空手道へっぽこ稽古日誌 An ordinary person's karate practice diary

いい歳こいて空手を学ぶおっさんの備忘録。
23年7月2日に二段になりました。
まだ続けるのこれ?

4月の雑記です。写真を元になにをしてたっけ?と訝りながら。/24.04.01-04.30

2024年04月01日 | へっぽこ稽古日誌

4月1日より、4tトラックドライバーに転職となりました。

運送業・配送業、いわゆる物流関連は「2024年問題がー」とか言われそうw



4月1日(月)



初出勤です。
4月だってのに、まだ雪降ってるあたりが北海道旭川市クオリティ。

業務は会社のセンターから大手スーパーの配送センターへの「ドライ」「飲料」「酒類」の納品が主。
それに付随しての、空の「カゴ車」や「カート」、「オリコン」の回収といったところ。
あ、「ドライ」っていうのは食品で非生鮮品=インスタント食品やレトルト製品なんかのこと。
「オリコン」っていうのは「折り畳みコンテナ」の略称ね?

4tの昇降機付のトラックを一台預けられて、数人で構成された業務グループに所属という塩梅。
一部、構内でのピッキング=荷作り作業もあります。



乗務報告の書き方とか、ガソリンスタンドでの給油の仕方なども細かく指導をうけます。

勤務時間は、朝6時から午後3時・・・ですが平均残業時間が1時間くらいつきます。
正確にいうと、2時間半は残業するけれど、勤務中の待機時間が30分から1時間くらい。
なので実働の平均残業が平均1時間30分かな。
通勤も含めると、朝4時半起き出勤5時半の勤務開始6時・・・からの午後5時半というねw
公休は毎週日曜と、隔週で1日休みの4週6休。

給与は、約30時間分の固定残業代含めても、手取りで2万円以上アップ。
それに固定分からあふれた労働時間には、残業代がちゃんと出る。
加えて年2回の賞与に、暖房手当がつく。
あわせると介護職時代から見て、年収でン十万のアップとなる。

確かに、冒頭に書いたように「拘束時間が長い」という向きもあろうかと思いますが、

介護職と比べるとですね。

精神的なストレスが激減。

なんせ、あれだ。
荷物は利用者(高齢者)と違って、余計な事しないし、言わないのでなw

スタッフも仕事に懸命で真摯に向き合っていれば、互いになにも言わない。
先輩たちのスタンスは、「未経験のことは覚えていけばいいし、そのために根気よくできるまで教える」だし。
経験のないこちらは、「知らないことはとにかく学ぶ」。
「できるまで覚えるまで、聞いてメモしてとにかくやる」で臨むだけ。
人間関係で、余計なものがほとんどない。

 介護はそこのところ、ほぼ同じなのだが、実はそうはならない。
 説明するのが難しい(面倒くさい)が、とにもかくにもストレスが多い。

今後3週間ほどは、先輩社員の運転するトラックの助手席に同乗。
配送先や業務の順序要領を覚えたり、荷積みや積卸の手伝いのほか、
昇降ゲートの扱いやラッシングベルトの掛け方、カートやカゴ車の扱いの仕方。
それに坑内作業での商品のピッキングの仕方から、荷物の作り方まで丁寧に教えてもらうことに。

初めてずくしのことなので、学ぶのがことのほか楽しい。

使う筋力はさほど差はない。
特徴として、介護職の労働は利用者を持ち上げたり下ろしたりと上下に類する重労働が多い。
が、運送業は荷物の積込み=水平でのそれが多いというくらいの差か。
介護は労働時間は決まっていて残業は少ないが、終始気を張って利用者を観察していないとならない。
運送業は、労働時間というか拘束時間が長いので、体力というかスタミナは運送業の方が断然にいる。
だが、運転中や積込み・荷下ろしなど労働時間内の緊張の緩急もつけられるし、休憩もユトリがある。

就職面接の折、担当の方に(あとで施設長だと知る)言われたのが、
「トラックに乗ると痩せますので、体調管理はしっかりと」ということ。

この4年で3つの介護福祉系の会社を渡り歩いたが、
ストレスで食事量も増え、それで拡張した胃が量を求める悪循環で、
ぶっちゃけ腹がでていて「どうすんの?これ」状態だった。
道場稽古もまばらになることが多く、引き締めるのホネだなとおもっていたところ、

本職に転職してわずか2週間ほどで、腹が引っ込み始め、
3月末に59.75kgあった体重。
数日前、入浴後に計ったら54.25kg。
なんと5.5kg痩せていたw

今では普通に軽く腹筋割れてるしw
ビバ肉体労働w



4月9日(火)

転職にあたっての大きな不安は、中型車・大型車の運転。

 結局、転職までに大型1種自動車免許はとれなかったものの、
 自動車学校の場内コースとはいえ、マニュアル車のトラックを運転を経験できていたのは僥倖だった。
 しかも教官についてもらってである。

4tトラックは、車幅が大型トラックとほぼ同じ。
完全ではないもののクラッチ操作含む、マニュアル車の車両感覚があるというのは、
今後の勤務においてはアドバンテージである。

15:00から運転者適性診断を受ける。
場所は一般社団法人北海道トラック協会 旭川地区トラック協会にて。

適正検査は、書面と機械による2種類。
機械は、PCによる自動車シミュレーターで、ハンドルやアクセルがLogicool製だったw
シミュレーターの映像(おそらくリアルタイム生成されているポリゴンモデル)が、
SEGAサターンの「バーチャファイターREMIX」並みだったので、
おそらく、2000年代初頭のシステムかとw

診断結果は、動作の正確さなどは〇、動作や判断が早いことが✕。
評価としては「運転技術は並み以下なので、決して無理な運転はしないこと」という、
無慈悲だが的確な納得ものの指摘であるまするw

晴れて業務としてトラックに乗れることに。





写真(左)は、本日臨時で乗った4tトラック。
停車中で左のミラーは畳んでおります。
同じメーカーの4tトラックでも、この車はウイング車といって、
荷物台が左右の翼のように上に向かって開くタイプで、車載量も少し多め。
カートだと普通の4tトラックだと21台だが、このタイプは25台乗せられる。
1月頃事故にあっているそうで、フロントガラスに亀裂がはしっているのがご愛敬。
来月は車検だそうで、その際にいろいろ修理するらしい。

写真(右)は「びっくりドンキー」神楽店。

 「びっくりドンキー」旭川神楽店
 住所:〒070-8004 旭川市神楽4条7丁目1-40
 電話:0166-69-2081
 営業:11:00~2:00(オーダーストップ 1:30)

娘が本日、高校の入学式だったので外食です。
娘、レギュラーバーグディッシュ150g。
家内、いろどりセット100g。
私、チーズバーグディッシュ150g。



4月10日(水)

本日から、主に納品後の荷台が空の状態でのトラックの運転開始。

・・・の初日に初の遅刻するw

起きたら、5:45でありまするw
知っている連絡先が、本日お休みのグループリーダーNAさんの携帯番号と、
出勤前の所長のNKさんのそれしかない状況。
心の中で平謝りしながら、公休のグループリーダーNAさんに連絡。
「わかったよ!」
「出発の6:30-40には着けそうなら大丈夫!」
「他のスタッフには連絡するから!急がないで、慌てないでね!」
と流れるように受けあってくださる。
普段から「自分もするから遅刻くらいじゃなにもいわないよー」とはご本人談だが、
マジの対応だったわ。

そのあと所長のNKさんからも「大丈夫?慌てないで出社してね」とのお電話。

うわーすみません皆様。



配送コースは固定で、一日34キロ程度の走行距離。
しかも幹線道路が主なので、信号をきっちり守れば問題なし。
ギアチェンジとエンストさえ気をつければなw

あと、帰ってきた際、トラックの搬入口にバックで着ける特訓開始w

いや、マジで難しいんだ。

「まっすぐ後退する」ってのがこんなに難しいとはw



運転して実感するのが、缶コーヒーのありがたみ。
運転などで消費するのだ。
おそらくは脳がめっちゃ糖分を。



昼食は介護職の時と同様、おにぎり二個を家内につくってもらい、
それですませているが、だんだん足りなくなってきている。
熱いお茶(緑茶・ほうじ茶)を保温ボトル500cc1本。
百均で買ったプラ水筒に水を500cc。

これに保温マグ350ccに朝のコーヒーか紅茶を淹れて、通勤時に飲み干す。
・・・朝のアルコール検査はこれでしのぐw
で、空いた保温マグ350ccに、昼まだ温かいお茶を保温ボトルから注いで飲むという感じ。

娘の高校もお弁当なので、そろそろお弁当をお願いしてみよう。
弁当箱買わないとな。



4月16日(火)



10日前後まで日中でも防寒ジャンパーが必要だったのだが、大分と春めいてきましたね。
コーラがないので、炭酸はキリンレモンがメインです。
保温マグにいれておいて、休憩時にちびちび飲むのです。



4月18日(木)などAmazonで発注。


写真(左)から順に、順次注文。

1.パール金属 ランチボックス Mサイズ ネイビー
2.Laiqianle 車用トレイ
3.LINOFLE ナースポーチ

1.の弁当箱なんざ、タッパーでいいだろ?とも思うのだが、
液漏れの心配と「ちょうどいいサイズ」にたどり着くのに時間がかかりそうなので、エイヤと注文。
2.は実際に車中で食事してみて、机がないと不便だったので購入。
休憩所&食堂は社屋の二階にあるそうなのだが、一人が好きなのですよwええw
3.ピッキング時に使うマジックとボールペン、それにネックストラップつけての携帯を
胸ポケットにつけているのだが、かがんだりすると吹っ飛ぶのでやむなく購入w

作業着の上着は介護職のときから「プロの」謹製の物をつかっているので、そのまま流用。
作業ズボンは3本を新調で一本2,000円として6,000円か。

安全靴も2足購入したので概ね衣類で12,000円。
上の三つで4,000円。
結構物入りでごわしたなw



4月20日(土)

先輩諸氏のフォロー受けつつ、単独での運転業務開始。

エンスト、結構やらかすw



4月22日(月)

日曜日に注文していた弁当箱もとどき、娘と同じお弁当生活開始。



お昼がこんなに待ち遠しく楽しい・うれしいものとはw

下に敷いてるのは、自動車学校通学でつかっているA4書類のプラケースですね。
膝の上に載せているけど安定感にはかけますわ。



4月24日(水)



待望の健康保険証、きました。
国民健康保険の脱退申請いついけるかなw



4月26日(金)

昨日届きましたよ、車用テーブルがw


サイズ:約42.5*28.5*25cmと弁当箱とあれこれ置いても丁度いいサイズ。
器具なしでハンドルに固定でき、裏表両面仕様で用途で切替られる便利グッズ。
書き物作業にむいたペンホルダーの面とドリンクホルダー がついた面があります。
車のドアポケットにすんなり収まるのでそこも便利。


展開するとこんな感じ。
隣にカップラーメンが来てもいい感じかな。
お昼がますます楽しみに。



4月27日(土)



写真(左)は、ハンドル握って17日目にして初。
バックでドンピシャで搬入口に駐車できましたわw

写真(右)は、永山のマクドナルドのドライブスルー。
スパイシーチキンバーガーをセットで注文。
このあと晩御飯だが問題なしw



まぁ、そんなこんなで、いまのところは、
事故もなく、荷物の破損や損害など大きな失敗もやらかさずにお勤めしておりますのよw

月の半分は、帰ってきて晩御飯たべて、入浴したらバタンキューという暮らし。
2週間過ぎたあたりから、少しゆとりもでてきましたけど深夜稽古までにはいたらず。

まぁ、でも、ゆるゆるやるだけですともさ。