空手道へっぽこ稽古日誌 An ordinary person's karate practice diary

いい歳こいて空手を学ぶおっさんの備忘録。
23年7月2日に二段になりました。
まだ続けるのこれ?

5月14日、4tトラックドライバーに転職44日目。公休につき、やまが整形外科クリニック受診。「手根管症候群」と診断される。/24.05.14

2024年05月14日 | へっぽこ稽古日誌

例によって長らく更新をしていなかった訳ですが。

本日の予定。

10:00 北洋銀行、北海道銀行の豊岡支店を行脚。
10:30 旭川市役所で国民健康保険の脱退申請。
11:00 やまが整形外科クリニック 受診。

17:00 再起床して家内を迎えに行く準備。
17:40 サツドラ豊岡店で家内と合流。
18:00 コープさっぽろ旭川豊岡ルミネ店で惣菜買い込み、帰宅。


10:00 北洋銀行、北海道銀行の豊岡支店を行脚。

昨日、転職して初の給料日。
帰路、北洋銀行の永山支店で下ろして、旭川信金の永山店で預入済。
介護職時より、手取り収入が2万はアップ。
労働時間は6:00から15:00・・・が実質17:30なので拘束時間は長くなるけど、
固定残業代からあふれた労働分は残業代がちゃんと出る。
これで賞与年2回と冬季は燃料手当がつくわけで、貧乏世帯には嬉しい限り。

なので、各銀行で通帳記帳。
それと少額ながら貯金です。

ショッピングモール「ア・モール」で2つの銀行が一度にすむので便利。
旭川信金も近いしね。

10:30 旭川市役所で国民健康保険の脱退申請。

実は、先の公休である9日(木)に市役所に出向いたのだが、
娘の新しい健康保険証を持参し忘れたので、再度出直すことに。

それが今日。

無事、手続き完了。

で、今日の私のいでたち。
どっからどうみても怪しいおっさんw



帽子は、先日の大掃除&整理ででてきた漫画家 小澤さとる先生からのいただきもの。
いただいたときには既にかなりほこりをかぶっていて・・・
キャップ裏のサインが消えたりしないものかと洗濯をためらっていたのだが、
きめの細かい洗濯ネットにいれて洗濯と脱水をわけて行えばいいとのアドバイスを
数日前に知人から受けて実行。
ぴっかぴかでありまする。

写真は携帯の連射機能で適当にボタン押して放置でとりましたw
春めいてきましたね。

11:00 やまが整形外科クリニック 受診。

朝起きると、右手が痺れる。
特に中指と薬指の痺れが酷く、これ午後まで続くのだ。
右手を下にして寝てるわけでもないのだが。

 介護職からトラックドライバーに転職して1カ月と半分。
 からだの使い方がガラッと変わった感はある。
 介護職と使う筋力はさほど差はない。
 大きな差としては介護職の労働は上下に類する動作が多いが、運送業は水平でのそれが多い。
 それと労働時間というか拘束時間が長いので、体力というかスタミナは運送業の方が断然にいる。

 ちなみに3月末に59.75kgあった体重。
 数日前、入浴後に計ったら54.25kg。
 5.5kg痩せていたw

疲労による筋肉痛だろうとは思っていたし、湿布の類が効くには効く。
しかし、5月の初旬からこの症状が続いているので、
さすがに素人判断はまずい段階まで来ているなと受診・・・という流れ。

 『やまが整形外科クリニック』
 住所:〒078-8346 旭川市東光6条2丁目1−24
 電話: 0166-39-2210
 診療:09:00~17:00(昼休み12:30~14:00) 

で、レントゲン撮影含めた診断。

手根管症候群

 手の正中神経が手首にある手根管というトンネルで圧迫されて起きる症状らしい。
 原因は不明だが、治療法は手の使い過ぎをやめることw
 要は、手を使ったとして、普通は夜間にそのダメージが回復されるものが、
 諸事情で回復されていないために圧迫というかたちで起きてしまうらしい。
 水分の不足や、睡眠不足もあるらしい。

 ひどくなると親指と人差し指で丸をつくる「OK」サインすら作れなくなるそうな。

内服薬と日中の手首のサポーター、それに就寝時のギプスとバンド。
診察料、驚きの6,990円w
両肘、右手首のレントゲン撮影とサポーター、ギプスとバンド。
あと、このクリニックに通っていたのは2010年の追突事故の治療w
それ以来13年もご無沙汰だったので、ほぼ初診扱いだしね。

手持ちが5,000円だったので、受付に言い置いて銀行で下ろして支払い。

2週間後に再診とのこと。
次回の公休 27日(月)だな。

午後は、施設の母を訪ねる予定だったが、
整形外科での診断結果から、静養が寛容と判断。
家で、昼食を摂ってのち、寝て過ごす。

17:00頃起きだし、家内を迎えにいくのはいつもの流れ。



深夜稽古はストレッチと呼吸法。

5月から道場では、六尺棒の指導が再開。
「持ち替え」「振り打ちの基本」「風車」など基本操法を一から指導いただいていて、
夜間にもやりたいところだが、しばらく控えたほうがよさそうか。

いや、すこしはやるけどw
棒は手首に負担がでかいので、杖で代用。

明日も朝4時20分起きだ。