goo blog サービス終了のお知らせ 

森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

ヒドリガモとアメリカヒドリ

2011-10-21 | 野山の鳥

久しぶりに環水公園を見て来ると、ヒドリガモが60~70羽ぐらいに増えていました。

ヒドリガモ♀

 

ヒドリガモ♂  だんだん羽が奇麗になって♂♀がはっきりして来ました。

 

ヒドリガモの中にマガモのペアが一緒にいます。

 

 

 「アメリカヒドリ」の一行も到着していました。雑種も混じっていますが、目の後方がグリーン色の♂3羽と♀が1羽いました。

 

 

手前がアメリカヒドリの♀です

 

 

船が出航すると、驚いて一斉に飛びました。

 

 

 

上空を飛んで、噴水広場へ避難して降りました。

 

富岩水上ライン 10人乗り電気ボートと40人乗りソーラー船が運行しています。

 以前は運河で2000羽近くのカモ類が越冬していたのですが、2年前から船が運行されるようになって、越冬するカモの数もずいぶん減ってしまいました。

手前にいるのはカイツブリです。留鳥のカイツブリ、カルガモ、オオバンは船に慣れているようですが、渡り鳥のカモたちは驚いて飛び立ってしまいます。

もう少し撮ったので、次回続きにします。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

      

 



最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは☆ (tooko36)
2011-10-21 20:07:29
続々とヒドリガモが70羽ってすごいですね。
こちら関西は、まだまだ少ないです。
アメリカヒドリっておデコが広くてお洒落な緑色で可愛いですね。

ところで10人乗りの電気ボートの名前は、もしや「もみじ」なんですか?
それにしても40人乗りのソーラー船、見たことも聞いたこともありません。
何だか、とても気になります^^
返信する
こんばんは (7G)
2011-10-21 20:15:12
`。*:`( ゜д゜*)ガハッ。70羽近いヒドリガモ
ですか♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!。
こちらはせいぜい10羽程です。

色々とカモ達来ますが、数が少ないし1日で
居なくなるなど中々居着くことはないですね

アメリカヒドリもう見られたんですね。いいな~。こちらは未だです。勿論未見なので早く
見たいです
返信する
kogamoさん、こんばんは (polo181)
2011-10-21 20:25:29
ついに冬の水鳥、ヒドリガモがやって来ましたね。そちらは、やはり大陸に近いからちょっと早いようですね。
こちらは、まだカルガモ以外は見られません。
オナガガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ等々、これからどんどん入ってくることでしょう。数が減っているとありましたが、原因は何でしょう。餌が減ったのかな?
返信する
ヒドリガモご一行様 ()
2011-10-21 21:32:43
こんばんは~♪
上空を飛ぶヒドリガモの群れ、すごい数ですね~@@!
2000羽も越冬していた頃があったのですか。

ようこそ、ヒドリガモご一行様と迎えてあげたいですね。
アメリカヒドリガモ、今日やっとこちらで識別出来ました~^^;
去年こちらの公園にも来ていると言うことで出かけたのですが
どれがそうなのか見つけ出すことが出来ませんでした。
これからどんどんカモさん達がやって来て賑やかになりますね。
私、初めて出会ったキンクロちゃんの印象が忘れられず、飛来を楽しみにしているんですよ~^^;
返信する
tooko36さま (kogamo)
2011-10-21 21:53:52
数が多い所から見ると、とても少ないのですが、昨年は全部で100羽ほどいました。
アメりカヒドリのグループは毎年20羽ほどで来るようです。以前見覚えのある子が2年続けて会えた時は嬉しかったです( ^^

はい。そうなんです。名前は市内の小学生から公募して、船体が赤いので、「もみじ」に決まりました。
40人乗りのソーラー船は日本では初めての船だそうで、外国製品を県が買ったのです。
中島閘門を見学する学習船と言うことになっているのですが、野鳥の好きな人たちには、迷惑のようです^^;
ありがとうございました。
返信する
Unknown (ジョビちん)
2011-10-21 22:12:28
kogamoさん、今晩は。
ご無沙汰しています。
ヒドリガモが到着し、いよいよ冬鳥の季節ですね。

それにしてもあっさりとアメリカヒドリですか~。
昨年は、雪の中を泣き泣き歩いて行ったのに会えなかったのを思い出しました。(汗)
まだ綺麗な色になっていないようですね

>以前は運河で2000羽近くのカモ類が越冬していた
>のですが、2年前から船が運行されるようにな
>って、越冬するカモの数もずいぶん減ってしまい
>ました。
ほんとにこの遊覧船、冬の間だけでも何とかならないものでしょうか。。。。

返信する
7Gさま (kogamo)
2011-10-21 22:42:24
こんばんは。
コメントありがとうございます。
7Gさんのフィールドでは、渡りの中継地になっているんですね。
カモの他にも小鳥も、夏鳥、冬鳥といろいろ見られて楽しそうです( ^^
アメリカヒドリにも会えるといいですね。
返信する
アメリカヒドリ (korekore)
2011-10-21 22:49:01
いろいろとにぎやかになってきてますね。
でも、そちらの水鳥の数の多さにはまいど、驚かさせれます。
スケールが違います。
神通川の近くでもよくたくさんの水鳥を見せてもらいましたね。
返信する
polo181さま (kogamo)
2011-10-21 23:05:58
こんばんは。
そうですね。ロシア極東からこちらまで直線で渡る鳥がいるので、アメリカヒドリもそのようにして飛んで来たのでしょうか。
そちらへ、カモが渡って来るのはこれからですね。

カモの数が減ったのは、公園の観光化が進んで、2年前から船が行き来するようになったことが原因です。
イベントが多いと、野鳥たちが嫌がります。
それとカモの餌になる藻が、船の運航の妨げになるので、刈り取られることも原因になっています。
わかりにくい書き方してゴメンなさい。
コメント下さりありがとうございました。
返信する
紅さま (kogamo)
2011-10-21 23:47:48
こんばんは。
二年前までは船が通らなかったので、2kmの細長い運河に、いろんな種類のカモたちがが来ていたんですよ。
今は、減ってしまいましたが、アメリカヒドリと、ミコアイサだけは忘れず来てくれるのが嬉しいのです(^^)
そちらにもアメリカヒドリが来たのですね。出会えてよかったですね。
私も、キンクロハジロを初めて見た時は、驚きました。ペンギンのような姿も忘れられないですね。
ありかとうございました。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。