漢方相談 昌栄薬品

漢方薬・自然薬が体に効きます、自然の生薬で病気に負けない体を作る
漢方相談 ご来店お待ちしています

酒は涙かため息か 漢方では古言に「上工は未病を治す」という言葉があります。この意味は、上手な医者は、病気になる以前の状態の異常を診て治してくれるということです。渡辺武著わかりやすい漢方薬

2020-10-31 09:44:27 | 日記

昌栄薬品

渡辺武著わかりやすい漢方薬

第二章漢方薬はどう診断するか

2 氣のやまい(気毒症-氣滞症)

酒は涙かため息か

 漢方では古言に「上工は未病を治す」という言葉があります。

この意味は、上手な医者は、病気になる以前の状態の異常を診て治してくれるということです。

漢方はこの未病といわれる病気を出発点にしているのです。

いわゆる現代医学で〝愁訴〟とか、〝不定愁訴〟といわれることを、漢方では証―訴えや異常を改善、正常化する薬物の投与条件―としてとらえているのです。

 漢方薬には気剤があります。

気の病に用いる薬剤ですが、これは人間の精神や神経など無形の因子―気を発散する薬です。

病気の初期の身体のひずみを正常化する薬剤である気剤をもっていることが、漢方が西洋医学とちがう点です。

 昔懷しい流行歌、古賀正男が作曲し、藤山一郎の唄ったメロディに「酒は涙かため息か、心の憂さの捨てどころ」という歌があります。

昔から酒は〝百薬の長〟といわれ、キリスト教などでは葡萄酒を〝生命の泉〟とさえいったほど、大切な薬であったのです。

この古賀メロディのこの一節は、酒が薬であることを大変わかりやすく説明しています。

 酒という、血行を促進し発散を助ける辛温と呼ぶ気剤を飲めば、涙という水分を眼から発散して明眸にしてくれるのです。

ため息というのは、口から水分を発散していること、それによって気が晴れてくるということです。

漢方では酒は発散する気剤、気の病の薬として用いられてきたのです。

涙やため息や憂うつな生理状態は、悲しい時、傷心の時、淋しい時、つまり精神、神経に打撃を受けた時に起る、他人には測り知れない、無形な気のうっ積状態で、呼吸器から湿度の高い息を出し、元来乾いていなければ見えない眼球に水がたまり、涙となって現れる現象です。

 それでは気剤とはどういうものでしょうか。

人間は大腸、呼吸器、皮膚、口、鼻、頭などから気体を出しています。鼻が詰まったり、頭の毛が抜けたり、便秘したり、呼吸が苦しくなったりするのは、これらの部分に水分が集まっているからなのです。

そこで、これを気体にして発散させるものが気剤なのです。

頭が重いという状態を、気体にして発散させてやることなのです。

 もう少しわかりやすく病気で説明しますと、風邪とかインフルエンザとか肺炎などは、呼吸器に水分がたまっている状態をいうのです。

肺は正常な状態では乾いた空気を出していますが、湿ってくると人間には体温がありますので、微生物や細菌が繁殖しやすくなるわけです。

あくびが出たり、げっぷが出るのは、湿っている証拠なのです。

これを発散させて乾かしてくれるのが気剤なのです。

気剤は香りに高いもの、今でいう香辛料のこと、漢方薬では「辛」と書いて区分しています。

 漢方医学は二千二百年前の漢の時代に端を発した哲学です。

漢時代は病は皮膚か内臓かという二つの考え方であったのが、宋時代には進歩して、五臓六腑があるということを知るわけです。

その進歩は同時に漢方薬という自然薬を発展させてきたのです。

この草根はどの臓器に効く、その木皮はあの臓器に効くと、歴史の中で人間が薬剤の人体実験をして体得してきたのが、漢方薬の処方の原理です。

これは病気の原因や病位病状という考え方とは逆に、薬剤の側から人間の病気を分類しているのです。

 

 

陰陽応象大論篇での未病を治す・『上工は未病を治す』金匱要略臓腑経絡先後病 再掲載 語句の意味

2010-06-11 09:43:18 | 日記

 

上工は未病を治す(じょこうはみびょうをちす)

2016-05-14 14:59:38 | 日記

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

税込価格

250g 8,640円

500g 16,200円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一昨日来店された八十八才男性のお客様 頭痛があったのでクラシエ薬品感應丸を服用したそうです

2020-10-30 09:28:14 | 日記

昌栄薬品

一昨日来店された八十八才男性のお客様

頭痛があったのでクラシエ薬品感應丸を服用したそうです

頭痛はすぐ治まり、又元気になるのがわかったとのことでした。

一日に2丸~3丸服用したそうです。

久しぶりに、クラシエ薬品感應丸5シート40丸お買い上げいただきました。

感應丸は、からだが一番自然に快く感じるリズムへと軌道修正し、またその状態を維持するようにはたらきかけます。

 

クラシエ薬品 虔脩 感應丸 けんしゅう かんのうがん

 

心と身体 どっちの疲れにも『虔脩 感應丸(かんのうがん)』

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

税込価格

250g 8,640円

500g 16,200円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知柏地黄丸に含まれる生薬 渡辺武著平成薬証論より 黄柏 オウバク 黄柏 〔薬味薬性 苦寒 血剤〕 檗木 檀桓(だんかん)

2020-10-29 09:51:02 | 日記

昌栄薬品

知柏地黄丸に含まれる生薬

渡辺武著平成薬証論より

黄柏 オウバク 黄柏 〔薬味薬性 苦寒 血剤〕 檗木 檀桓(だんかん)

〔基源〕 ミカン科

キハダ、日本各地の山地に自生する落葉高木。夏の土用前後に樹皮をはぎコルク層を除いて乾燥したもの。

苦味健胃剤に一日三~五gを煎剤又は粉末薬として用いる。

キハダエキスは奈良の陀羅尼助、山陰の練熊、木曽の百草など腹痛や下痢の妙薬として家庭薬に盛んに用いられる。

またベルベリンは殺菌・抗菌・消炎作用が顕著で新薬の整腸剤の原料としての需要も多い。

民間では煎剤を眼病の洗眼料とし、果実をしぼり種子を除いたものに砂糖を加えたものを練り薬として用いた。

 

 黄柏を使った薬は、東北の「熊の胆(イ)」、木曽の御岳山の「百草」、関西の「陀羅尼(ダラニ)助(スケ)」「陀(ダ)羅(ラ)助(スケ)」などがあります。

熊の胆は真っ黒で苦く熊胆に似ているところから、その名が付けられました。

これは黄柏を煮詰めた真っ黒なエキスを竹の皮で包み乾かしたものです。

陀羅尼助は大和の当麻(タイマ)寺(デラ)で昔から売り出されていたもので、陀羅尼経を読みながら大きな鍋で黄柏をグツグツ煮て濃縮させたものです。

大峰山の山中では農民がやはり黄柏の濃縮物を作って、登山者や行者に陀羅助、陀羅尼助として売っていたのです。

大岡越前が奉行の時に、陀羅尼経を読んで薬を作るものだから当麻寺で作るものが本物で、大峰山の方で紛らわしい名称で勝手に売られては困ると訴訟が起こされたのです。

この時、大岡越前は陀羅尼を読んで作る当麻寺のものは陀羅尼助とし、お経を読まない大峰山のものは陀羅助としなさいと、裁きをつけたといわれています。

京都では古い看板を保存しようという動きがあるのですが、陀羅尼助の立派な金看板を見かけることがあります。

それは昔の薬屋の看板だったものです。

 

 日本人は腸が長いので腸管に水が溜まりやすく、炎症を起こすことが多いのですが、黄柏はその腸管の炎症をとる薬です。

黄柏の帰経は大腸経で、直接腸に働き、腸炎など腸に熱症をもった時に有効です。

このように黄柏は、消化管の熱症や皮膚の内出血などに、広範囲に使われる薬です。

 黄柏の採取は信州では、キハダが最も水を吸い揚げる七月頃行われ、夏の風物詩だったものです。

コルク層と木部とあま皮を上手に分離するには、この時節でないとできないのです。

黄柏は幹が太くてあま皮が厚く、色素が濃厚に溜るものを良質品とします。

 

本文補追

 中国には中国産のキハダがあります。

日本ではキハダは消炎剤として使われています。

ことに外傷や打撲の際に炎症をとるために湿布剤として使われたり、非常に普遍的な生薬です。

本文補追

 江戸時代に殿様が武士に与える石高を定めた契約書は、黄柏で染めた黄色い紙でした。

黄柏で染めた紙は虫が付かないのです。

また黄柏で染めた衣類を身に着けると虫が付かないし、ケガをしても早く治ります。

これは分子運動による共鳴現象で、たとえば苦寒の生薬を身に着けると痒くならないし、熱もとれるということがあります。

黄柏の他にも紅花や藍、紫根などで染めたものを着るのは、みな薬理的な意味もあります。

 

本文補追

 禅宗の一派に黄檗宗(おうばくしゅう)というのがありますが、上海の少し南に本山があり、黄檗宗万福寺といいます。

そこに大きな黄柏の大木があります。

京都宇治の万福寺は、黄檗宗の僧であった明人の隠元を開祖としています。

 

口が渇く、疲れ、むくみなどの諸症状にクラシエ薬品知柏地黄丸 腎の衰えからくる諸症状には、知母(ちも)、黄柏(おうばく)を配合した「知柏地黄丸」

 

知柏地黄丸に含まれる

黄柏と知母

知母 チモ 知母 〔薬味薬性 苦寒 血剤〕

2020-10-27 10:56:56 | 日記

 

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

税込価格

250g 8,640円

500g 16,200円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七十二候通信 次候10月28~ 霎時施 こさめときどきふる 

2020-10-28 09:13:00 | 日記

昌栄薬品

海の精クラブより

季節を楽しむ

七十二候通信

「七十二候」は「二十四節気」の各節季を約5日ごと3つの候(初候、次候、末候)に分けたものです。

ともに中国から伝わったものですが、中国の表現をそのままの「二十四節気」と違い、「七十二候」は日本の気候や動植物にあわせて修正されてきました。

より身近な季節の移ろいを知ることができます。

 

七十二候

10月28日

次候10月28~

霎時施 こさめときどきふる (小雨が時々降るころ)

「霎」は小雨(こさめ)とも時雨(しぐれ)とも読むことがあります。

ともに弱く、すぐにやむ雨で、時雨は晩秋から初冬に降る雨のこと。

この時期はひと雨ごとに気温が下がっていくと言われています。

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

税込価格

250g 8,640円

500g 16,200円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知母 チモ 知母 〔薬味薬性 苦寒 血剤〕

2020-10-27 10:56:56 | 日記

昌栄薬品

知母 チモ 知母 〔薬味薬性 苦寒 血剤〕

渡辺武著平成薬証論より

〔基源〕ユリ科

ハナスゲの根茎、毛知母という。表面の毛を除いたものを光知母ともいうが、日本では用いない。鎮静・利尿・鎮咳・止瀉の効がある。

 

〔成分〕

ステロイドサポニン約六%、サポゲニン、ヘキサン配糖体、ニコチン酸などを含む。

 

腎臓は左右にありますが、知母という苦寒の血剤が働くのは右の腎の方です。

同じ苦寒の血剤でも、心に働くか、肝に働くか、腎に働くかによって苦味の度合いに違いがあります。

 

腎=じん。

五臓の一つ。

膀胱と表裏の関係にある。

主な機能は、精を蔵することであり、先天の本となる。

これは本蔵の精を蔵する(先天の精)ばかりでなく、五臓六腑で水穀が変化して生じる精気(後天の精)を蔵し、臓腑肢体の各組織を滋養する。

また水を主り、三焦・膀胱と合して津液を主り、肺・脾と協力して体内の水液の代謝と調節を行う。

腎はまた骨と合す。精はよく髄を生じ、髄は脳に通じるので、脳・髄・骨の成長と働きは腎気と密接な関係がある。

これより、歯・頭髪の成長、脱落も腎気の盛衰と関係がある。

腎は上で肺に連なり、元気の根となり、納気を主る。

上は耳に開竅し、下は二陰に開竅し、二便を主る。

腎は二つあり、

<難経三十六難>に、左側を腎、右側を命門としている。

腎は陰を主り、水に属し、命門は陽を主り、火に属する。

ゆえに腎は一水一火で、水火の臓と呼ばれる。

通常真陰は腎水をさし、真陽は腎陽をさし、命門の火という。漢方用語大辞典

 

命門=腎の右をさす。

または経穴名で経穴名、石門(せきもん)の別名。新・東洋医学辞書13

 

命門=めいもん。

①生命の開鍵の意味がある。これは先天の気の蔵されている所であり、人体の生化の源であり、生命の根本である。

命門の火は具体的に腎陽の機能としてあらわれる。

また副腎皮質の機能も含まれる。

<難経三十六難>

「命門は、諸神精の舎る所、原気の繋かる所なり。故に男子は以て精を蔵し、女子は以て胞を繫ぐ。」命門には二つの説がある。

1)右腎をさす。

<難経三十六難>

「両腎は皆腎に非ざる也。其の左は腎と為し、右は命門と為す。」

2)両腎をさす。

具体的には両腎の間の動気をさす。

虞搏(ぐたん)<医学正伝>参照。

②経穴名。属累、精宮ともいう。督脈に属す。<鍼灸甲乙経>参照。

③石門穴の別名。<鍼灸甲乙経>参照。

④両眼の睛明穴の部位の別称。<霊枢根結篇>「太陽は至陰に根づき、命門に結す。命門は目なり。」漢方用語大辞典

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

税込価格

250g 8,640円

500g 16,200円

分包品1包1g入り60包3,500 円

1包60円

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする