鹿沢・万座パークボランティアだより

鹿沢・万座パークボランティアより皆様へ自然情報等をお届けします。

山に道路をつくると・・・・・

2011年07月27日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

鹿沢とは直接には関係のないお話ですが・・・・・少しワイドな視点で
考えてみたいこと・・・・・。

雲のダンナが活動している奈良県大台ケ原は日本百名山大台ケ原
山や隣に世界遺産の大峰山系のある紀伊山地のど真ん中にあり、
そこへは一本の道路でつながっています。

その道路が先日の台風で大台ケ原へ通ずる道路がしばらく通行止め
になったと連絡がありました。

今回はいつもは何も思わずふつうに走っている山の道路の造成の難し
さ、維持保守管理の大変さを少~しだけ見てみたい。
山に道路を通すには安定している自然の傾斜角を切り崩してより急
傾斜にして場所を切り崩して平らな場所をつくらなければならない。

道路幅が狭ければ自然傾斜を崩す面積も少なく道路山側の高さも
低くなるが道路幅を広げれば広げるほど山の傾斜を崩す面積は増え、
山側高さもどんどん高くなる。
走りながら見ていると崩壊止めの処理は落石防止ネット、固着材吹
きつけ等、それなりにしているがその上部からは絶えず小規模の落石、
崩落がおきていて常にその処置に追われて平地の道路に比べ多額の
維持費が必要になっていると思う。

山岳道路の恩恵を享受している者にとって平地の道路よりはるかに
経費がかかっていることを思うべきであろう。

山側が常に小規模な落石、崩壊を繰り返して道路管理者は整備に
おわれているが、一方で崖下側については道路直下の構築くらいの
処理しかしていない。
山側が大雨などで落石、崩壊しても落下物の除去し、崩壊箇所に
土を盛り固着材などの処理をすれば当面は通行できる。
しかし崖下側が崩壊すると道路面の一部または前面が崩壊してしま
うのでこの復旧工事は相当の時間と経費が掛かってしまうのである。

今回の大台ケ原ドライブウェイの通行止めは相当時間が掛かるらしいの
で崖下側が崩落したのかもしれない。

以下の写真は以前に撮ったものです。
      【崩落防止ネットも一杯になっている崩落箇所】


      【崩落防止工事の横には落石が・・・・・】


      【ネットの下から道路にはみ出る落石】

今回の台風6号の大雨で伊吹山ドライブウェイも複数箇所で大規模な
路面崩落が発生しており、写真で見る限り上下2車線ごそのままごそ
っと崩落している。
恐らく復旧には相当の時間がかかると思うが夏の最盛期に観光バスが
通れないとそれを生活基盤にしている人々の生活はどうなるのだろうか。

では、では。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沢園地再見 その28『カエデの小径⑬不思議なササの葉』

2011年07月26日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

今年は梅雨入り、梅雨明けが早まったり、その後の猛暑が
続いたと思ったら台風6号の影響で涼しくなったりとても変な
天気模様になっていますね。

そのせいかどうかわかりませんが各地でセミの鳴き声があまり
聞こえてこないといわれています。
そういえば我家の周辺でも例年ならば朝からクマゼミ、アブラ
ゼミがうるさく鳴き騒いでいるのですが遠くでアブラゼミの鳴き
声が聞こえてくる程度です。
みなさんのご自宅の周辺ではいかでしょうか?
まっ、その内に普段通りの夏になるのかもしれませんが今の
ところおかしな夏!っという感じですね。

陽気の話はさておき、鹿沢自然学習歩道のご案内もいよい
よ今日が最後のポイント、カエデの小径13番ポストです。

【13.不思議なササの葉】です。


ササの葉の先に、まるまった葉がぶらさがっています。
葉の先にはコチャバネセセリというチョウの幼虫が
ひそんでいます。
寒くなると幼虫は葉を切り離して地面に落ち、冬を
越します。
ササの葉に、ミシン目のような穴があいています。
誰があけたものでしょうか。
ササの葉がまるまっていた時に、ガの幼虫が食べて
あけました。

このササの葉の穴開き状態は解説の時には中々の
題材であり各地の自然観察などでもよく取り上げら
れています。

この最終ポストを前へ進むと1番ポストの前に出て
180度Uターンする感じで左折するとインフォメションセンターの
横からオートキャンプサイトへ飛び出し、夏休みの子供達
の歓声が聞こえてくるでしょう。

では、では。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沢園地再見 その27『カエデの小径⑫炭焼窯の跡』

2011年07月24日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

今日は予報にあるとおり神戸は最低気温24度、最高気温は
29度とこの時期にしてはしのぎ易い陽気でした。

先月からご紹介している鹿沢自然学習歩道、清流の小径 &
カエデの小径ですがあと2ケ所を残すのみとなりました。

そんなこんなで今日のカエデの小径紹介は
【12.炭焼窯の跡】です。



炭は燃料として、人々の生活をささえてきました。
また、「製炭業」は山村の主要な産業でした。
嬬恋村では、主にミズナラの炭を焼いていましたが
昭和40年代にガスや電気が普及すると、製炭業に
携わる人は、ほとんどいなくなってしまいました。
しかし、最近、炭の持つ脱臭効果や水の浄化作用、
炭を使った遠赤外線によるおいしい料理、からだに
やさしい暖房など、その働きが見直され注目されて
います。

ご存知のように日本での木炭は「白炭」と「黒炭」の二種類があり、
焼き方は同じようなものであるが焼きあがる時の消し方で炭質は
まったく違ったものになります。
同じ原木で焼いても白炭と黒炭では硬さ、発熱量、火つき、火持
ちのよさなどが違います。

白炭は焼きあがった頃に窯の中に空気を入れ、焼きあがった炭を
約1300度もの高温で燃焼させた後、真っ赤になった炭を取り出して
灰と土を被せてすばやく冷やします。

黒炭は約400~700度で炭化が終わり、その後に窯口や煙道口を
石や粘土で密閉し酸素を途絶させ徐々に温度を下げていきます。

では、では。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四節季【大暑の頃】

2011年07月23日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

鹿沢万座PVのブログ更新を自然学習歩道のカエデの小径ポストを
ネタに昨日の11番ポストまで進めてきましたがこの先はあと2回しかなく、
そろそろネタ切れに近くなってきたので、このあたりでちょっと背景を代えて
みて独断と偏見でもって季節のお便りなどいかがでしょうか。

っというわけで今日は二十四節季の大暑になります。
大暑は文字通り一年でもっとも暑さが厳しい頃であり、夏本番の到来を
つよく意識します。
しかしそれはあくまでも暦のうえであり、実際にもっとも気温が高くなるのは
立秋の頃になるようです。

この暑さ厳しい時の生活状況によって秋口に体調を崩したりすることが
多いようですので自分の体調をうまくコントロールして夏の暑さに負けな
いようにしましょう。

お便りに書き込む「暑さ厳しき頃」の表現は立秋までになります。


【この頃によく歌われる唄】
    「海」
作詞作曲不詳/文部省唱歌(五年)

松原(まつばら)遠く消ゆるところ
白帆(しらほ)の影(かげ)は浮かぶ
干網(ほしあみ)浜に高くして、
鴎(かもめ)は低く波に飛ぶ
見よ昼の海 見よ昼の海

島山闇(やみ)に著(しる)きあたり、
漁火(いさりび)光(ひかり)淡(あわ)し
寄る波岸に緩(ゆる)くして、
浦風(うらかぜ)軽(かろ)く沙(いさご)吹く
見よ夜の海 見よ夜の海

では、では。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沢園地再見 その26『カエデの小径⑪森の中の書斎』

2011年07月22日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

昨日までの蒸し暑さはどこへやら、今日は久々に湿気も少なく
過ごし易い一日でした。
特に午後からは一段と涼しさが増し、湿気も少なかったので
とても気持ちの良い午後になりました。
今日は全国一箇所も35度以上の猛暑もなかったそうでどこも
涼しかったようですね。
只、明日からはおなじみの猛暑が戻ってくるそうで、また汗
だくになりそうです。

こんな日だと鹿沢では涼しさを通り越して肌寒さを感じる
くらいの陽気だったのではないでしょうか。
今日のカエデの小径紹介は
【11.森の中の書斎】です。



「森の中の書斎」にあるのは、ベンチと鹿沢園地の自然だけです。
ベンチに座って、耳をすませてください。
鳥のさずり、渓流、葉ずれなど、自然が奏でるいろいろな音が
聞こえてくるでしょう。
深く息を吸うと、森の香りがからだ全体にひろがります。
森の生き物や昆虫になったつもりになると、気ずかなかった
自然の営みに巡り会えます。
こうして、自然が語る「物語」を、この書斎で読んでみましょう。

時間があればのんびりとこのベンチに座って鳥の声、せせらぎの
音、風が通り過ぎる音などを聞きながら本を読んでいると知らぬ
間に眠ってしまうかもしれませんね。

では、では。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沢園地再見 その25『カエデの小径⑩サンショウウオ』

2011年07月21日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

台風一過の今日は朝からどんよりとした曇り空で日差しはなく、
暑さもそこそこだったのですがとにかく湿気が多く蒸し暑いの、
蒸し暑くないのって、すごかったですよ。
湿度80%くらいはあるんじゃないかと思うほどで、そりゃ少し
動くと汗が噴出し、タオルもすぐに濡れてしまうほどでした。

ところで昨日紹介したアクティブレンジャー日記(7/19万座事務所小林
AR投稿:縁の下の力持ち!)ではパネルの清掃写真が載って
いましたが園地清掃の参加者は多分(Tさんご夫婦、手前が
IFCのTさん、Sさん)なんですかね? 少ないですねぇ。
間違ってたらゴメンナサイ。

AR日記の写真のようにとてもクリヤーになっているであろう
今日の自然学習歩道カエデの小径紹介は
【10.サンショウウオ】です。



サンショウウオは、カエルやイモリと同じ両生類の仲間です。
この付近の渓流には、ハコネサンショウウオがすんでいます。
石の下などにすみ、夜間活動して昆虫やミミズを食べます。

この10番からは湧水川を溯るようにすすんでいき、湧水川
とキャンプ場の間を歩いて行くようになります。

では、では。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沢園地再見 その24『カエデの小径⑨人工林と自然植生』

2011年07月20日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

台風6号は予報よりもやや南にずれ、一時期徳島県に上陸しま
したがその後、再び海上に出て夕方には静岡県御前崎の南80
kmあたりにいるようです。
当地は昨夜は雨風ともまぁまぁそれなりに強かったようですが今朝
はすでに雨もやみ吹き返しの風が吹いている程度でした。
只、夏真っ盛りの影響もあるのでしょうか湿気は非常に多く、台風
一過とはとても言えない蒸し暑い一日でした。

それでは今日の鹿沢園地自然学習歩道カエデの小径紹介は
【9.人工林と自然植生】です。



ここ鹿沢園地の北端では、2種の植生の違いをはっきり見分ける
ことができます。
ひとつは、カラマツの人工林です。整然と植林されていて、初夏
のしんりょくや秋の黄葉は、とくにきれいです。
もうひとつは、ミズナラの自然林です。自然に樹木が生え、林に
成長した植生です。

この場所は湧水川の橋を渡ってすぐにあるところで案内にあるよ
うに人工林と自然林がはっきりと分かれ、お客さんへの話題提
供にもうってつけの場所ではないでしょうか。

今日まで紹介した自然学習歩道清流の小径、カエデの小径の
案内ポスト(パネル)は先月鹿沢へ行った際に撮影したものでけっ
こう汚れているものが多かったですね。
特に樹木の下に設置されているものは特に汚れが目立ったいます。
しかし7月19日付けのアクティブレンジャー日記で9日のPV活動で
園地清掃が行なわれとても綺麗になっているようです。

では、では。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沢園地再見 その23 『カエデの小径⑧つる植物 』

2011年07月19日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

台風6号が接近しています。
大分勢力も落ちてきたようですが神戸でも夕方から雨風が
強くなってきました。
進路予想では高知県に上陸するかかすめるように東に進み
その後、徳島県から和歌山県に上陸するか急速に進行方向を
東南東に変え、紀伊半島に沿うように進むようです。
今回は風もさることながら雨に注意が必要で各地で避難
準備指示、避難勧告がだされているようです。

でっ~、今日の鹿沢自然学習歩道「カエデの小径」の紹介は?
【8.つる植物】です。



つる植物は茎で自分を支えることができず、木などに巻きついて
成長します。

サルナシ  初夏に白い花が咲きます。名前は猿が食べる
      梨の意味です。
ヤマブドウ 秋になると紅葉し、ふさ状の実がなります。
      実は動物達の食料になります。

この8番ポストまでが湯尻川と湧水川に挟まれた自然歩道を歩き
9番に進む途中で湧水川を渡り、方向を180度変えて行きます。

では、では。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沢園地再見 その22 『カエデの小径⑦巨岩群』

2011年07月18日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

金曜日夕方から大台ケ原へ出かけブログ更新できませんでした。
大台ケ原は鹿沢のように多くの花もなく、ある重畳とした紀伊山
地の山並みと公園の中は深い森です。
そんな深い森につきものといえば「苔」。
土曜日はそんなわけで苔の学習会があり参加してきましたが中々
これが奥が深くとても入り口の扉に手を掛けたくらいでしょうか。

そんな話はさておいて引き続きカエデの小径を紹介しましょう。
今日のカエデの小径紹介は
【7.巨岩群】です。



この付近で見られる巨岩群は、湯ノ丸カルデラの形成期に、
周囲の山々から噴出した安山岩を主とする砕屑岩類と推定
されています。
湯ノ丸カルデラは、今から180万年前に活動を開始した
とされる烏帽子岳の噴火活動によって形成されたと考え
られています。
その後、噴火の位置は少しずつ東へと移動しながら「烏帽
子火山群」を形成しました。烏帽子火山群の東には今も
活動中の浅間火山が連なっています。

鹿沢周辺の山を見ればわかるようにお椀を伏せたような形を
していますよね。
ご存知の通りこの近辺の山が噴火活動していたときの噴出
溶岩が粘質なのであのようなずんぐりむっっくりの形になった
ようです。
しかしここにころがっている巨岩が湯ノ丸から飛んでくると
直線距離で約4km、桟敷山でも1.8kmありますがどんな
感じで飛んで来たんでしょうか。
想像するだけでもそれはそれは壮観ですね。

では、では。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沢園地再見 その21 『カエデの小径⑥田代牧場跡』

2011年07月15日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

福島県の友人からメールが来た。
例の原発による節電で工場が今月から土日操業、木金休業に
なったのだがそうなるまでは気にならなかったが実際になると
何か体調が落ち着かないというかおかしいとのこと。
休みになってもおいそれと外へ出かける気にもならずひたすら
室内でクーラー温度下げて扇風機で時間を過ごしているらしい。
牛肉問題ももここ数日大騒動になっているしお気の毒さまという
にはあまりにも・・・・・。
負けるな!ふくしまうつくしまって言いたいですね

今日の学習自然歩道のカエデの小径ご案内は清流の小径でも紹介
したものとまったく同じ内容のもの。
それは
【6.田代牧場跡】 です。



明治42年、村上山の西側(現在の鹿沢園地付近)
を中心とした地域に「田代牧場」がつくられました。
その広さは約750町歩(東京ドーム1810個分)
と、広大なものでした。
大正2年の統計によれば、牛350頭、馬85頭が
放牧され、地域の畜産振興に大いに役立ちました。
この付近の土盛りの上には、かつて牧場を囲う木
柵が設置されていたと思われます。

カエデの小径のこの周辺は清流の小径のものと比べると
少しわかりにくいようですね。

では、では。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沢園地再見 その20 『カエデの小径⑤いろいろなカエデ』

2011年07月14日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

昨日お知らせしたように高温注意情報なるものが発表されるように
なりましたが今日、明日ともう連日発令されています。
この調子だと来週台風接近してきたとき以外はずずzu~と発令され
そうな勢いです。
水分をよく取って熱中症にはならないようにしましょう。
今月1日から10日の10日間でも昨年比5倍の人が熱中症で病院
搬送されているそうですよ。

ところで今日の鹿沢学習自然歩道のカエデの小径のご紹介は

【5.いろいろなカエデ】 です。



かえでの小径では、いろいろな種類のカエデをみることが
できます。
オオモミジ    葉の縁に細かいぎざぎざがあります。
ハウチワカエデ  天狗のもつうちわの形 葉が大きく
         柄が短めです。
ウリハダカエデ  木肌がウリに似ているためこの名が
         つきました。
イタヤカエデ   葉の縁にぎざぎざがありません。

3~4番のビオトープを抜けて階段を5~6段降りて進むと
湯尻川の右岸に沿うようになり、その最初のポストが「いろ
いろなカエデ」の5番ポストで、これから8番ポストまで湯尻
川岸をあるくようになります。

では、では。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沢園地再見 その19 『カエデの小径④ヤマアカガエル』

2011年07月13日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

今日から高温注意情報なるものを気象庁から発令している。
翌日が35度以上の猛暑日になる地域(北海道、沖縄を除く地域)に
出し、当日の5時または11時には都府県単位で猛暑になる恐れの
ところへ発令するという。

これは行き過ぎた節電で大量の熱中症患者が続出しているためで
あるが本当に15%節電しないと電力は足らないのかなぁ。
いつもいうけれど無理な節電で熱中症になる前に揃って鹿沢高原へ
いきましょうよ。

そんな学習自然歩道のカエデの小径をご案内。
今日は
【4.ヤマアカガエル】 です。


ヤマアカガエルは早春、湿原にやってきて、水中に卵を産みます。
クァカカカとニワトリにも似た声で静かに鳴きます。

最近オタマジャクシの季節には行けてないのでわかりませんが
以前は5月始め頃にはヤマアカガエルのオタマジャクシがこの
4番ポスト付近にうじゃうじゃいたんですよ。

では、では。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沢園地再見 その18 『カエデの小径③小さな湿原』

2011年07月12日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

東北地方で昨日梅雨があけたとのことで全国で梅雨明けのよう
ですが実際にはその後も雨が降ったりやんだり、ピ-カンの猛暑
だったりと不安定なお天気の毎日が続いています。

今日の鹿沢自然学習歩道カエデの小径の紹介は3番ポスト
ですが2番からいったん車道を県道方向へ出てすぐに右折、ビオ
トープに入ると3番ポストに当たります。
清流の小径にくらべると1~4~5番ポストの移動が少しわかり
ずらいようですね。

ではカエデの小径の3番ポストを紹介しましょう。

【3.小さな湿原】



池を利用してビオトープをつくり、水の中から陸地へと、その場所の
環境に合わせて植栽をしました。
春にはカエルが卵を産み、秋にはトンボがやってくるなど、それぞれ
の暮らしがはじまっています。

このビオトープは説明の通り、学習自然歩道整備に伴って出来た
もので当初、なかなか生物もいなかったのですが3年目くらいから
色々な動植物が生きるようになってきました。
ヤマアカガエルのオタマジャクシも雪解け後には沢山見られますが
その年々によって時期も量も違っているようです。

では、では。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沢園地再見 その17 『カエデの小径②木橋の素材』

2011年07月11日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

きのうの支援ボランティアと動きすぎたのか今朝は起きたときから
何となく体がけだるくいまいちシャキッとしません。
今週は仕事が休みなのでまぁ一日何となくごろごろしていました。
しかし暑いですねぇ。
裏からの熱射をふせぐためにすだれを3枚つるましたが果たして
効果があるのかないのか・・・・・・。

それでは鹿沢自然学習歩道のカエデの小径のご紹介しましょう。
今日のカエデの小径は

【2.木橋の素材】


園地には8種類の樹木を素材にして、11の木橋が掛かって
います。木の種類により木目や色、風合い、香りなどが違い、
強度にも差があります。
適材適所 素材の強度をいかし、部材の大きさを組み合わせて、
     川幅にあう材料を選んでいます。
丸太橋の 橋の原形をお手本に、細長い材を両岸に掛け渡す
構造   工法です。
橋の上を歩いたり眺めたりして、素材の違いをくらべてみて
ください。

木橋で使用した樹木の強度は、強いものから①ベイマツ 
②カラマツ ③タモ ④ナラ ⑤ツガ ⑥モミ ⑦スギの
順です。
また、集積材よりも強く、木の目の詰まり方などによっても
強さが異なります。

今日のカエデの小径紹介の2番ポストはどこかでみたこと
ありますよね。
そぉ、清流の小径8番ポストとまったく同じ内容、写真の
ものですが木橋の説明によいところだったのでしょうか。

園地の中でこのカエデの小径の1番から2番への移動ルートが
ちょっと?相当わかりにくいのです。
1番はインフォメーションセンター裏側の下にありますが2番へのルートは
ビオトープの中の木道を通りすずらん橋へ向かいすずらん
橋の手前にある木橋の欄干にポストがあります。

では、では。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿沢園地再見 その16 『カエデの小径①光と森のしくみ  』

2011年07月10日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

きのう今日は大台ケ原ヒルクライムの支援ボランティアとして現地に
出かけてブログ更新が出来ませんでした。
きのう夕方に準備を終え、お決まりの飲み会になりましたが外を見ると
快晴の空で天の川(ミルキーウェイ)や夏の星もうそれはくっきりと見えていて
急遽、車で寝ることになり駐車場にマットを敷き、飽きることなく好き
だけ見ていました。

さて、鹿沢自然学習歩道の案内はカエデの小径にうつるのですがよ~く
ご存知の方もいると思いますがしばらく我慢して読んでみてやってくだ
さいませませ。

それではインフォメーションセンター裏からのスタートするカエデの小径の一番から
ご紹介しましょう。

【1.光と森のしくみ】



植物は「太陽」の光を利用して生きています。
これを「光合成」と言います。そのため、いろいろな
植物が集まっている森では、高い順に高木層、亜高木層、
低木層、地面の草本層と、それぞれの植物がいくつかの
層をなして枝葉を広げて生活しています。
これは限られた光を効率よく利用する「森のしくみ」の
1つで、それぞれの層の光の強さに適応した植物が、
お互いに森の隙間を埋めるように生育することにより、
森を形作っているのです。

光合成なんて学校で習ってもう何年になるのでしょうか。
でも何故かしっかり頭に残っており、理由は理科の先生が
植物の光合成がなければ人間様も生きていけないのだよって
脅されたような気がします。

では、では。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする