Cafe de Kerm ~毒味ブログ~

物言いにも、珈琲にも、もれなく毒が混入している可能性が無いこともないです。

初心者との溝

2004-08-19 21:39:50 | PC
 私はもうPCに関しては初心者ではないし、もしそう言い張ったとしても知人は誰もが冗談だと思うだろう。別にこんな事は自慢でも何でもないし、むしろPCを快適に使うためには、いつまでも自分を初心者という殻に閉じこめておいていいことは何もないという事情もある。
 しかし、だ。私が初心者ではないといっても、この記事は恐ろしい代物だ。


パッチ未適用のWindowsシステム、「生存時間」は約20分--米調査


 冗談じゃない。たった20分ではWindows Updateすら満足に行えない。ブロードバンドと言われる環境でもサービスパックをダウンロードしている間にマシンがやられてしまうだろう。
 PCはインターネットという起爆剤によって、爆発的に普及した。それによって、使う人間は10年前に比べて天文学的に増加した。PCのハードメーカーも、ソフトメーカーも”初心者と呼ばれる人たち”に対し、ずっと配慮してきた。そのおかげでPCはずいぶんと初心者に優しくなった・・・

 そんなはずは、なかった。

 世の中はPCベンダーが思うほど進歩していない、使う人間も本当の意味で”ユーザー”になっている人間などほんのわずかだ。ほとんどの人間にとって、未だPCについてくる分厚いマニュアルは、ヒエログリフの集まりにすぎない。
 ファイルの概念だって怪しい(わかっていない)初心者に対して、今あるほとんどのソフトは敷居が高すぎる。そもそもCD-Rが焼けるかなんて聞くだけ野暮だろう。

 つまり、これだけ爆発的に普及したにもかかわらず、PCに関しては未だ大きな溝があると言える。

 今月号の月刊アスキーに「”我々”は全PCユーザーの0.0005%にも満たない」というArthur C.Kyle氏のコラムが載っていた。つまり”我々”以外の人間は、99.9995%もいると言うことになる。
 ”我々”以外の彼らはPCを再インストールしたときに、パッチをダウンロードするだろうか?
 仮にダウンロードしたとしても、彼らはダイヤルアップを使って、一日がかりでアップデートという苦行に耐えられるのだろうか。
 そもそも再インストールするのか?と言う疑問はさて置いて。

 そんなもの”我々”には関係ない?
 Kyle氏は言う。
 以下イタリックは全て月刊アスキー2004年9月号P181からの抜粋。アスキーの回し者ではないが、一読をおすすめする。

 残念ながら、こうした人々の災難は、私たちとも無縁ではない。彼らのような人々のマシンはハッカーの標的とされ、スパムメールを送るゾンビとなり、ウイルスやワームをまき散らすのである。

 さらに彼はこう続ける。

全ての原因は、こうした普通のユーザー(中略)にまで、それ以上の存在になることを要求する、コンピュータテクノロジーの非情さにある。

 これを読んで、私は雑誌等にパッチ掲載を許可しなくなったマイクロソフトの戦略を思い出した。


 かつて、”我々”が普通のユーザーだった。
 しかし、今はもう”我々”は普通のユーザーではなくなった。
 普通のユーザーは道具には興味を持たない。
 興味があるのは道具を使った結果だけ。
 かつて、道具そのものに興味を持った普通のユーザーは、
 今の普通のユーザーに取って代わられた。
 そして、我々は”我々”になった。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これからのPC (farsh)
2004-08-19 23:21:05
Windows95が登場してから言われ続けてますよね。

ユーザーが付いていけないっていう話。



結局、いまだ管理者が必要な状態なのに管理者

不在のままオペレータがPC機材を保有している

状態なのがいけないわけで。

というわけで、免許制導入するのがいいとおもいます(笑

もしくは、免許を持った管理者を1人つけるか、

ワープロ+表計算+ブラウザ機能の専用機を使用

するかのどちらかにするか・・・
返信する
淘汰のない変化 (Kermount)
2004-08-19 23:32:12
結局、変化が起こったのにもかかわらず、

質的な淘汰が全くないのが問題かな、と思うんです。



変な話ですが、

今のPC市場ってヘビーユーザーがいないと、

全く成り立たないように思います。

メーカーだけではサポートできないでしょう。

つまり、メーカーもヘビーユーザーに

甘えてきたんではないかなあ、と思っているのですが。



簡単にするならいくらでもできると思うのですよ。

現にドリームキャストは、

ある程度ネットのシェア持っていましたし。



汎用性を盾に、歩み寄りをさぼっていた

メーカーにも大きな責任があると思います。



でも、努力したからと行って・・・

>ワープロ+表計算+ブラウザ機能の専用機を使用

>するかのどちらかにするか・・・

行き着くところはここだろうと思うので、

普通のユーザーはこれを使ってもらえば

いいんじゃないでしょうか。



私は使いたかないですけどね(w
返信する
"フツーの人"にとってのPCとは (HAMA)
2004-08-19 23:38:51
結局、"我々"以外の人たちは、PCでは

誰か(業者含む)が設置してくれた回線で

インターネット。

WordとかExcelをちょこちょこ。

レンタルしたCDのコピー。

こんなくらいだったりするわけですよ。



こういう人たちをいかに、レベルアップするか。ユーザーのスキル・知識をいかに底上げするかが、結局は業界の今後の成長にも大きく影響してくるんですよ。



でも、こういう状態だからいろんな事がグレーなままになってたりもするんですな。

逆にシロがクロになったりもしてますけど。



昔、小中学校にPC導入が始まった時、

先生方のPC知識が不十分だというのが

よく問題になってましたが、現在でも

解消されているとは思えません。



”ディジタル・ディバイド”はこれからも

解消はなかなかされないのでしょう。

返信する
持たざるもの (kermount)
2004-08-19 23:55:10
>昔、小中学校にPC導入が始まった時、

>先生方のPC知識が不十分だというのが

>よく問題になってましたが、現在でも

>解消されているとは思えません。



こういうのって、実は重要な問題だと思うんです。

つまり、教育するものがいないわけでしょ?

自動車はちゃんとした先生がいて免許くれるけれど、

ア○バではワープロ、表計算は教えてくれても、

セキュリティやネットワークの設定は教えてくれない。



つまり、普通のユーザーに教育をする機関が、

事実上無い状態なんですよね。

だから、知識の底上げなんて望めないし、

”我々”との格差も広がっていく。



汎用性を捨てるか、教育機会を増やすか・・・

多分、何も変わらないまま、

時間だけが過ぎていくんでしょうね。
返信する