城郭探訪

yamaziro

滝川西城 近江国(甲賀)

2014年07月21日 | 丘陵城

 滝川城と滝川西城は甲賀市櫟野(いちの)の下集落の南西、櫟野川を隔てて南の丘陵に東西に並ぶ。

お城のデータ

所在地:甲賀市甲賀町櫟野字五反田 (甲賀郡甲賀町櫟野字五反田) map:http://yahoo.jp/iDkGNK

現 状::山林

遺 構:曲輪・土塁・堀切・溜池・案内板

区 分:丘城城

築城期:室町時代

築城者:滝川氏

目標地:

駐車場:城の北西、山王神社遺跡が空地

訪城日:2014.7.21

城の北西、山王神社遺跡が空地

城の北西、山王神社遺跡から直登し、土塁上を東進した。

お城の概要

滝川城主滝川氏が築いた支城だと考えられる。滝川城ととなり合って建つ城。

滝川城よりやや広く縄張も多少複雑になっているが基本はかわらない。

滝川西城は、甲賀町櫟野のうち、下組集落の南西丘陵先端に所在する。櫟野川寸前まで張り出した丘陵先端部は2つに派生していて、東側が滝川城、西側に滝川西城が並んで櫟野川沿岸平野部を見下ろしている。

内部は耕地化により大きく改変を受けていると思われ、本来の姿が判断しづらい。大きく分けると、4つの曲輪からなるが、基本を土塁囲みの単郭方形と考えた場合、主郭1の南東隅、南西隅の土塁は本来繋がっていたが消失したと考えられる。4はとなり合う滝川城との一体運用に備えた腰曲輪と考えられるものの、2・3は後世開墾された削平地とみるべきか。曲輪ⅤⅣの北端からは簡単に侵入できることから城道が改変を受けて広がってしまったもの、もしくはもう少しコンパクトな腰曲輪だったと考えられる。

主郭1には滝川城同様に大きな溜池があるが、耕作用に後世作られたもののようである。土塁西辺の開口部も破壊道とみられる。

歴 史 

大原荘の東部、櫟野一帯に蟠踞(ばんきょ)した滝川一族の本拠に関わる遺跡で、『近江與地志略』に「瀧川氏居城の跡なりといふ」と見える。東側の滝川城が滝川氏の本城と伝わる。市指定史跡。

一族から出て織田氏の重臣として活躍した滝川一益(かずます)のゆかりの城としても知られる。

織田信長の四天王と称され、特に伊勢平定や関東進出に絶大な貢献をした滝川一益を輩出した滝川氏の本城と伝えられている。

滝川城は檪野川南岸の丘陵に所在し、滝川一益が一時居城したとも、生誕地であるとも伝えられる。

1570年織田氏の六角氏追討戦で一益の同胞の甲賀武士は滝川城に籠城し、六角氏に味方した為、滝川一益が甲賀武士を攻める大将として選ばれ、親族同胞と戦い滝川城を落城させ甲賀武士団を壊滅させた。

滝川城は、戦国の世の習いを語り継ぐ悲話の城である。

車位置ここに下城した。

道案内

R1「蟹が坂」南下~県道129号約5Km先左折南下~県道131号約2.3Km先分岐右折すぐ櫟野川を渡る~約440m先左折し橋を渡る~約100m先左手南側の山中。

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査、甲賀市史(甲賀の城)、淡海の城、日本城郭体系11、近江の城郭

            本日も訪問、ありがとうございました!!。感謝!!

 

 

 
 
 
 
 

最新の画像もっと見る