城郭探訪

yamaziro

家田城 近江国(志賀)

2016年06月01日 | 丘陵城

「滋賀県中世城郭分布調査報告にも掲載されていない城」

家田城

 
お城のデータ
所在地:大津市(旧滋賀郡志賀町)真野家田町   map:http://yahoo.jp/vnhMsI
現 状:山林(近宮神社)
区 分:丘陵城
築城期:
築城者:
遺 構:土塁・虎口・曲廓
標 高:126m    比高差:27m
目標地:近宮神社・家田自治会館
駐車場:家田自治会館前1台駐車可
訪城日:2016.5.28
お城の概要
 大津市の家田集落の背後の丘陵に位置するが、 築城時期・築城者などは詳細不明。
琵琶湖西縦貫道路(161バイパス)の真野出口近くに位置し、途中越え・西近江路の街道を監視する役目があったものと推測される。真野地区は、琵琶湖に大きく張り出した地形と真野川の琵琶湖に流込む。
 現在、城域には近宮神社が建つが、鎮守の森の林が伐採されて、土塁と曲廓・虎口が確認出来る。
      (・・が、伐採さてた木が放置されいるのが残念だ)
神社の東側に土塁に囲まれた15m方形の郭が南・北に土塁囲み遺構が二つ設けられ、東は自然の地形の切岸状ある。南廓には、虎口の確認出来る。北廓の北側には平坦地があり広く三方が切り立った切岸で急斜面である。
お城の歴史
城域からは堅田の平野部と琵琶湖を一望することができる。堅田衆もしくは真野氏の詰城の可能性が考えられる。

真野から堅田にかけては琵琶湖の最狭部で、琵琶湖を北湖と南湖に分ける。「真野の入江」と呼ばれ、歌枕として知られた。

うづらなく真野の入江の浜風に尾花波よる秋の夕暮れ(源俊頼、金葉和歌集巻3)

[正院坊](家田地区の伝承)
比叡山の三千坊の一つに正院坊と呼ぶ寺があった。今はないが家田にあったといいます。そのあとは藪や田畑になっていますが、地名に残っています。例えば堂の上、堂の前、庵の下、中の堂などです。地名から推定すると、本堂と左右の堂、それに一つの寺院の様子がわかります。かなり大きな本堂です。今の若宮神社の付近一帯です。跡のよくわかる瓦や石探していますが見つかりません。

[家田という名](家田地区の伝承)
昔、家田は南庄に属していた。南庄の東、今の家田のあたりは田畑があっただけである。南庄からこのあたりまで農耕に来るのが遠いため、田のために家をつくろう、すなわち田の家、つまり家田の地名が起こったのである。だから家田の神は南庄の神と同じで、源融を祀っている。融神社がそれである。源融は近江の国司で、特にこの地を愛され、よい政治をされたという。村人は融侯によく従い農に励んだという。はじめに移り住んだのは八軒で、今は倍の十八軒で小さなである、つい最近まで南庄の山野の草刈りは許されていたし、今も南庄の祭りにはおこわをいただいて食べるという風習が残っている。

  
近宮神社参道  以前の「近宮神社
現在の近宮神社本殿 
神社西側の土塁                    
虎口 

 

 

   

   

 

 

 

参道家田自治会館前に駐車可

参考資料:遺跡ウォーカー、さくろぐ(城郭レポート)
本日の訪問ありがとうございす!!
 

最新の画像もっと見る