城郭探訪

yamaziro

越川城 近江国(彦根)

2014年08月19日 | 居城

肥田城の支城として築かれたとされる城館

お城のデータ

所在地:彦根市三津町 map:http://yahoo.jp/XWyIat

現 状:集落・田畑

遺 構:城石碑 

区 分:居館(平城)

築城期:南北期 

築城者:高野瀬氏

城 主:久木氏

廃 城:江戸期(一国一城令)

 (一国一城令は慶長20年(1615)閏6月13日(1615)に江戸幕府が制定した法令である。土井利勝、安藤重信、酒井忠世の連判の元、徳川秀忠が発令したが、法令の立案者は大御所徳川家康であった。その内容は、一国(この場合の「国」は令制国でもあり、大名の領国(後の藩)のことでもある)に大名が居住あるいは政庁とする一つの城郭を残してその他の城はすべて廃城にするというものである。

目標地:宇曽川左岸の三津町南信号

駐車場: 城祉碑前に駐車

訪城日:2014.8.18

肥田城の北側を流れる宇曽川の左岸道の北下に城址碑

お城の概要

越川城は、彦根市内の平地城館において最も著名な肥田城の北側を流れる宇曽川に対峙する位置にあった。

現在は三津集落が営まれ、比定地の田地は圃場整備されたのか城館の面影は全く残っていないが、平成22年集落南端の宇曽川堤防直下に城址碑が建てられた。

有名な肥田城水攻めは有識者によって何度か検証されているが、その時支城の越川城はどうだったのか登場することすらなく、本当に同時期に存在していたのか疑問が残る。

 城館比定地付近 圃場より2mの段丘上城祉碑前に駐車

歴 史

越川城は、築城年代等は不明だが肥田城の支城として築かれた。守備したのは肥田城主高野瀬氏の重臣久木氏とされているが、久木氏の居城は太堂城とも云われていて、その辺りも不明な点が多い。

 久木氏は高野瀬氏とともに江北浅井氏の傘下として、永禄2年(1559)肥田城水攻めや、その翌年の野良田表の合戦に従軍した。

 浅井氏滅亡後は主君高野瀬秀隆とともに柴田勝家に従った。天正2年(1574)信長の命により、勝家が越前一向一揆の鎮圧に出陣したため、久木氏もこれに従軍した。しかし安居の戦いで高野瀬秀隆とともに久木定邦・隆致は自害して果てた。

宇曽川と左岸の堤防道

参考資料:彦根市教育委員会文化財課、滋賀県中世城郭分布調査、淡海の城、近江の城郭

            本日も訪問、ありがとうございました!!!感謝!! 


最新の画像もっと見る