酒×仲間=幸福

神田にある立飲み屋の店主のブログ。
主に営業案内等・・・

怖いけど政治ネタ

2008-10-31 15:31:29 | はぐれ刑事社会派
昨日、追加経済支援対策が発表された。
その興味と並行して衆議院解散総選挙の話題が常に出てくる。

そこに興味を持つこと自体になんの疑問も抱かないが、一部の政治家の早期解散を望む理由が気に食わない。

「選挙事務所の維持費が苦しい」
「後援会に対してカッコがつかない」

知るか~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!


そんな議員が景気対策に真剣に取り組んでいるとは到底思えない。その状況から「実体験で企業の苦しみと苦悩を学んでます。」くらい意地を張れ!

「資金繰りが苦しい」
「取引先に対してカッコがつかない」

吐露すればきりがない。

どう読み解いても推進派のあげる理由は「自己都合」でしかない。
ある程度解散時期を予測し情報を集め決断して失敗だった。

「投資は自己責任」とある時期盛んに論じてはいませんでしたか?

勿論個人的な愚痴や不満はあるが、メディア媒体にそれを実名が載るのを理解してコメントする神経が理解できない。

誤解のないようにここで解散の是非に不満を挙げているのではない。
世の社会人は現在の経済情勢に神経過敏な時期にこんな間の抜けたコメントを出した個人に怒りを感じている。

そんな人達が官僚に「省益よりも国益」と説教したところで効果がないのは当たり前だし、まして「官僚に依存した運営を変える」なぞした日にはどんな既得権益が生まれるか不安しか生まれない。

一つの国の今後を左右する国会の「解散」をそんな理由で後押ししているのはメディアも同罪だと思う。
「解散」という質問や記事を確認するたびに、興味が集中し大きな問題が霞んでいく。
北朝鮮が拉致被害者の再調査を拒否した理由は当時の政権での基本合意の認識が現政権とでどう変わるか見定めるまで行動できないと、何故か中国経由で連絡された問題を受け尚解散し、総理を変える事が国益に繋がらないかもしれない一番の具体例ではないか?

北朝鮮の言い分は個人的にはとってつけた言い訳と思うが、他の問題でもこんな言い訳が出て来ないとも限らない。

自民党が責任政党から転落するしないは今はどうでも良い。
しかし、ここで舵を握る人間が不在や変更になれば漕ぎ手は進路を見失い躊躇する。ここでいう漕ぎ手は金融と仮定して押し流す水を資金とすれば更に貸し渋りが増す事になるまいか?

ある討論会でどこかのコメンテーターは今まで企業を救い、国民視点での救済が疎かである。と言っていたが、それは社会福祉や医療制度などの国家主導のものであって、経済というものは企業を元気にしなければ活性化せず、雇用は減り所得は落ちる。それが消費の減少に繋がり負の連鎖が始まる。

滝は高いところから低い所にしか流れないのは道理ではないか?
総合的に比例して水準を上げたいのなら、外から持って来て水量を増やすか、途中の流れを逸らさぬよう異物を排除し出来るだけ効率的、段階的に行う末端まで行きわたらせるのが本道ではないか?

去年からこの末端に行くまでの経路に横穴を開け、個人的ダムとしてため込んでいた人たちが次々見つかり、ひどいものには水に似せた別の物を流して懐にため込んだ事件が続出したがここに一番の問題を感じたとき、システムの政策も悪くはない。悪いのはそれを運用してる過程の悪意ではないか?と落ち着く。

次回は「蒟蒻畑に見る、陰謀疑惑」を書こうと思うが、散々勝手な自己主張をしてしまったので自粛するかも・・・

支離滅裂

2008-10-30 14:45:50 | ボヤッキー
昨日の夜、懐かしい知人からの電話。

内容は伏せるが非常に心を掻き乱してくれたものである。

人間だれしも理想と現実の間で苦悶するものである。

いや、そう思いたかった。

現実的な生き方より、叙情的感情的な生き方を優先する人もいるしそれは悪ではな

いとも思う。

しかし、自分には見えない鎖でもあるかのように現実に縛られる。

その他諸々、話を聞いて言いかけたところで相手の充電が切れ会話終了・・・

なんとまぁ一方的な・・・

と思いつつあるはずもない「答え」を探そうと昨夜から脳内の一部が「現実」と

「理想」の狭間の生き方をテーマに緊急会議中である。

酔いどれ仲間

2008-10-29 16:35:33 | ちょっぴり良い話
昨日は、帰京するお客様の壮行会。

世の不景気な話題をよそに、切れないのは良くも悪くも人の繋がり。

時には煩わしく、時にそれは温かい。

送られる彼女には何が残ったのか?

送るみんなにはそれぞれどんな気持ちがあったのだろうか?

わかっていた事は、お互いに幸せになってほしいと願う気持ちだけが本物である事

古めかしい慣例の寄せ書きを渡される姿を思い出し、改めて見送るべき仲間の前途

の幸福を願いたい。

御要望に応えて

2008-10-27 16:55:49 | 営業案内
本日27日は
「ニラタマ炒め」ともう一品。

過去のメニューの中で最近やたらと注文される
「和風クリームチーズ」
です。

因みにクリームチーズは今日たまたま気分が乗ったのでやりますがきっとまた封印します・・・

明日28日は貸し切りのため、通常営業はお休みです。

有言不一致

2008-10-25 13:46:45 | ボヤッキー
金融業界は周知通り実に混沌としている。

私も仕事がらその煽りは直接肌で感じる機会は多いが、以前書いたように銀行の審査部とて、審査基準を引き上げられた経緯や、リスクマネージメントを考慮すれば
以前の様な形での融資実行はし難い立場の話は理解できる。

しかし、我が身かわいさに成長基調にある企業から率先的に貸し剥がしを行っているという一部報道が事実であればとんでもない怒りがこみ上げる。
現に黒字倒産する不動産業が数多くあるそうだ。

そこに勤める従業員とその家族の生活には想像力は及ばない。
貸付には審査に次ぐ審査をするなら、資金を引き揚げるにしても内部をきちんと
洗い出し、長期的にその信用リスクを図るのが彼らの仕事であろうに・・・

「中小企業を応援します。」をスローガンに掲げる銀行も多いが、最近の出来事で
会社に融資の営業電話が入った。

無機質な機械音声で「詳細をお聞きになりたいお客様はガイダンスに従って・・」

この営業方法に異を唱えるつもりはないが、この銀行は近くにありほぼ毎日弁当を買ってくれる。
しかし、ほぼ毎日のように値切るのである。
聞けばその方、自分で職の正体を明かしそれがその営業電話の送信元の金融機関。その日の最後の一ヶの弁当でスタッフが特別にと一言添えてから味を占めたのか毎日のように値切る・・・

最近は自分から「いくらでいいよね?」と言ってくるらしい。

大阪では定価で商品を買うのはバカだとまで言う節もあるが、個人と店の問題にせよ些か品位に欠ける印象が強く、その職と掲げるスローガンに霞がかかる。

しかも、同僚にまでまけてくれると風潮したのか、数が増えている・・・
当然お断りするが、自分たちの職務の意義とその誠意があればこんな事にはなっていない。

これも一部の思慮に欠ける人の話とも理解しているが、今後は分厚い仮面をつけた
偽善者に映ってしまうのも否めない。