですね。思い返すと恐ろしいです。もっといろいろお話していればよかったなと後悔してます。

 

さて、写真などは掲載許可をいただいていないので載せられませんでしたが、個人としても部活としても色々なものを吸収することができました。技術面などにおいては一緒に行った次期KORRDETの後輩に書いてもらおうかなと思ってます。

自分の至らないところばかりで、一緒に審判をしてくださった方々にはご迷惑をおかけしました。大会期間中にお世話になったテクニカルボランティアの皆さん、運営スタッフの皆さんそして選手の皆さんにこの場を借りて感謝の意を述べさせていただきます。

 

長文を書いていると途中からよくわからなくなってきてしまうので、だいぶ読みづらいものになったかもしれません。

今度からは細かく分けて投稿しようと思います。

また近くに部活のことをあげると思いますのでそちらもご覧ください。

それでは。


全国大会終了

2017-03-29 21:21:54 | ロボット活動

こんにちはtom bowです。

先日全国大会に出場してきました。

結果はHPに投げるとして反省です。

ロボットの調子を見て大会前に想定した順位よりかは高かったのですが満足のいく順位ではありません。

原因は煮詰め切れていないハードウェアにバグを取り切れていないソフトを積んだことだと思います。

ただ、これは今回が初めてではありません。つまり反省すべき点は計画性のなさだと思います。

次は早く煮詰め予備部品まで組立てトラブルが起きてもすぐ取り換えて故障の対処に時間を割かないようにしたいです。

あとは、2台でものが違いすぎていちいちべつのトラブルに対応するのがかなり大変でした。

乗っているマイコンからアクチュエーターまで様々なところが違います。

次回の機体はケーブルの見えない、基板縮小を主として設計するかっこいい(一番重要)ハードウェアに

安定感のある動きができるソフトを積んだ互換機を2台つくりたいと思います。

書き出したら止まりませんがあとは一人で反省するとして、

今大会で交流してくださった他チームの方、スタッフ、運営の方に感謝しますありがとうございました。

以上です