katsura's note

katsura's note 以下に移転するかも!
http://katsura06.blog20.fc2.com/

雨の日のお出かけ

2014年12月17日 | Weblog
12月も半ばを過ぎ、娘の幼稚園もあと数日で終業式、早いものです。その前にとばかりに、予定を色々入れていたら、結構忙しくなってきた今日この頃。最近ではお腹も目立って来たようで、「あら、妊婦さんだったのね」なんて、エレベーターやお店でも声かけられる事も増えました。でも、第一子の妊娠時よりお腹もさほどまだ大きくない為か、身体も軽いし、フットワークは軽い。お天気も幸い悪い日にあまり予定が入ってなかったりもするので、お天気悪い日は休息日、そんな過ごし方をしています。

さて、今日は久々に冷たい雨の日。天気予報でもかなりの量が降るかもと言われていたので、本当は外出したかったのだけど、娘が帰宅する2時半まで昼寝(ここ数日眠りが浅く、寝不足続きだったので...)をしたり大人しく家の事をして過ごしてました。娘が帰宅してからは、本来なら火曜レギュラーで通っている体操教室に連れて行くところですが、自転車は避けたいお天気だったので、今日は欠席させて、家で姉へのバースデーカードを書かせてみました。ひらがなはそれなりに書けるようになったものの、文字の大きさがまちまちだったり、書き順がなってない為に変な字になっていたりして、時間がかかる、かかる。つい数日前、義父に書いたバースデーカードはあっという間にものの15分もかからずに描けたのに、結局今日は3時間以上かけて完成。はぁー、こっちも疲れます…

で、バースデーカードがなかなか進まなくて娘も私も気分転換が必要だったので、外の空気を吸いがてら、用事を済ませる事に。今日できればお願いしたいと旦那さんに言われていたクリーニングの受取。普段ならちゃちゃっと自転車で済ますところですが、今日は雨。娘と雨具を準備し、手袋も普段用から防水仕様のものを着用させ、いざ出陣。いやー、オランダもイギリスも雨風強いわ、雨の降る頻度も高かったせいか、雨には慣れっこの私達。雨具さえしっかりしていれば、怖いもの知らず的な精神力を持ち合わせています。クリーニング屋さんに行くついでに、夕飯の材料で一つ足りないものがあったので、それも買って帰宅。時間にして30分位でしたが、やはり一日家にいるのと、外に出るのとではなんだか気分が違いますね。

因にクリーニング屋さん、普段からちょくちょく行っているのですが、なぜこんな雨の日に受け取りに行くかと言うと…明日、旦那さんが人事用の写真撮影があるそうで。とあるプロジェクトの関係者と言う事で、営業部の担当者の方と一緒に採用向けか何かの記事に写真+インタビュー的なものが載るみたい。社外の人が見れるものになるのかは分からないけれど、彼なりのこだわりで、たまたまクリーニングに出していたシャツを着て、せっかくなら撮影に臨みたいらしい。あまりこだわりのないO型さんなのですが、一応、会社に着ていく物だけはこだわる部分が多少あるようで。例えば、ネクタイに合わせてハンカチの色を選んだり。あまり派手な人ではないので、彼なりのこっそりな感じなんですけどね。普段あまりわがままではない人の頼み事なので、出来る事なら、と姉さん女房的にはやってあげよう!と言う気持ちが起こる訳で。

話戻って、外出中、娘が「紅葉の葉っぱが沢山落ちてるねー」と言って、”まっかな秋”を歌ってくれたり、「やっぱり冬は寒いねー」なんて何気ない会話を楽しみました。家にいると、しゃべる事に夢中になり過ぎて集中力が欠けがちな娘故、よく「おしゃべりは後!」と言って、先にやるべき事をさせている間に、娘も何を話そうとしていたか忘れる、と言うパターンが出来上がってる我が家。きっと私もこうやっておしゃべりへの道をまっしぐらに走って来たんだろうなぁと思うことも(何かを禁止されたり、抑制されると余計にしたくなるようなもので、うちは母が娘3人の話を熱心に聞くタイプではなかったので、3姉妹とも自分の主張を訴える必要があり、それなりにおしゃべりになってしまった気がしています)。

忙しくてもあえて時間を作るのは大事な事、と普段何気ない瞬間に思うのですが、自分自身、あまり娘との時間を持つ事を意識できていなかったのかも、と雨の日のお出かけを通して感じました。娘も心なしか、帰宅後の方がより新鮮な面持ちでバースデーカードを書いていたし、私もイライラが抜けて、スッキリ。また、こういう時間を作れたらなぁと思うのでした。

追伸:欧州に住んでいた時、冬は日照時間が短いわ、雨や雪に降られる機会が多かった事をあらためて実感している今日この頃。日本に住み始めてからと言うもの、雨具を持ち歩く機会もめっきり減りました。日本って痒いところに手が届く場面が多く、雨が降ったりしてもすぐに傘が手に入るし、便利だけど、欧州にいた時の方が不便だった分より自然の脅威と言うか、自然を感じていて、”生きてる”実感があった気がします。不思議なもんですね。