6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (まいける) 2006-09-28 21:26:56 そういう面ってけっこう大変なんですね。お金は受け取れないのはわかりますが、お菓子とかは・・・お金よりは軽い気持ちかもしれませんがやっぱり受け取れないんですね。でもナースセンターとかって(うちも母が看護師)いっぱい患者さんからもらったお菓子とかがあるイメージがありますが・・・ 返信する Unknown (オク) 2006-10-01 19:09:50 医療従事者としては、よくあることですよね…?学生のころ、どんなふうに断るか、ロールプレイで練習までしたことがあります。けど、相手の気を悪くしないように…なかなかうまく断ることは難しいですね?患者さんも気持ち良く退院していけるような、いい断り方あったら教えてほしいです。 返信する 返事遅くなりました! (kazz) 2006-10-07 02:38:15 コメントありがとうございます!返事遅くなりましたが・・・>まいけるさんそうなんです.お菓子が増えるんです.ダメだけど・・・以前,母親の職場であったことらしいですが----患者さんの持ってこられたお菓子をスタッフが断っていたら,患者さんは怒って,そのお菓子を義実箱に投げつけて帰った・・・----なんてことが有ったらしいです.気分を害しますよね.患者さんも.ただ,そう言ってもらい続けていると,いくらたっても患者さんはお菓子屋ら何やらを持ってこられるそうです.断り続けていると「あそこは持って行っても断られる」というのが定着して,持ってこられなくなるとか・・・どうなんでしょうね・・・>オクさんいい断り方・・・あったらいいですね.でも,マニュアル化して行くってのも悲しいものがありますよね.「良い方法」的なところでとどめたいですね.病院もローソン化するとつまらないような気がします.サービス業はサービス業で間違いないと思うのですが・・・ 返信する Unknown (oha) 2006-10-30 15:37:40 貰った時点で専門職(プロ)のポイントが減っていくと 返信する 訂正させてくださいませ (oha) 2006-10-30 15:40:52 誤ってGo!ボタンを途中で押してしまったようです。すみません・・・「貰った時点で専門職(プロ)のポイントが減っていく」という考え、好きです!私は患者さんの立場でしか考えられませんので、何らかの形で感謝の気持ちを表わしたいという気持ちはよく分かります。とりわけうちの母のような世代は、「絶対せな!」(強制されている感じでなく気持ち的に)という観念に襲われるような気がしますね。 返信する お気持ちだけで (kazz) 2006-10-31 07:56:53 患者さんは本当に気持ちを込めて持ってこられるのですが・・・受け取れません(基本的に)「お気持ちだけで結構ですよ」って,本当にただの断り文ではないのです.本当にお気持ちだけでうれしいです.ただ,病室では「○○さんもお礼をしていたから,私もしないと・・・」といった社会的行動に移られるかたも少なくないと思います.病院では,結構,曖昧ルールなんです. 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
そういう面ってけっこう大変なんですね。
お金は受け取れないのはわかりますが、お菓子とかは・・・
お金よりは軽い気持ちかもしれませんがやっぱり受け取れないんですね。
でもナースセンターとかって(うちも母が看護師)いっぱい患者さんからもらったお菓子とかがあるイメージがありますが・・・
学生のころ、どんなふうに断るか、ロールプレイで練習までしたことがあります。けど、相手の気を悪くしないように…なかなかうまく断ることは難しいですね?患者さんも気持ち良く退院していけるような、いい断り方あったら教えてほしいです。
返事遅くなりましたが・・・
>まいけるさん
そうなんです.お菓子が増えるんです.ダメだけど・・・
以前,母親の職場であったことらしいですが
----
患者さんの持ってこられたお菓子をスタッフが断っていたら,患者さんは怒って,そのお菓子を義実箱に投げつけて帰った・・・
----
なんてことが有ったらしいです.
気分を害しますよね.患者さんも.
ただ,そう言ってもらい続けていると,いくらたっても患者さんはお菓子屋ら何やらを持ってこられるそうです.
断り続けていると「あそこは持って行っても断られる」というのが定着して,持ってこられなくなるとか・・・
どうなんでしょうね・・・
>オクさん
いい断り方・・・あったらいいですね.
でも,マニュアル化して行くってのも悲しいものがありますよね.
「良い方法」的なところでとどめたいですね.
病院もローソン化するとつまらないような気がします.
サービス業はサービス業で間違いないと思うのですが・・・
「貰った時点で専門職(プロ)のポイントが減っていく」という考え、好きです!
私は患者さんの立場でしか考えられませんので、何らかの形で感謝の気持ちを表わしたいという気持ちはよく分かります。
とりわけうちの母のような世代は、「絶対せな!」(強制されている感じでなく気持ち的に)という観念に襲われるような気がしますね。
「お気持ちだけで結構ですよ」
って,本当にただの断り文ではないのです.
本当にお気持ちだけでうれしいです.
ただ,病室では
「○○さんもお礼をしていたから,私もしないと・・・」
といった社会的行動に移られるかたも少なくないと思います.
病院では,結構,曖昧ルールなんです.