台風以来爽やかな秋晴れの日が続いている。畑の水やりは大変だけど、洗濯物もあっという間に乾いて気持ちがいい。お天気のうちに生姜せんべい(砂糖菓子)を作ってみたいと思った。畑の生姜のことを忘れて、先週うっかり生協に生姜を注文していたのが届いた。宮崎産のみずみずしい新生姜である。
本の作り方によれば、表皮をこそげ落として繊維に沿って薄切りにした生姜を水にさらし、それから水で茹でててはまた水にさらす。これを2回繰り返し、生姜の辛味と風味をほどよく残したところで、少量の水と生姜の四割の砂糖を入れて煮る。煮汁が糸を引くくらいまで煮詰めて冷まし、グラニュー糖をまぶしてしばらく風で乾かす。
日に当てている画像を載せたけど、日陰で乾かした方がいいと思う。煮汁が糸を引くほどまでにはならなかったので、かわりにまる一日ベランダで風に当てて、できあがりが左の画像。生姜を切る厚さはかなりポイントかと思った。2~3ミリくらいが適当かと思う。あまり薄く切ったのはペラペラになってしまったので(右)、これは乾燥させずにをそのまま冷蔵庫で保管。
茹でこぼしを2回やらなければいけないところを、風味が抜けそうな気がして1回しかしなかったため、できあがりはかなり刺激的な通の味になった。生姜って煮ても辛さが残るのねぇ。お子様が食べるのには薦められない。でもお菓子の素材や紅茶や甘酒に入れて楽しむにはこのくらいの方がいいと思う。ちょっと口寂しいとき、お茶のお供に囓ると生姜の香りと辛みが口中に広がってなんとも美味。お天気が続くうちにわが家の生姜でもう一回作っておこうと思った。
参考書は『ジャムと砂糖煮』。レシピは関川昭子さんとある。辰巳浜子さんのお弟子さんだったようだが、ネットで調べても情報は出てこない。他にも山菜や柑橘類の皮で彩りのきれいな砂糖菓子を作っておられる。そしてなにより嬉しいのは、生姜の「表皮は干してスパイスに、茹で汁はお風呂に入れると、何とも言えぬ芳香が漂い、よくあたたまります」と、余りものを決して無駄にしない知恵が添えてあること。私は皮は干してもスパイスとして使いそうになかったので、そのままぬか床に入れた。茹で汁、晒し汁とともにお風呂に入れたが、ほんのり生姜の香りを感じる程度だった。茹で汁はお風呂に入れずにそのまま蜂蜜を溶かして飲むのもいいかもしれない。
ところで、婦人之友社から出ていたこの3分冊の【わが家の保存食手帖】シリーズ、ほとんどバイブル的に活用している。15年ほど前に購入したものだが、いまは絶版になっているようだ。最近、同じ3分冊で【わたしの保存食】という新しいレシピ集が出ている。内容は悪くないし、カラー写真も多くてきれいな反面、レシピの数、充実度に関しては旧シリーズに及ばない。
新シリーズ
旧シリーズも中古なら入手可能。
ジャムと砂糖煮
おいしい漬けもの
べんりな常備菜
本の作り方によれば、表皮をこそげ落として繊維に沿って薄切りにした生姜を水にさらし、それから水で茹でててはまた水にさらす。これを2回繰り返し、生姜の辛味と風味をほどよく残したところで、少量の水と生姜の四割の砂糖を入れて煮る。煮汁が糸を引くくらいまで煮詰めて冷まし、グラニュー糖をまぶしてしばらく風で乾かす。
日に当てている画像を載せたけど、日陰で乾かした方がいいと思う。煮汁が糸を引くほどまでにはならなかったので、かわりにまる一日ベランダで風に当てて、できあがりが左の画像。生姜を切る厚さはかなりポイントかと思った。2~3ミリくらいが適当かと思う。あまり薄く切ったのはペラペラになってしまったので(右)、これは乾燥させずにをそのまま冷蔵庫で保管。
茹でこぼしを2回やらなければいけないところを、風味が抜けそうな気がして1回しかしなかったため、できあがりはかなり刺激的な通の味になった。生姜って煮ても辛さが残るのねぇ。お子様が食べるのには薦められない。でもお菓子の素材や紅茶や甘酒に入れて楽しむにはこのくらいの方がいいと思う。ちょっと口寂しいとき、お茶のお供に囓ると生姜の香りと辛みが口中に広がってなんとも美味。お天気が続くうちにわが家の生姜でもう一回作っておこうと思った。
参考書は『ジャムと砂糖煮』。レシピは関川昭子さんとある。辰巳浜子さんのお弟子さんだったようだが、ネットで調べても情報は出てこない。他にも山菜や柑橘類の皮で彩りのきれいな砂糖菓子を作っておられる。そしてなにより嬉しいのは、生姜の「表皮は干してスパイスに、茹で汁はお風呂に入れると、何とも言えぬ芳香が漂い、よくあたたまります」と、余りものを決して無駄にしない知恵が添えてあること。私は皮は干してもスパイスとして使いそうになかったので、そのままぬか床に入れた。茹で汁、晒し汁とともにお風呂に入れたが、ほんのり生姜の香りを感じる程度だった。茹で汁はお風呂に入れずにそのまま蜂蜜を溶かして飲むのもいいかもしれない。
ところで、婦人之友社から出ていたこの3分冊の【わが家の保存食手帖】シリーズ、ほとんどバイブル的に活用している。15年ほど前に購入したものだが、いまは絶版になっているようだ。最近、同じ3分冊で【わたしの保存食】という新しいレシピ集が出ている。内容は悪くないし、カラー写真も多くてきれいな反面、レシピの数、充実度に関しては旧シリーズに及ばない。
新シリーズ
旧シリーズも中古なら入手可能。
ジャムと砂糖煮
おいしい漬けもの
べんりな常備菜
これ見ていろいろと作っています。
でも、旧シリーズの方が充実していたんですね~。
機会があれば見てみたいな。
図書館にあるかな?
新生姜を探しているのですが、こちらはこの時期、土生姜しかありません。
この生姜のせんべいは風邪気味で喉が痛いとき食べています。
私は風邪薬代わりに買って来ておいています。
料理本・・・私は一年中の手作り食品(主婦の友社)という本を(古い古いほんです)何時も見ています。
何時も行く病院の売店で買って来ては並べている
料理の本。レシピどおり作れないのです。
創作料理になってしまいます。
来年は絶対生姜をうえよう。そしてpatakoさんのように生姜せんべいを作ろうと思うSakkoです。
が塗してあった....生姜せんべい......
最近みかけないなぁ...美味しいのにな。
葉生姜の葉も....お風呂で楽しむそうデス。
知らなかったから、勿体無いなぁ~と思い
つつ捨ててしまってた....残念。
【漬物四季折々】は、漬物参考書の一冊。
ポイントついてる....って言うか、
初心者にも解りやすく、かつベテラン組にも
知りたいポイントを逃してなく、無駄もなく
....って所が気に入ってマス。
漬けながら、何度もめくるからボロボロ(笑
この本に限らず、他の本も....ですが。
利用頻度の違いは、本を見ると一目瞭然で。
patakoさんは、大切に保存してるのね~感心
新シリーズも「漬けもの四季折々」だけは持ってるんです。けれど、やっぱり昔の本の方が、なかなか他には載ってないような貴重なレシピが多くて面白いんですよ。レトロな雰囲気なのも好きで。そのかわり写真も全部は載ってないし、モノクロだったりしますけどね。・・・やっぱいまどきの人には新シリーズの方がオススメかもです。
sakkoさん
本には新生姜で作るとは書いてないんです。たぶん古生姜でも同じように作れると思いますよ。
私も最近になって買った本って、結局あまり参考にしないことが多いです。昔から持ってる本は、載ってる料理も覚えてるし、ページのだいたいどの辺にどのレシピがあるかわかってるので、検索も楽ですよね(笑)。
きばなさん
漬け物の本はやっぱきばなさんも持ってましたか(笑)。
3分冊、背表紙なんかは日に焼けて白くなってるんですけど、確かに中はまだ状態いいかもです。私は貧乏性のせいか、本を汚すのはどうも抵抗があって、濡れた手で触ったりできず、書き込みもなかなかできません。語学の辞書なんかもきれいに使っちゃうんですよ(あ、これは勉強しないせいか?)。他人のボロボロの辞書とか見ると、味があっていいな~とか思うんですけどねぇ。
今、台所に常時でてる【漬物本】はコレです
万遍なくレシピが載ってるし、好みにあう。
よって....ボロボロ度は進み......
すこし休ませてあげるかな(笑)
この間古本屋で買った300円の古いお菓子の本、ところどころに汚いシミや書き込みが・・・
決して美しいもんではなかったですが(だから安かった)、所有者の生活が偲ばれていい感じなんですよ。