城郭探訪

yamaziro

須川山砦  近江国(山東)

2016年05月04日 | 

お城のデータ

所在地 : 米原市(旧・坂田郡山東町)須川 map:http://yahoo.jp/vcQgpq

現 状:山林

区 分: 砦

築城期:織豊期

築城者:遠藤喜右衛門

標 高:350m 比高差:175m(神社から)

遺 構:土塁、空堀、竪堀、虎口、

訪城日 :2016.5.4

目標地:須川の伊井冊神社

駐車場:伊井冊神社に駐車

お城の概要

 須川山砦の規模は、南北約70m、東西約50mとこんぱくと小規模であるが、遺構の残存状況は良く見応えがある。
遺構は、織豊期後期の縄張りで、単郭、主郭が東西約15~8m、南北約25mの台形状、周囲は分厚い土塁に囲う。

虎口は西面北隅と南面西隅の二ヶ所、内桝形虎口で曲郭内に入る、虎口の土塁は、喰い違いとし、脇の土塁は広く櫓台とし、横矢が利くようにしている。

 砦の東西面は急斜面で、南北面が尾根筋で緩斜面となるので、北端部では東面に二条、西面に三条の竪堀を穿ち、その内に分厚い土塁、横堀を構え、さらに主郭北面に櫓台を設け横堀に横矢を利かせている。

 横堀の中央付近から南へ櫓台の西面を通ると、主郭の西面北隅虎口へと通じている。横堀の西端からは、西面腰郭へと通じている。南面は、緩斜面の割に明瞭な防御施設が見当たらない。 須川山砦跡である(「滋賀県中世城郭分布調査報告書」より)。

 須川山砦は長比砦眼下の須川山の山頂にあり、尾根伝いで長比砦とは約300メートルの距離、須川山砦は須川城の詰城であり、遠藤喜右衛門が築いたと見られている。  

     須川山砦『作図:長谷川博美 滋賀県中世城郭分布調査報告書』より。

お城の歴史

『江州佐々木南北諸士帳』には、坂田郡須川住 浅井随兵 遠藤主膳・遠藤加右衛門とある。

 

 遠藤氏は、近江小谷城主浅井氏の重臣で須川一帯を領し、小谷にも居館を構えていた。 戦国時代の元亀元年、城主遠藤直経は姉川の合戦で岩手城主竹中重治の弟重矩に討たれた。信長の心胆を寒からしめた豪勇・遠藤喜右衛門直経の居城。

 須川山砦は、近江と美濃の国境近く東山道や北国脇往還を扼する位置にある。

織田信長の江北侵攻に備え、浅井氏が敷いた国境防御ラインである南方の長比城、北方の刈安尾城の間、長比城の尾根伝い北西300mに築かれた。この配置から長比城と共に国境守備の砦として機能したもの。

       

神社に駐車、 道の先にある獣除けフェンスの扉を入り、やや左方向に砂防堰堤のある大きな谷筋を少し奥に入ると右手に小さな谷が合流して来る。その2本目の谷筋に入り、南方向に尾根に向かって登る。尾根筋に到達すれば(幅広の分厚い白いテープが多数取り付けられている。が、帰りは見えない?)、今度は東(左手)に尾根筋登るがこれがかなり急斜で100m位登ると頂部に出る。

頂部が物見櫓か? 左手50m程進むと虎口で砦に到着である。

                          

須川山砦に到着 

                                


伊井神社の南の官生寺院跡

 

 

須川山城~須川山砦(遠景)県道551号沿いの石碑(遠藤直経のゆかりの地)

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査(旧坂田郡城)

本日の訪問ありがとうございす!!


最新の画像もっと見る