かっちゃんの菜園

約50坪の菜園で、野菜の栽培を行っています。 菜園での作業内容・歓び事や失敗例等の記録です。

“ 果肉を 食した後 の メロン の 種 ”

2013年07月29日 | 日記
最近の 降雨により 、 菜園の 畝には 充分水分が 供給されて
います 。 通路の 低い所では 小さな水溜り も 出来ています 。
野菜類への 水遣りの 手間が 不要となり 、 少し 楽をさせて 
貰って います。
その一方  陽射し が 無いため 、 野菜類の 成長は 例年と
比較すれば  やや 遅い様に 思われます 。
当地 本日の 天気予報 ・  ・   ・   
気温は 23~ 24 ℃ で 、 又々 雨~曇り~雨~ 雨 です 。 

雨の日は ・ ・ ・  菜園作業が 出来ず パソコン作業 の
時間が 多くなり 、 他の 人が 投稿されている ブログ を
見させて 貰って います 。
7月26日 に 投稿された もので 、 興味の ある ‘ メロンに 
関する記事 と そのコメント ’ を 見させて 頂きました 。  
その記事には ‘ 食べ蒔きネットメロンの様子 ’ との タイトルで 、
『 ‘ 食べ蒔きネットメロンの様子 ’
   スーパーで 買ってきた ネットメロンを 食べて 
   その種を 試しに 蒔いてみました 。
   いっせいに 発芽して そのうちの 2本 を 
   袋栽培中です 。
   1個の 実が 自然受粉して 大きくなって 
   来ました 。
   早く ネットが 表面に現れて ネットメロンらしく
   なって欲しいものです 。                               』
との 写真付き の 内容でした 。

   ~   面白い !  
種は 、 種屋さん か ホ-ムセンタ- で 購入するもの  
と 思って いましたが ・ ・  ・  
この方の やり方 ・ ・  直に 真似して みたく なりました 。

早速 ス-パ-マ-ケット で ネットメロンを 購入 しました 。
赤肉タイプ と 青肉タイプ の ものが 陳列されて いましたが 、
今回は 、 図―1 で 示した 様な 適価格 の 青肉タイプ 
‘ アンデスメロン ’ 1個 を 680円 を 購入しました 。

 
      図―1  今回 購入 した ‘ アンデスメロン ’

切断し 、 夫婦二人で 1/3程度 の 大きさを 食する 事にし 、 
後は 明日 ・・・ 。 ラップを かけて 冷蔵庫保存 しました 。

果肉部を 美味しく頂き 、 残りの種 を 集めました  。
その 種を 御椀に 入れ 、 水道水で 洗浄 ・  ・  ・ 
すると   驚いた   
  ・ ・ ・ 水に 「浮く種 」 と 「 沈む種 」 が あるでは 
      ・ ・ ・ ありませんか 。

それぞれを 分別し 、 更に 2回 づつ 水道水で 洗浄
して キッチンペ-パ- 上で 風乾 いたしました 。


 
           図―2  水に 沈んだ ‘ アンデスメロン ’ の 種

「 水に沈んだ種 」 と 「 水に浮かんだ種 」 とを 比較すると 、 
厚み に 差が あり 、 前者の方が 厚かった 様です 。 

 
           図―3  水に 浮かんだ ‘ アンデスメロン ’ の 種

「 水に沈んだ種 」 約80粒 と「 水に浮かんだ種  約70粒 を 
Get 致しました 。

 
           図―4  保管中 の‘ アンデスメロン ’ の 種

そして 図―4 の 様に 小さな ポリエチレン袋に入れて 常温で
陽の当らない場所で 来春まで 通常保管を 行う事 に しました 。

しかし 保管だけ しておいても 、 来年 本当に 発芽する か
否か 心配なので  、 播種 — 発芽 の テストを 行なって
みる 事に 致しました 。 
この時期の 播種では 、多分 時期的に 着花・結実 までは 望め
そうにない のは 承知の上 です 。
我が菜園でも ・ ・ ・   発芽だけでも 確認出来れば それで
OKの 心算です 。    あわよくば ・ ・ ・   。

菜園の 畝に 、 図—2 及び 図―3 の 様に Get した 種
を 、 図―5 の 様に 、2か所に それぞれ 6粒 づつ 直播 
致しました 。
長い篠竹での 目印部分 ( 赤破線 ) には 「 水に沈んだ種 」 を 、
短い篠竹での 目印部分 ( 黄破線 ) には 「 水に浮かんだ種 」 を
5mm 程度の 深さに 播種し 、 覆土して おきました 。 
畝は 充分 水分を 含んでいます ので 今回は 散水なし です 。 。

 
            図―5  直播した ‘ アンデスメロン ’の 畝 

“ メロン ” も “ きゅうり ” と 同種であり 、 “ きゅうり ”
と 同じ様に 、 多分 数日のうちに 発芽する 事でしょう 。

発芽が 確認出来る 事を 祈っています 。 

もしも 、 購入した ‘ アンデスメロン ’ らしき ものが 栽培
出来れば  ・  ・    ・   
  大きな 経済効果 と なるのです  ・  ・   ・  が 。 

メロンの種 は ・ ・  ・  何せ 、 1袋 わずか 10粒
程度で 600円 近く も する のですから  ・ ・  ・  
2~3袋 の 購入が 精々 です 。
この様に 多くの種を Get した事 喜んで いますが ・ ・ ・
果たして 如何 と なります 事 やら    。

‘ アンデスメロン ’ は 「 (株) サカタのタネ 」 が 開発した
一代交配種 であり 、 果実から 採取したタネでは 、同じメロン
は できない 様です 。

発芽・成長・着花 しても 、同じ種類の メロンが 収穫 出来るか 
どうか ? ? ?  と 云う事です 。 
‘ アンデスメロン ’ そのもの の 実 を作るには 、その都度
あたらしく タネを 購入しなければ ならない のだ そうです 。
しかし 、 何がしか の メロン状の果物 は 出来そう ・ ・ 。
この事については 、承知の上の チャレンジ です 。 

どんな ものが 出来るか は 、 来年 春からの 本格的栽培
を 観てから ・  ・  ・  で   楽しみ に しています 。           


  最後まで お付き合い頂き 有難うございました 。 

  参考資料 :
   ‘ 食べ蒔きネットメロンの様子 ’ ; 
     http://blog.livedoor.jp/yukioyukio590/archives/51888018.html  



最新の画像もっと見る

コメントを投稿