ケンさんの☆ 歯科助手応援部 ☆

歯科助手は色々大変なのだ^^みんなで助け合って悩みを解決しちゃおー!

歯科助手 の為の 歯の解剖

2005-04-02 23:20:48 | 歯科助手 の知っておきたい治療の基礎
歯の解剖

歯科助手 の知っておきたい治療の基礎

歯の解剖って何?って感じですよねw

歯は歯じゃない! と でも歯の解剖はとても大事です。

ではいきますよ~

画面左から 
C1  C2  C3   C4です
まず

一番外側から行きましょ~

1 エナメル質 体の組織で最も硬い組織
       一番白い部分でエナメル質までの
       虫歯だとしみたりする自覚症状が
       ない場合が多いです。(C1)

2象牙質   黄色い色をした柔らかい組織
       虫歯がここまで進むと自覚症状が
       出てきます。
       柔らかい組織なので虫歯の進行も
       とても早いです!要注意ですよ(C2)
       
3歯髄    歯の中には血管と神経が入っています^^
(しずい)  歯を削っていくと歯の中から血が出てくるのですよ!
       ここまで虫歯が進むと激痛です!もしくは
       神経が死んでしまっていて感覚がない場合もあります。
       穴が開いていて痛くない時はもしかしたら
       すでに神経が死んでしまっているのかもしれません;
       (C3)
       歯根だけになってしまった状態はC4です

4歯槽骨   歯の周りの部分の骨です。
(しそうこつ)

5歯根膜   歯と骨をつないでいる繊維です。この歯根膜のお陰で
(しこんまく)歯は強い加重がかかっても力の全てを骨に伝えることなく
       車のタイヤを支える支柱の部分にあるサスペンション
       (弾力のあるスプリングのような物で振動を和らげる)
       のような役目をしています。
       ただ細菌感染に弱いので歯周病になるとこの繊維が
       ドンドン喪失していき歯が揺れていったり歯茎が
       下がっていく原因になります。

6歯根    歯の歯茎の中に入っている足の部分を言います。
       歯根の周りにはセメント質があり、セメント質に
       歯根膜の繊維が入り込んでいて歯を骨とつないでいます。

7歯肉    歯の周りにあるお肉です。歯肉炎や歯周炎のバロメーターです。
       赤くなっていたり(炎症症状)腫れていたり(腫脹)で
       歯茎の健康を一目で確認できる事ができます。
       歯ブラシをこの歯肉にも当ててあげるようにすると
       血行が良くなったり歯と歯茎の境目の汚れを
       綺麗に取り除く事ができますので是非してみて下さい^^

以上 簡単に説明しました^^

ね 結構 歯の解剖って大事でしょう?
素朴な質問って結構あるのですよう~答えられるようにしちゃいましょw

最新の画像もっと見る